
カメラに詳しい人と、
これから一眼レフを買おうかな、
買ったけどあまり使ってない、
よくわからないという人では、
知識に差があって当然!
そこで、たまに会話にズレが起きることがあるので、めっちゃ初歩的なカメラの種類や違いについて書いてみます♪
デジタルカメラとは?一眼レフとは?
まず、デジタルカメラ、というのは、
フィルム式じゃないカメラのこと。
フィルムに画像を焼きつけるのではなく、
デジタル処理でデータとして記録していくものです。
これは、たぶん、ほとんどの人が知っていると思います。
次に、そもそも一眼レフって何?という話。
これは、フィルム時代からそうですが、
見たままを写すことのできるカメラと、
そうじゃないカメラがあります。
え?
見えないものを写すカメラ!? 心霊写真??
いや、違います(笑)。
フィルム式じゃないカメラのこと。
フィルムに画像を焼きつけるのではなく、
デジタル処理でデータとして記録していくものです。
これは、たぶん、ほとんどの人が知っていると思います。
次に、そもそも一眼レフって何?という話。
これは、フィルム時代からそうですが、
見たままを写すことのできるカメラと、
そうじゃないカメラがあります。
え?
見えないものを写すカメラ!? 心霊写真??
いや、違います(笑)。
カメラって、のぞくトコと、レンズの位置がズレてます。
この図の場合、
ウサギちゃんの目線からだと、風船は見えないけど、レンズ的にはちょうど真ん中。
でも、ファインダーをのぞくと、ちゃんと風船が真ん中に見えるんです。
なぜかと言うと、
それは中に、鏡(ミラー、レフ)があるおかげ!
※ ミラーは3枚式の構造のものもあります。
当たり前やん、って思うかもしれないけど、
見たままを写せないカメラもあります。
※ ミラーは3枚式の構造のものもあります。
当たり前やん、って思うかもしれないけど、
見たままを写せないカメラもあります。

それが、いわゆる二眼カメラ。
この場合、レンズが2つあって、
ファインダーから見る用のレンズと、
ファイルに焼きつける用のレンズが
あります。
風景のような広いものを撮るならあまり問題はないけど、この風船の場合、ウサギちゃんのレンズが見てるものと、実際に写るものではズレができてしまいます。
なので、一眼レフのことを
見たままに撮れる、という言い方をするのです。
写るんですみたいなフィルム付きカメラやチェキのようなインスタントカメラも、ファインダーとフィルム用のレンズがズレてるので、二眼レフの仲間になりますね。
ちなみに、説明に使ったこの古い二眼レフのようなカメラは、実は鉛筆削りです(笑)。
ミラーがなくても一眼って本当ですか?
見たままに写すためには、レンズをそのままのぞけばいいんだけど。
写真に焼き付けるためのフィルムを間に挟むと、のぞくことができないので、鏡を使ったわけです。
これが、鏡(ミラー)が必要だった理由。
時代が進んで、フィルムじゃなくて、デジタル処理したデータで写真を記録するようになりました。
それで、フィルムに変わってセンサーというものが、カメラ内部に搭載されていきます。
で、だんだん進化していくうちに、センサーに写った映像を、そのまま液晶画面にリアルタイムで表示できるようになります。
そうすると。
あれ?ミラーなくても、いけるんじゃない?となり、
ミラーレスという機種が登場します。
なので、
一眼レフと、ミラーレスは、
どっちも一眼です!
いちいち、ミラーあり、とは言わないので、一眼レフとだけ書いてる場合はミラーがあります。
で、ミラーがなくても一眼なので、ミラーレスカメラとしか表記されてないこともあります。
そこらへんが、カメラに詳しい人たちは、わかるやろフツー、みたいな感覚で表記しちゃうので、これから買おうと思ってる人やあまり詳しくない人に、
一眼レフと、ミラーレスは、違うもの!?
と思わせてしまう原因かなーと思いますw
(追記)
説明をわかりやすく簡易に書きましたが、ミラーレスはめっちゃ厳密言えば、一眼レフではなく、一眼カメラという部類になりますので、一部文章を訂正しましたが、画像内の説明はそのままです。
フルサイズ機って何ですか?
ミラーがあるか無いかは、とにかくサイズが全然違うので、見たらすぐにわかります。
でも、見た目ではわからないのが、
フルサイズとAPS-C!
フルサイズって、ミラーレスとはまた違うカメラなんですか?
と質問されたことがあります。
これは、そもそも比較対象じゃないんです。
サイズ、というのは、カメラ内部に入ってるセンサーの大きさのことです。
言うならば、フィルムのサイズです。
センサーが大きいほど綺麗に撮れると一般的に言われています。
で、フルサイズというのは、大きいセンサーで
APS-Cは、それより小さいサイズのセンサーです。
35mmフィルム(フルサイズ)と、
24mmフィルム(APS)に由来したものです。
だから、
一眼レフ(ミラーあり)にも
フルサイズとAPS-Cがあるし、
ミラーレス一眼にも
フルサイズとAPS-Cがあります。
ミラーレスのフルサイズという機種は、ここ数年で出てきたタイプです。
で、フルサイズは別名・プロ機とも言われます。
綺麗に撮れるけど、お値段もプロ級ですwwヒィー
カメラに詳しくない人が、いきなりフルサイズを買う必要はないと思います。
ちなみに、ニコンは、APS-Cではなく、DXフォーマットと言います。
あと、APS-Cより小さいマイクロフォーサーズという、オリンパス&Panasonicだけのサイズもあります。
レンズの説明をする時に、「35mm換算」という表記がよく出てきます。
フルサイズの35mmというのを基準にしているんだけど、ややこしいので詳しくはこの記事参照↓
イマドキのカメラ事情
さて、最後に。
一眼レフの定義が「見たままを撮れる」だとすると、
今のデジタルカメラのほとんどが、見たままを撮ることが出来ます。
だとすると、スマホカメラも一眼レフ!?
理屈的にはそうかもしれないけど、
やっぱり一眼レフは、
あの形で、レンズが交換できるカメラを言うんだと思います。
形はああいう感じでもレンズ一体型だとデジカメってなるし。
ミラーレスだとか、フルサイズとかは、内部構造の違いです。
だから、カメラに詳しくない人からすると、パッと見ただけでは何が違うのかわからないし、聞きなれない単語が出てきて、ややこしくなっちゃいますよね。
新しいカメラがどんどん出てきます。
デジタル技術の進化はハンパないです。
機種のグレードによって、機能のレベルは違うけど、年式によっても全然違います。
なので、一概に、一眼レフはいい、デジカメやスマホカメラはあかん、なんて全く言えません。
一眼レフの魅力は、レンズの交換ができること。

どのレンズを付けるかで、撮れる写真が全然違います。
お勧めのカメラ、と質問されることも多いけど、
本体と同じ(かそれ以上に)レンズが大事!
で、レンズは、カメラ本体との互換性が必須!
同じメーカーのものでも、
フルサイズ用、ミラーレス用、など
タイプによって使えない場合があるので要注意です。
また、レンズの話も書きますね~。
ではでは~
☆カメラのコツなどまとめてます。
(まとめきれてないので、数日中にリンク見直します)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
コメント