
お料理撮影って、お皿も大事♬
会場にもお皿はあるんだけど、いくつか私チョイスもお持ちしようと思っています

百貨店やショッピングモールをいろいろチェック!
もちろん、雑誌の写真、インターネットやSNSもチェックします。
国内だけじゃなくて、海外のメディアも見たりします。
が、私の撮影小物のこだわりは、
安くて、使えるモノ

普段使ってるものは、ブランド食器や鍋があります。
それだけで絵になるものね

ストウブの鍋とか、
スタンレーの水筒とか、
ファイヤーキングのお皿とか、
ケメックスのコーヒーメーカーとか(割れたがw)、
わっぱや蒸篭も、味があるし♬
それのおかげで写真が素敵に見えたとしても、
お値段によっては憧れるにはいいけど、
すぐに真似できないよねー


私、いろいろチェックはしてるけど、
講座用の撮影小物は、500円以下です。

私が行ったのはイトーヨーカドーの中のお店。
楽天内にもお店があります


いろいろチェックしてから買うのは、
安いからって、安っぽく見えたら意味がないので、
いいモノも知った上で、妥協できる点だけ妥協する。
写真でも伝わってしまう質感とかは大事。
伝わらない部分はいいかなーと。
実際に使うなら妥協できないとこもある。
木のお皿は電子レンジあかんのがイタイとか(笑)。
キラキラのグラスは、実は
プラスチックです〜
ホントのパーティには使いにくいけど、会場まで運ぶなら割れにくい方がいいし、実はずっと前からキャンプに持って行けるようなプラスチックのグラスを探してたのです

飲み口の厚さが、安っぽいというか、プラスチックっぽいので、後方に配置するとか、飲み口が写らないような構図を考えないとね。
さて、この写真。
どんなトコで撮ってるでしょう??
くすんだ緑色の木のテーブル??
いえいえ(笑)。
バラしてしまうと、、、、
↓
↓
↓
↓

これくらいのスペースでいつも撮っています。
写真からもわかるように、このコタツテーブルは合板なので、照明が反射して光ります

でも、その超長方形の板はペンキ塗ってるし、光沢がないので、照明の写り込みはありません。
私の料理写真はずっとこのサイズの板の上での撮影。
部屋が散らかってても、この板さえ置ければいつでも撮れちゃいます

いや、片付けろよって話ですが(笑)。
最後の写真とレシートの写真は、ただの説明ですが、
それ以外の3枚は、少しずつ配置を変えてます。
配置や角度を変えるだけで何通りもの撮り方ができるので、いろんなパターンで撮ってみてくださいね

来週の、クリスマス料理を美味しく撮って食べよう会は、こちら↓
残2くらいだそうなので、お早めに

コメント