
映画「母さんがどんなに僕を嫌いでも」の試写会にご招待いただきました。
原作者でLivedoor公式ブロガーの歌川たいじさんと一緒に♪
ちかちゃん と ゆうこちゃん と私。
これ、上映前に撮ったからめっちゃ笑顔だけど、
冗談抜きで、始まって3分?いや1分で泣きだすという事態にww
*実際の体験を綴った原作の、待望の映画化
まずは、こちらの公式サイトをご覧ください。
映画「母さんがどんなに僕を嫌いでも」公式サイト
予告はこちら↓
上映後、歌川さんのトークタイム。
撮影裏話は軽快なトークでとても盛り上がり、笑いに包まれていたのですが、
原作と映画化、そして様々な反響は賛否もあり、それに対しての歌川さんご自身の想いと願いに、会場はみんな涙・・・。
一部分ですが↓翌日のNHKで放送されたので、聞いてください!
虐待乗り越えた実話 映画に|NHK 関西のニュース
思いがけず、映画の感想を話すことになった私は、とにかく言いたい気持ちがありすぎて、何をどう話していいか、逆に言葉が出てこなくて、頭が真っ白w
あとになって、これも言いたかった、こう話せば良かったといろいろ反省。
*どの立場で観る?誰に共感?
「主人公」の目線や気持ちで進んでいくストーリー。
「僕」である、たいじ少年。
お母さんに言われたこと、されたこと。
そして、お母さんへの想い。
親との気持ちのすれ違いや、わかってもらえなかった経験は、きっと誰でもあると思います。
虐待は許されることではありません。
それは大前提にありますが、「母さん」の立場で映画を観ると、また違う面がたくさん見えてきます。
また、たいじくんの周りの人たち。
ばあちゃんや友人たちの言葉は、私の心にも深く響きました。
私は、「子ども」として親に対して、
私は、「母」として息子に対して、
私は、「友人」として友達に対して、
今までのこと、これからのこと、
どうあるべきか、何ができるか、どうしたいか、
本当にいろいろなことを考えさせられました。
*「虐待」について
家庭内で何が起きているか。
実は全然わからないですよね。
怒鳴り声が聞こえる、泣き声が聞こえる、そんなわかりやすい状況だけで起こっているわけではありません。
例えば、ネグレストといった育児放棄も虐待です。
過干渉や過保護も虐待の一種と言われています。
ニュースなどで報じられる虐待の事件は、ほんの氷山の一角。
死ななければ、世間が気付かない、、、
今もどこかで気付いてもらえずに苦しんでいる子どもがいるかと思うと心が苦しくなります。
だからと言って、生き延びれたとしても、心に闇を抱えたまま社会に出ていかなくてはいけない辛さが待っています。
子どもを保護する、
親を罰する、
それだけで解決できる問題ではないのです。
先進国で経済的にも豊かと言われる日本ですが、このような課題はたくさんあります。
うちは大丈夫、
うちは関係ない、
可哀想だから見聞きしたくない、
では何も変わらない。
見て見ぬふりではなく、知ること、そして何ができるのか考えてみることから、みんなでやっていかないといけないと思っています。
*人と人とのつながり

映画の興奮冷めやらぬまま、また飲む。
子育て真っ最中の5人のママたちと感想をしゃべっているところに、歌川さんも来てくれました♪
親子間だけでなく、何気ない誰かの言葉に傷付くことってありますよね。
でも、そんな落ち込んだ状況やダメダメな気分を救ってくれるのも、誰かの言葉だったりします。
一緒に楽しい時間を過ごせたご縁に感謝です。
*お土産にいただいた“まぜごはん”

映画の中に出てくるまぜごはん。
今回の試写会のお土産として、歌川さんが朝から想いをこめて作ってくれたものです。
映画のことを思い出して、また泣きそうになったんですが・・・・
現実↓

がっつく息子ww
めっちゃ高速で食べられまして(゜д゜;)
しんみりと思い出し泣きするヒマがなかったという。
ケーキもいただいてて、ちゃんとお皿に移し替えてから撮ろうと思ってたのに。
気付けば、彼の胃の中へ。
ってか、暑いからって上半身裸やしww
服、着てくれよ(;´Д`)ノ
まぜごはんもケーキも、めちゃくちゃ美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(また作って、って言われたんだけど、再現できる自信がない。)
原作を読んでから映画を観ようか迷ったけど、先入観なしに観たいと思ったので、帰ってからポチりました。
2018年11月16日(金)より
全国ロードショーです!
映画「母さんがどんなに僕を嫌いでも」公式サイト
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆おすすめ記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・カメラど素人が、まずやるべきポイント3つ
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
コメント