DSC08440.jpg22


彼岸花って、お彼岸に咲きますよね~。

温暖化って言われてるけど、
ちゃんとカレンダーわかってるね。
すごい!



このシリーズは、
初めてデジタル一眼レフを買った子育てママ
というイメージで、一眼レフの機能や使い方などをわかりやすく連載形式で書いていきます。

目次はこちらから、きっかけは
こちら、♪




今日のテーマは、ホワイトバランス。

一眼レフの、PASMモードなら
自分で設定することができますよ♪




*基本的にはオート(AWB)



DSC08440.jpg22

これは、オート ホワイト バランス(AWB)で撮りました。


これで問題なければ、
これでいいんです。


じゃあ、何のためにあるの?

理由は2つ。


光の色の影響を受けた場合の補正。

色による世界観の表現のため




どういうことかと言うと、
まずは1つめ。


光には色があります。



その光を浴びていると、
本来の色と違って見える(撮れる)ことがあります。


だから、
本来の色になるように、
この設定を使って、
補正するのです。



もう1つの理由である、

世界観の表現。



色が変わると、伝わり方が変わります。

何を伝えたいのか、
どんなことを表現したいのか、
それに合わせた色で撮ります。


では、順に説明していきます~♪




*WBを変えてみる



DSC08441.jpg22

日陰モードで撮ると、
赤みがかかった写真になります。



DSC08442.jpg22

電球モードで撮ると、
青みがかかります。



DSC08443.jpg22

蛍光灯モードは、
カメラによって2~3種類あります。


いまどきの蛍光灯って、
昼白色など種類がいろいろあるからです。


と、わかりやすいものを紹介しました。

本来の色に近いのに合わせて使いましょう♪



*WBで変わること




FullSizeRender



大きな変化は、

青み黄色(赤)み。


わかりやすいのが、
電球と蛍光灯。


電球は黄色っぽくて、蛍光灯は青い。

それぞれの光を浴びると、
例えば白ごはんが
黄色っぽく見えたり、
青っぽく見えたりしますよね。


カメラは、黄色っぽいものや青っぽいものを見ると、

これは光のせいでこういう色なのかな~?


って、思ってしまいます。


オートホワイトバランスは、
自動補正になるので、
カメラの判断と実際の状況が
一致していれば本来の色になるけれど、
間違っていることも多々・・・・。


そんな時、
このホワイトバランスを変えることで、
本来の色にすることができるのです♪




【機種によってはスマホにもあります】
IMG_0118


これは、スマホ(HUAWEI)の
純正カメラに入ってるプロモードの画面。


この画面だと、日陰マークはありません。

機種によってマークに多少の違いはありますが、
青みと赤黄色みを調整する機能だと
覚えておいてくださいネ♪




*イメージのために色を変える



DSC08441.jpg22

日陰モードを使うと、
秋っぽい雰囲気になります。

紅葉や夕焼けにも
日陰モードを使うと効果的!


DSC08442.jpg22

電球モードは、
青みが強く出ます。



これの実際の撮影時間は午後でしたが、
こんなに青みが出ると、
夜や早朝のように思えますね。


新緑、爽やか、涼しさ、クール、
というイメージを演出したい時にも使えます♪



事実に忠実に伝える写真なのか、
アート(芸術)としての写真なのか、

それによっても変わりますね。




*色はいつ変えるべき?



DSC08447.jpg22

これは、ホワイトバランスはオートだけど、
クリエイティブモードを使って
セピアに設定して撮影しました。


色を変えることは、
撮影後でも簡単にできます!


今は、写真加工アプリに
フィルターがたくさんありますネ♪


この彼岸花の写真のように、
静止物を1人でのんびり撮るなら、
WBをあれこれ変えて撮ってみるのは
めっちゃ楽しいからオススメです。


でも、子ども撮影の場合は、
初めからこの世界観で撮りたい!
というこだわりがある時でなければ、

オートが1番!


色を調整してから撮るのも、
撮ってから色を調整するのも
大差ないと思っています。


特殊な設定やモードで撮影してしまった場合、
それを普通に戻すのは難しいです。


私の経験談ですけど、
日陰モードのほっこりした雰囲気に
ハマってた時期があって、

いつもWBを日陰モードで撮ってたのを
今、見たら・・・


なんで
こんな色やねん(;´Д`)ノ



ノーマルで撮って、
加工でほっこりモードにすれば良かったよ、、、
無念w


と、なるので、
ホント、普通に撮って、
加工で色味を変える方がいいと思います(笑)。




【まとめ】ホワイトバランスを使ってみよう!
*基本的にはAWBでOK
*本来の色と違って撮れる時にWBで補正できる
*イメージする色合いで撮りたい時にも使える

*関連記事*
【ホワイトバランス】一眼レフで設定を変えていろいろ撮ってみよう : 写真で魅力発掘






□■□■□■□■□□■□■□■□■□    
更新通知がLINEに届きます↓     


このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪
IMG_8473

☆人気記事☆

めっちゃ便利!撮影用ボードを324円でDIY!!
【アプリ】写真に吹き出し&セリフ、どうやるの?
絶対オススメ♪セリアのクリップ式スーパーワイドレンズ

・がんばってます!息子アルバム製作中

もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡


ブログ更新の励みになっています!



ポチっとヨロシクお願いします!
Instagram
image
フォロー大歓迎♡


カメラの基本、座学でやってます(*^ー^)ノ

「スマホカメラ講座(座学)」では、

・ カメラやレンズの基本的な構造や特性と、操作方法
スマホでもデジカメでも一眼レフでも共通している特徴も学べるので、機種変をしたり、他のカメラを使う時にも活かすことができます。

・ 無料をアプリを使って撮影した写真を編集
思い通りに撮ることができなかった写真も編集を少しするだけでステキになります。
文字の入れ方、コラージュの作り方など、アプリでできることをいろいろご紹介します。

【募集中】開催終了しました
10/12(金)スマホカメラ講座(奈良市)
10/25(木)スマホカメラ講座(大阪梅田)


詳しくは、こちらから