左は、コンパクトデジカメ。
右は、ミラーレス一眼レフ。
どっちの方がいいですか?
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
こんにちは!
奈良在住・フリーフォトグラファー栗本 恵里です。
写真を撮る&撮り方を教える仕事をしています。
【プロフィール】 【実績 撮影・講座】
*【お問い合わせフォーム】*
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
どういう状況、どういう被写体かによって、答えは変わります。
ちなみに、私が持っているこの2つに関して言うと。
左のコンデジは、RX100シリーズのM3です。
コンパクトデジカメとしては、高機能シリーズの3代目です。
現在、6代目くらいまで出ていますが、なんと初代の機種も現行商品です!
小型ながらに高機能です。
右のミラーレス一眼は、今回買ったものです。
→ SONYα5000買いました
一眼なのに、とにかく、軽い!
この軽さなら、持ち歩きやすいですね。
レンズを交換して表現を変えることができます♪
どちらのカメラにも、まだ上位機種があるので、細かい機能については、どこまで自分がこだわっていくかで、選ぶ基準は変わってきます。
そんな中、今から新しいカメラを買いたくて、パンフレットを見たりお店でチェックしつつも、決め手に悩んでいるという方からよくあるご質問!
*ファインダーは要りますか?
今回買ったカメラは、ファインダーが付いてないタイプでした。
液晶を見ながらの撮影になります。
スマホカメラなどと同じ感覚で撮ることができます。
ファインダーのデメリットは、カメラに顔をくっつけるので、
カメラに化粧が付く!
化粧が取れる!
鼻テカって、液晶汚れる、、、
男性にはわかりづらいデメリットですが、女性には大問題。
なので、液晶を見ながら撮影ができるのは、画期的で女性の味方です♡
さて、こちらのコンパクトデジカメ。
コンデジで、普段は液晶を見ながらの撮影です。
なんと、ファインダーがあるんです!
わかりにくい??
めっちゃ小さなボディなのに、ファインダーが内蔵されてるんです!
使わない時は収納できるので、あることを忘れそうです(笑)。
で、いつ必要なのか?と言うと。
これは、【2018夏休み旅行・3】のカヌー体験での写真。
快晴で、空の太陽からも、水面からの照り返しも、とにかく日差しが強くて眩しかったんです。
こういう光が強くて、液晶画面が見にくい時、ありませんか?
もう目がチカチカしちゃって画面をじっくり見てられない、周りの光に負けてハッキリ見えない、そんな時にファインダーがあるとすごく便利♪
片目をつむって、ファインダーの中のクリアな状況だけを見ることができます。
一眼レフなら液晶とファインダーを状況ですぐ使い分けれるけど、コンデジにもファインダーが付いてくれてたので、とても役に立ちました!
公園で遊ぶ時や、運動会なんかにも良さそう♪
ファインダーはある方が絶対便利です!
*タッチパネルは要りますか?
液晶画面をタッチするだけで、いろいろな機能を設定できたり、
ピント合わせもシャッターも押せちゃう、そんなタッチ機能。
残念ながら、このカメラにはその機能はありません。
以前持っていた、キヤノンのコンデジにタッチ機能がありましたが、私はほとんど使いませんでした。
スマホの場合、シャッターもタッチです。
シャッターにタッチする前に、同じ指でピントもタッチで合わせる。
動作がほぼ同じなので、問題ありません。
昨日のカメラの構え方という記事に、持ち方を書きました。
一眼レフの場合、右手の人差指と親指でいろいろな操作をします。
シャッターは、右手の人差指です。
なので、右手の人差し指は、シャッター付近から、あまり動かしたくないので、タッチピントは使いにくかったんです。
ピントを合わせたら、基本的にカメラは動かしません。
動かすとしても、本当に最低限だけ。
でも、これを今書いてて思ったのは、ピントだけでなく、シャッターもタッチで出来るなら、使いやすいのカモ??
タッチシャッターの機種を使う機会があったら、試してみますね!
*可動式モニター画面
私が、あってほしい仕様の1つに、液晶画面が可動すること、があります。
動く範囲は、広いほどいいですね♪
このコンデジの場合は、上に180度、下に45度まで角度調整ができます。
子どもを撮るなら、上にあげてローアングルで。
人混みの向こうを撮りたい時、
真俯瞰でテーブルを撮りたい時には
下方向でハイアングルで。
本当に便利なので、液晶画面を動かせるのは、子ども撮影には必須だと思います。
ちなみに、このミラーレス(α5000)の可動範囲は、上方向だけなので子ども撮影には問題ないけど、やっぱり下にも動かせる方がいいですね。
--------------------
カメラによって、いろいろな仕様やスペックがあります。
使っていくうちに、絶対欲しいものと、なくてもOKなものがわかってきます。
理想はいろいろあると思うけど、まずは一歩踏み出して使ってみること♪
元はカメラと言えば、ファインダーでのぞいて見えたものを写すだけで、現像するまで何が撮れたかわからなかったものが、ここ数年で驚くほどの機能が増えました。
無いから撮れない、上手くなれない、ということは何もないし、むしろ便利すぎると自分が衰えるのはどの家電も同じこと(笑)。
最初の1台で、「一眼レフってこういうものなのね」と思います。
次のカメラで、こっちにはこんな機能があって、この機能はないのか~と、前のカメラとの比較をすることができます。
そうして、いろいろ使っていくうちに、カメラそれぞれの個性や特徴に慣れてくるし、自分にとって譲れない部分と妥協できる部分がわかってきます。
きっとその頃には、ない機能を補えるだけの経験や知識もできてると思いますヨ!
最初から完璧な1台を探すより、まずは使ってみて、自分の写真スタイルに合う1台を見つけていくのをオススメします。
デジタル一眼レフカメラ
ソニー(SONY)カメラ
子育てママのデジイチライフ
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
更新通知がLINEに届きます↓
このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪
☆人気記事☆
・めっちゃ便利!撮影用ボードを324円でDIY!!
・【アプリ】めっちゃ使える『ニキビ』機能
・トリミングでアカ抜け写真にしよう
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
ブログ更新の励みになっています!
ポチっとヨロシクお願いします!
フォロー大歓迎♡
カメラの基本、座学でやってます(*^ー^)ノ
「スマホカメラ講座(座学)」では、
・ カメラやレンズの基本的な構造や特性と、操作方法
スマホでもデジカメでも一眼レフでも共通している特徴も学べるので、機種変をしたり、他のカメラを使う時にも活かすことができます。
・ 無料をアプリを使って撮影した写真を編集
思い通りに撮ることができなかった写真も編集を少しするだけでステキになります。
文字の入れ方、コラージュの作り方など、アプリでできることをいろいろご紹介します。
【募集中】
7月30日(月) スマホカメラ講座開講 橿原市(詳細)
9月8日(土) スマホカメラ講座1day 東京
9月11日(火)スマホカメラ講座1day 奈良市
詳しくは、こちらから
・ カメラやレンズの基本的な構造や特性と、操作方法
スマホでもデジカメでも一眼レフでも共通している特徴も学べるので、機種変をしたり、他のカメラを使う時にも活かすことができます。
・ 無料をアプリを使って撮影した写真を編集
思い通りに撮ることができなかった写真も編集を少しするだけでステキになります。
文字の入れ方、コラージュの作り方など、アプリでできることをいろいろご紹介します。
【募集中】
9月8日(土) スマホカメラ講座1day 東京
9月11日(火)スマホカメラ講座1day 奈良市
詳しくは、こちらから
コメント