こないだ本屋さんで、運動や健康のコーナーを見ていたら、こんな本を発見!



他にも、



大人の音読なんてものがあることに衝撃を受けました!




*大人の音読とは?そのメリットは?


音読と言えば、

小学生の宿題ってイメージしかない(笑)。


でも、音読にはいろいろな効果があるとのこと!





音読をして脳が活性化すると、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が高まるということがわかっているそうです。(サイトより引用)


リラックス効果や自律神経を整える効果もあるとのこと。


これは、やってみたい!

買ってみようかな、と、立ち読みでパラパラめくってみました♪





*子どもへの読み聞かせやってますか?


IMG_6713


絵本の読み聞かせ。

息子の乳幼児期にはやっていたけど…


もう小学生も高学年。

最後に絵本を読んであげたのって、いつだったかな?




大人の音読をパラパラめくってみたら、読むのはリラックス効果のありそうな特別な文章ではなく、いろいろな名作。

例えばこの本だと、
  • 夏目漱石
  • 宮沢賢治
  • 太宰治
  • 芥川龍之介
など、おなじみの名作ばかり。


どうやら何でもいいみたい。


声に出して読むなんて、読み聞かせをやめて以来やってないなぁ。


息子・かじゅーんはもう読み聞かせって年頃じゃないけど、私1人で読むくらいなら読み聞かせにしちゃう方がいいのでは??


で、『絵本とか読んでほしい?』って聞いたら


要らんww と断られました(꒪д꒪II




*親にも子にも、やっぱり音読はいいみたい


IMG_6793


息子・かじゅーんに断られたけど、

じゃあ勝手に読むから聞きたかったら聞いて

と、強引に大人の音読を開始!



かなり子ども向きの本を買ってみました。

話によって、2ページと短いものから、長くても8ページくらい。



興味なさそうだったし、もう自分で読めるだろうけど、

始めてみたら、聞くのはやっぱり楽しいらしい。


寝る前に1話だけ、って始めたけど、短いからもう1話読んで~とリクエストされて、結局3~4話読まされたり(笑)。



で、私の方は、セロトニンが出てるかは目に見えるわけじゃないからわからないけど、


めっちゃ爆睡!


前からよく寝てるけど、確かに眠りが深い気がする。


あと、好き勝手しゃべるのと、文章を読むって全然違うよね~(^_^;)

噛み噛みだったり、読むのつまったり(笑)。


黙読は速読とはいかないけど、かなり速い私。

ニュアンスで流し読みしてる部分も多いけど、声に出して読むとなると、そうはいかない。


流暢に読むの、なかなか難しいww

かなりトレーニング感がありますね。



さて、うちが買ったこの名作えほん100話

懐かしいな~って思う定番のものから、

私も初めて知る話もあれば、

読んだことあるはずだけど内容をすっかり忘れてるものもけっこうありますww


今の時代、テレビだけでなく、レンタルDVD、ネットテレビ、YouTube、それからゲーム類。

家庭環境にもよるだろうけど、本以外に楽しむものが多すぎて、ど定番の名作をかじゅーんは知らないのが多い。

さらに、伝記なんかは全然知らない上に興味もないらしく、伝記を読むとすぐ寝る( ̄▽ ̄;)





音読は、自分自身へのメリットが多いと知って。

子どもへの読み聞かせは、実は子どものためだけじゃなくて、ママ自身の癒し効果にもなってるのかなーと思いました♡


親にも子どもにもメリットいっぱいなので、オススメです♪



IMG_6794

キュリー夫人をキュウリ夫人って言い間違えるのは定番だけど、かじゅーんはキウィ夫人って…(;A;)大丈夫かよww


読んだ話には付箋。

100話完読、頑張りマース!






【子どものためなのか自分のためか、Wメリット関連記事】

お手伝いが上達してくれると結果助かる♪


一緒にチャレンジは、老化防止にめちゃ役立ちます(笑)。



我が子の成長記録、っていうより自分の写真練習。それで私はカメラが仕事になりました☆






□■□■□■□■□□■□■□■□■□    
ブログの更新通知がLINEに届きます↓     


このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪
IMG_8473

☆よく読まれている記事☆

写真に自分の影、入ってませんか?
スマホで連写撮影のコツ!
絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ   
【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?

がんばってます!息子アルバム製作中

もっと読むなら