IMG_7433


4月の初めに、奈良市にある白毫寺にハッピーカメラ部で行ってきました。


奈良市白毫寺町392



最寄りは、近鉄奈良駅ですが、バスで15分、さらに徒歩20分!

かなり山手にあるので、行くのは大変だけど、


IMG_7434

着けば、奈良市街を一望できる絶景が待っています♪


IMG_7435

あの縦じまの建物は、薬師寺の修復中の東塔です。






白毫寺に行くなら椿のシーズンがお勧め


IMG_7436

椿には、いろんな色があります。

この写真のように、白い花や、奥に見える赤い花・・・


でも、驚くのは、実はこの赤も白も、


IMG_7437

同じ木から咲いているんです!


赤が咲く木、白が咲く木、じゃなくて、1本の木から、いろんな色が咲くという不思議。

2色で驚いてる場合じゃありません。


なんと、こちらは・・・↓


IMG_7438

五色椿(天然記念物)


奈良の三名椿の1つです。
(あと2つは、東大寺開山堂と、伝香寺)



この白毫寺の五色椿は大輪の八重で、白、紅、紅白絞りなど、様々な色が咲き、樹高は約5mとのこと。




IMG_7444

椿はとてもデリケートで、傷ができやすいんですよね。


花の写真は、とにかく、状態が美しいコを探すのが大事です。



ということで、この日の美人コレクション♪


IMG_7441


IMG_7440


IMG_7442


傷みや枯れがない、美しい1輪を見つけると嬉しくなります。



IMG_7439

このつぼみ、めちゃ妖艶で美しかった。





関西花の寺 第18番 白毫寺

IMG_7447

関西花の寺でもある白毫寺は、椿の他にも四季折々たくさんの花が咲きます。


IMG_7445

オレンジの水仙、珍しいですね。



IMG_7446

ユキヤナギが満開でした。


秋には、山門の階段の端に萩が咲くことでも有名です。






白毫寺は志貴皇子邸宅跡。志貴皇子とは?


IMG_7448


境内にある、この歌碑。

志貴皇子(しきのみこ)が逝去された時の挽歌に対する反歌であり、万葉集の中の一首です。



万葉集と言えば、最近話題ですが。

最近できたわけではなく、昔も昔、奈良時代にできた歌集です。


なんで最近話題かと言えば、

新元号 令和ですよね♪



IMG_7455

ところで、志貴皇子、歴史の授業とかで聞いたことありますか??


あまりメジャーじゃない志貴皇子ですが・・・

この白毫寺は、志貴皇子の邸宅跡と言われています。


志貴皇子は、皇子と名がついてるので、天皇の子どもです。



大化の改新で有名な、天智天皇の第7皇子です。

が、7番目ともなると、皇位には遠く、また時は天智天皇から弟の天武天皇系の時代へと変わっていきます。

(ただ、天武天皇の皇后の持統天皇は、天智天皇の娘なので、持統天皇の子どもは天武天皇の息子であるけど、天智天皇の孫になります。)


皇位に遠かった分、継承争いなどに巻き込まれることもなく、万葉集には6首、新古今和歌集などにも志貴皇子の和歌が残されており、文化的な人生を送りました。



IMG_7453

死後、50年以上たってから、

なんと志貴皇子の息子、

しかーーーも!!

六男の白壁王が、


第49代 光仁天皇として即位。


天皇の息子として生まれ、

死後、天皇の父となった志貴皇子。


今の皇室、平成天皇も皇太子さま(令和天皇)も、志貴皇子の子孫にあたります。

元号が変わる節目の時なので、とても感慨深く拝観してまいりました♪





閻魔さまには必ずご挨拶を!見どころアレコレ♪


IMG_7449

こちら宝蔵の中は、撮影禁止です。

なので写真はありませんが、木造 閻魔王坐像は、ぜひぜひお参りしてくださいね♪


お供え物も、他の仏様とは違っていて、いろいろ見応えがありました。



IMG_7450

白毫寺は、奈良の世界遺産のようなお寺と比べると大きくはありませんが、山との一体感を感じるような、おおらかさがありました。



IMG_7452

お地蔵さまがたくさん並んでいる石佛の路(せきぶつのみち)。


IMG_7451

以前、この白毫寺の東側に広がる高円山や春日原始林に登ったことがあります。

春日山にはたくさんの石仏があるのを、ふと思い出しました。



IMG_7454

715年創建(伝)と言われる白毫寺。


いくつもの季節の移り変わりを見守ってきたんでしょうね♪






【奈良のお寺を巡る写真サークルやってます】

IMG_7456

ハッピーカメラ部は、奈良のお寺などを巡っています。


写真を撮る会ですけど・・・

お寺巡りがしたいだけの方でも参加OKです♪


また、カメラは一眼レフはもちろん、スマホカメラでも大丈夫ですよ~




このツイートに載せた写真は、スマホで撮りました。


次回は、6/13にアジサイのお寺・矢田寺を予定しています。




*関連記事*

京都・岩船寺のアジサイにも行きました♪


基本的に、雨でも雪でも決行です。


カフェ巡りをしてた時もあります♡


もっと読むなら、
  ↓↓↓
ハッピーカメラ部
(毎回書けてなくてゴメンなさーい)





□■□■□■□■□□■□■□■□■□    
ブログの更新通知がLINEに届きます↓     


このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪
IMG_8473

☆よく読まれている記事☆

写真に自分の影、入ってませんか?
スマホで連写撮影のコツ!
絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ   
【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?

がんばってます!息子アルバム製作中

もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡

↑私の愛用ストラップ♪

にほんブログ村 写真ブログへ
ポチっとヨロシクお願いします!

ブログ更新の励みになっています♪
Instagram
image
フォロー大歓迎♡