奈良は、葛の名産地。
吉野本葛(吉野葛)で有名です。
11月のハッピーカメラ部のランチは、
なんと1615年創業の!!
吉野葛本舗 黒川本家で、
季節の葛あんかけ丼セットをいただきました♪
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
こんにちは!
奈良在住・フリーフォトグラファー栗本 恵里です。
写真を撮る&撮り方を教える仕事をしています。
【プロフィール】 【実績 撮影・講座】
*【お問い合わせフォーム】*
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
【ジャンル】
レンズについて,料理の撮り方
【質問の内容】
構図を含めた料理やカフェでのお茶やケーキなどの撮り方を知りたいな〜
レンズについて,料理の撮り方
【質問の内容】
構図を含めた料理やカフェでのお茶やケーキなどの撮り方を知りたいな〜
Rさん、質問ありがとうございます(^^)
ということで!
こんな風に撮るといいよ~と、
これのココが惜しい!
のポイントを、この美味しそうなあんかけ丼で説明してみますね。
この写真。
真上からのキッチリ全部入れ写真(標本撮り)に比べると、ちょっとオシャレな感じ。
トップの写真も同じく斜め上からのアングル。
一眼レフで撮ってるから、お向かいの席の料理もボケていい感じ。
でも、これはないわー なトコがいっぱいです。
みなさんなら、どこにツッコミ入れていきますか?
では、残念ツッコミ、行きまーす!

手前にある四角いこの器。
はて・・・?デザート??なんて話す私たち。
毎度お馴染み説明聞かない女なのでww
食後に飲もうか、なんて本気で思ってました(;´▽`A``
ということを伝えたいなら、
この器にグッと寄るがオススメ!
写真と言う四角い枠の中に何が写っているか。
それがシンプルであればあるほど、
簡単に伝わります。

元写真は、さっきのダメ出しに使ったもの。
器にピントが合っていたとは言え、あの写真ではゴチャゴチャしていて、器がかすんでしまいます。
今回は後からのトリミングで説明してますけど、撮る時にこれを意識できればバッチリですね♪

ベストで撮ったつもりだけど、ここがちょっと・・・
と思えば、後から加工編集もできるので、
撮影時には、
何を、
どこから、
どんなふうに撮ろう
これをしっかり考えることが何よりも大事。
撮る前と撮りながらも、考えてみてね♪

吉野本葛 黒川本家 | 東大寺門前 夢風ひろば
黒川本家HP
http://www.yoshinokuzu.com/index.htm
♪カメラや写真の質問、お待ちしています♪
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆おすすめ記事☆
・【写真のコツ】グリッド線、使ってますか?
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!

ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
真上からのキッチリ全部入れ写真(標本撮り)に比べると、ちょっとオシャレな感じ。
トップの写真も同じく斜め上からのアングル。
一眼レフで撮ってるから、お向かいの席の料理もボケていい感じ。
でも、これはないわー なトコがいっぱいです。
みなさんなら、どこにツッコミ入れていきますか?
では、残念ツッコミ、行きまーす!

① グラスが邪魔
移動できるなら、写らない位置に動かしてみる。
② エビが切れている
これ、かなり主役ポジションです。
ここが切れてると主役の印象が弱くなります。
③ ピントが合ってない
メインである丼ぶりにピントが合ってない
ピントが手前の四角い入れ物になってます。
④ ここが重たい
器が黒っぽいので、ここの部分を多く写すと無駄に重たい印象に。
伝えたいことがぼんやりしちゃってる上に、余分な部分が多いので、
中途半端っ!
グサっっ!

料理写真は、縦構図の方がおさまりがいいです♪
もちろん、その内容によって違うけどね。
今回のように、高さのあるもの(エビ)の場合は、特に縦構図が向いてます。
構図を横から縦にしただけで、グラスと右下の暗い部分は入れずに済んだし、エビも全部入りました。
ピント合わせだけは、構図に関係なく、慎重に確実にネ♪

移動できるなら、写らない位置に動かしてみる。
② エビが切れている
これ、かなり主役ポジションです。
ここが切れてると主役の印象が弱くなります。
③ ピントが合ってない
メインである丼ぶりにピントが合ってない
ピントが手前の四角い入れ物になってます。
④ ここが重たい
器が黒っぽいので、ここの部分を多く写すと無駄に重たい印象に。
伝えたいことがぼんやりしちゃってる上に、余分な部分が多いので、
中途半端っ!
グサっっ!

料理写真は、縦構図の方がおさまりがいいです♪
もちろん、その内容によって違うけどね。
今回のように、高さのあるもの(エビ)の場合は、特に縦構図が向いてます。
構図を横から縦にしただけで、グラスと右下の暗い部分は入れずに済んだし、エビも全部入りました。
ピント合わせだけは、構図に関係なく、慎重に確実にネ♪
*伝えたいものはわかりやすく

手前にある四角いこの器。
はて・・・?デザート??なんて話す私たち。
毎度お馴染み説明聞かない女なのでww
食後に飲もうか、なんて本気で思ってました(;´▽`A``
ということを伝えたいなら、
この器にグッと寄るがオススメ!
写真と言う四角い枠の中に何が写っているか。
それがシンプルであればあるほど、
簡単に伝わります。

元写真は、さっきのダメ出しに使ったもの。
器にピントが合っていたとは言え、あの写真ではゴチャゴチャしていて、器がかすんでしまいます。
今回は後からのトリミングで説明してますけど、撮る時にこれを意識できればバッチリですね♪
*美味しそうな色と明るさ、あと撮る時に1番大事なこと

お料理の近くにある照明の色によって、写真の色が変化(自動補正)することがあります。
WB(ホワイトバランス)を設定できるカメラなら、それを変えることでちょうどいい色で撮ることができます。
ないカメラ、またWBでいい色にならなかった場合は、後からの編集で調整します。
料理は、少し鮮やかな方が美味しそうです。
もちろん、やりすぎは禁物ですよ~。

WB(ホワイトバランス)を設定できるカメラなら、それを変えることでちょうどいい色で撮ることができます。
ないカメラ、またWBでいい色にならなかった場合は、後からの編集で調整します。
料理は、少し鮮やかな方が美味しそうです。
もちろん、やりすぎは禁物ですよ~。

さて、実はさっきの四角い器には、
あんかけの餡が入っていました!!
(誰や、食後のデザートに飲もうとか言ったの・・・食前に気付けて良かった・笑。)
こんな風にかけてる様子を撮ると、臨場感が伝わりますネ。
かけた後の様子
↓

あんかけの餡が入っていました!!
(誰や、食後のデザートに飲もうとか言ったの・・・食前に気付けて良かった・笑。)
こんな風にかけてる様子を撮ると、臨場感が伝わりますネ。
かけた後の様子
↓

ベストで撮ったつもりだけど、ここがちょっと・・・
と思えば、後から加工編集もできるので、
撮影時には、
何を、
どこから、
どんなふうに撮ろう
これをしっかり考えることが何よりも大事。
撮る前と撮りながらも、考えてみてね♪
*吉野本葛 黒川本家 東大寺店

吉野本葛 黒川本家 | 東大寺門前 夢風ひろば
黒川本家HP
http://www.yoshinokuzu.com/index.htm
♪カメラや写真の質問、お待ちしています♪
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆おすすめ記事☆
・【写真のコツ】グリッド線、使ってますか?
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
「スマホカメラ講座」

・ カメラやレンズの基本的な構造や特性と、操作方法
スマホでもデジカメでも一眼レフでも共通している特徴も学べるので、機種変をしたり、他のカメラを使う時にも活かすことができます。
・ 無料をアプリを使って撮影した写真を編集
思い通りに撮ることができなかった写真も編集を少しするだけでステキになります。
文字の入れ方、コラージュの作り方など、アプリでできることをいろいろご紹介します。
【募集中】
11/20(火)スマホカメラ講座(大阪梅田)
12/3(月)スマホカメラ講座(奈良市)
12/12(水)スマホカメラ講座(大阪梅田)
詳しくは、こちらから

・ カメラやレンズの基本的な構造や特性と、操作方法
スマホでもデジカメでも一眼レフでも共通している特徴も学べるので、機種変をしたり、他のカメラを使う時にも活かすことができます。
・ 無料をアプリを使って撮影した写真を編集
思い通りに撮ることができなかった写真も編集を少しするだけでステキになります。
文字の入れ方、コラージュの作り方など、アプリでできることをいろいろご紹介します。
【募集中】
11/20(火)スマホカメラ講座(大阪梅田)
12/3(月)スマホカメラ講座(奈良市)
12/12(水)スマホカメラ講座(大阪梅田)
詳しくは、こちらから
コメント