
今、住んでいる家と、
4年前まで住んでいた実家の片付けをしています。
記事最後に、実家のあのカオスな物置部屋の今日の状況を載せてみたので、乞うご期待!
今の家*年度末なので教科書
四年生の教科書とノートを、
躊躇うことなく全捨てタイプの息子。
なんなら、5~6年生でも使うんちゃうの!?ってものまで捨てる山に入れられてる事があるので、一緒に最終チェック必須です( ̄▽ ̄;)
図工や道徳などは、3・4年共用のものが多かったんで、4年生の終わりは一気に捨てやすいです。
実は、1年生の教科書とノート、いくつか残してるけど、全く見る必要も機会もないので、そのうちまた見直したいと考え中。
今の家*大量のハンガー
ホントにホントの話ですけど、
ハンガーが足りなくて
買い足そうと思ってました!
なのに!
着てない服を処分していったら、こんなに余ってしまったというΣ(°д°ノ)ノ
これは、マニュアル通りの展開かもしれないけど、
収まりきらないからって
収納を買ってはダメ
ってのと、全く同じですねw
↑
結局、収納グッズはほぼ買い足してません。
そんなわけで、今回の、今の家からの断捨離は、
・ 教科書&ノート(古紙リサイクル)
・ プリント類は生活ゴミと一緒に
・ 大量ハンガー
・ ベランダに放置されてたすのこ
です。
実家の片付け*息子関連
前回のゴミセンター持ち込みの話↓
この時に積み込めなかった鉄棒を捨てに行きたいのが、今日のNo.1の目的。
他に何を積みこもうかなーと見て回って、
幼稚園3年間、毎月もらっていた絵本。
実家の押し入れの奥に入ってたので、読まれることもなく、、、
リサイクルとか寄付も考えたけど、先生にバッチリと名前をフルネームで書かれてますww
もったいない気はしたけど、全部まとめて処分(古紙リサイクル)することにしました。
実家の片付け*私のもの
私が小学生の頃に、実家はリフォームして、その時に子ども部屋ができて、自分1人の部屋になり、左のタンスと、同じシリーズのこのチェストを買ってもらいました。
元は木目調だったのを、いろいろ塗り替えて、最終的に白で落ち着いたもの。
10代の頃から、ペンキを塗ってリメイクをするのが大好きでした♡
でも、もう中身はほぼ空だし、何重にもペンキを塗ってるから、売るに売れないので、処分することにしました。
空だと思ってたけど、ブランド小物の箱と…
着るのか?
とりあえず保留(笑)。
そうそう、何度かペイントしてる中で、めっちゃカラフルに塗ってた時があって、その名残。
全部は積みきれないし重たいので、引き出しをいくつか積むことにしました。
押し入れから、スノボのブーツを発見。
ブーツ自体も劣化してるけど、このビニール袋も持ち上げた瞬間、モロモロと破れてしまうほど劣化してました。
*千里の道も一歩から
1回に積める量に限りがあるから、一気に全部を捨てることは出来ないけど。
少しずつでもやっぱりやり続ければ片付けは進んでいくわけで。

2018年6月に、実家に放置してる荷物を片付けようと決意して。
途中また放置して、先月から着手!
このカオスな物置部屋が、
ここまで片付きましたー\(^o^)/
こんだけ物がなくなると、壁紙の剥がれや足りないのが目立つね(笑)。
始めた頃は、庭に紫陽花が咲いていて。
季節はもう春。
めっちゃ時間かかってるけど、もうちょっとがんばりまーす♪
【実家の(私の)片付け*関連記事】
※ 実家の親の片付けじゃなくて、私の荷物です
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
コメント