
見る分には、なんてことない写真ですけど。
実際は、なかなかこんな風には撮れないのです。
先日のハイキングでの、こんなシーンの撮影にピッタリな機能をご紹介♪
写真の黒つぶれと白飛びとは?

撮影時における明暗差が大きい場合。
つまり、撮ろうと思ってる範囲に、
めっちゃ明るいトコと
めっちゃ暗いトコが
あるってことです。
↑ この写真だと。
「普通に撮った写真」は、
左の歩道なんか真っ黒で何もわからない。
黒無地ってわけじゃないのに、
暗くて真っ黒になっちゃってるのを
黒つぶれと言います。
逆に、下の写真みたいに、
明るすぎて真っ白になっちゃうことを、
白トビと言います。
カメラのメニュー画面で、
HDRって、見かけたことありますか?
HDRは、ハイダイナミックレンジの略です。
ISOといい勝負のアルファベット3文字仲間です。
知らない人には、もはや暗号。
これ、知ってるとすっごい使える機能なんですヨ!
↑ この画面に
HDR:露出差3.0EV
とかいてあります。
HDRは、露出(明るさ)に関する機能です。
↑ この写真だと。
「普通に撮った写真」は、
左の歩道なんか真っ黒で何もわからない。
黒無地ってわけじゃないのに、
暗くて真っ黒になっちゃってるのを
黒つぶれと言います。
逆に、下の写真みたいに、
明るすぎて真っ白になっちゃうことを、
白トビと言います。
カメラのHDRを使ってみよう
カメラのメニュー画面で、
HDRって、見かけたことありますか?
HDRは、ハイダイナミックレンジの略です。
ISOといい勝負のアルファベット3文字仲間です。
知らない人には、もはや暗号。
これ、知ってるとすっごい使える機能なんですヨ!
↑ この画面に
HDR:露出差3.0EV
とかいてあります。
HDRは、露出(明るさ)に関する機能です。
露出を上げて明るく撮ったものと
露出を下げて暗く撮ったものの
いい部分を
カメラが自動で合成して
仕上げてくれます!
・ 合成に時間がかかる
3枚撮ってから合成するので、通常撮影よりも次の撮影まで時間がかかります。
と言っても数秒ですけど。
合成にかかる時間は機種によって差がありますね。
連写したいようなシーンには向きません。
・ 電池の消耗が激しい
1枚撮る撮影に比べると、高速で3枚撮ってさらに画像処理をしている分だけ電池の消耗が激しいです。
全てのシーンでHDRを使うと電池がすぐなくなるので、残量との相談、または予備電池の準備が必要です。
・ 失敗例

窓辺でゴハンを食べているシーンです。
外の景色がわかるように撮りたいし、子どもたちの姿も明るく撮りたいと思ってHDRを使いました。
が、3枚連写してる間に、
動くーーー!!
食べてる時だから、あまり動かないと思ったんですけど、けっこう頭が動いてるもんですねぇ~。
落ち着きがないのか??(笑)。
ノーマル撮影とHDR撮影を
見比べてみるとわかりやすいですね。
この写真は、加工は一切してなくて、
カメラが自動で合成してくれたものです。
明るすぎる部分はちょっと抑えめに、
暗い部分は明るくなっています。
全体を均一に補正するのではなく、
必要に応じて部分的に補正してくれるのが
HDRのスゴイところです。
HDRのデメリットと、向かないもの
・ 合成に時間がかかる
3枚撮ってから合成するので、通常撮影よりも次の撮影まで時間がかかります。
と言っても数秒ですけど。
合成にかかる時間は機種によって差がありますね。
連写したいようなシーンには向きません。
・ 電池の消耗が激しい
1枚撮る撮影に比べると、高速で3枚撮ってさらに画像処理をしている分だけ電池の消耗が激しいです。
全てのシーンでHDRを使うと電池がすぐなくなるので、残量との相談、または予備電池の準備が必要です。
・ 失敗例

窓辺でゴハンを食べているシーンです。
外の景色がわかるように撮りたいし、子どもたちの姿も明るく撮りたいと思ってHDRを使いました。
が、3枚連写してる間に、
動くーーー!!
食べてる時だから、あまり動かないと思ったんですけど、けっこう頭が動いてるもんですねぇ~。
落ち着きがないのか??(笑)。
動いてしまった分、合成が不自然なことになっていますね(^_^;)
HDRは、動きのあるものには向いてません。
-------------------------------
今回は、
滝の写真は、コンパクトデジカメ、
失敗例の子どもたちの写真は、一眼レフ、
で、撮ったものです。
いいカメラにだけある機能なの~??
いえいえ、実はこの機能はスマホにも搭載されています。
スマホカメラのHDRについても検証してみたので、それはまた明日の記事にしますね~。
お楽しみに!
【追記・スマホのHDR】
*露出(明るさ)についてはこちら
*ISOについてはこちら
--------------------------------
リクエストをいただいて、大阪でも一眼レフ講座をすることになりました!
(東京での一眼レフ講座レポはこちら)
しかも今回は、座学のあとに実習の機会を一緒に組み込みました♪
ホントは6回で半年くらいじっくりカメラと過ごす期間を持つ方がいいんだけど、
まずは基本の機能と、それを実際に使って身に付けていく内容で、
盛りだくさんの3回講座ですよ~!
*初心者さんの一眼レフ講座*
こんな人にオススメ!
・一眼レフを買ったばかり、オートでしか撮ったことがない
・専門用語や機能がよくわからない
・説明書を読むのが苦手
・楽しく撮る練習がしたい♪
内容
①一眼レフ・基本の設定その1
②一眼レフ・基本の設定その2
③撮影実習
持ち物
一眼レフ(ミラーレスも)
筆記用具
日時・場所
2018年①10/15 ②10/29 ③11/12
時間 10:00~12:00
大阪梅田(詳しくはお申し込み後に連絡)
※基本的に女性向けの講座です
開催終了いたしました。
・一眼レフを買ったばかり、オートでしか撮ったことがない
・専門用語や機能がよくわからない
・説明書を読むのが苦手
・楽しく撮る練習がしたい♪
内容
①一眼レフ・基本の設定その1
②一眼レフ・基本の設定その2
③撮影実習
持ち物
一眼レフ(ミラーレスも)
筆記用具
日時・場所
時間 10:00~12:00
大阪梅田(詳しくはお申し込み後に連絡)
※基本的に女性向けの講座です
開催終了いたしました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆おすすめ記事☆
・【写真のコツ】グリッド線、使ってますか?
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
もっと読むなら
【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡

スマホアプリで写真加工する方法やコツ
私が作ったトラコミュです♪
【愛用のストラップ】
ブラブラせずに体にフィットしてくれます!
【愛用のコンデジ】
小さいけど一眼レフくらい細かい設定ができて、大型センサーの美しさと、F1.8のボケ感がめちゃくちゃいいです♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡

コメント