
↑ 息子・かじゅーんが一眼レフで撮ったもの。
なかなかやりますなぁ~
先週の日曜日に、京都府南部のお茶で有名な宇治田原にある、妙楽寺のご住職にお声をかけていただき、スマホカメラ講座をしました。
先週の日曜日に、京都府南部のお茶で有名な宇治田原にある、妙楽寺のご住職にお声をかけていただき、スマホカメラ講座をしました。
日曜だったんですけど、かじゅーんの預け先がなく(;´Д`)ノ どうしよかなーと思ってたら、
連れてきていいよ、と!
いつも通り、遠慮がないかじゅーんなので(^_^;)
4歳の息子ちゃんと仲良くなっちゃって長居し…
講座のあとに、お昼ごはんまでご馳走になってしまいました<(_ _)>
いつも通り、遠慮がないかじゅーんなので(^_^;)
4歳の息子ちゃんと仲良くなっちゃって長居し…
講座のあとに、お昼ごはんまでご馳走になってしまいました<(_ _)>
何から何までお世話になり、ありがとうございました。
義務教育が終わるまで、あと5年。
今回みたいに預け先を探したり、
ないからって一緒に連れて来たりって、
あと何回くらいあるかなー?
旅行とかも、中学なっても行くのかな?
一緒に行ってくれるのか??って感じですね。
1人ッコだからってのもあるけど、一緒に遊べる時間はもう残り少ないかも!
働くのはいつでもできるけど、一緒に遊んで過ごせる時間は今だけ。
長い人生の中で、ほんの数年しかないと思うので、
できるだけ土日の仕事は入れないようにしてました。
そういうのを自分で選べるのが、フリーランスならではの良さだと思っています。
生活する上でのお金は必要。
フリーランスなので、働けば働いた分だけ入ってきます。
今の平均の、倍以上の収入があった時期もあります。
でも。
精神的にも肉体的にもキャパオーバーでダウンww
これと言った病名がついたわけじゃないけど、日常生活もできないくらいの疲労感で寝込むようになってしまいました。
収入があっても、常に気持ちに余裕がなくてイライラしてて。
収入が多くても、出費も多くて、結局残ってない。
疲れすぎて、平日も休日もグッタリ。
一緒に○○しよう、今度○○に行こう、そんな約束も果たせない。
なんかもういろいろ悪循環。
きっと、このままだと、体がダメになるか、ウツになるか??
どっちかがオーバーして、倒れて入院とかになっていたかも。
生活するお金は必要で、無いと大変だけど、
ひとり親が倒れたり、まして死んでしまったら、
残された子どもはもっと大変。
お金より優先すべきことは・・・と、考えさせられます。
一旦、リセット。まずは体力作りから。
働き方の見直しをしたり、仕事の一部を外注に変えたり、いろいろ試してみたけど、さほどの変化もなく。
どれも中途半端だし、体調は良くなるどころか、どんどん不調に。
で、ホットヨガに行き出したのをきっかけに、本気で一旦、いろんなことをリセットしようと思いました。
同時進行で、断捨離しまくって、物を減らして、家もスッキリ!
ホットヨガなので、そんな急に体型が変わるとかはないけど、変化で言うと、
立つのが楽になった!
というのがあります。
それまで、
電車はもちろん座りた過ぎる。
レジで並んでるのさえしんどい。
授業参観でも、めっちゃ座りたい。
もたれたい、かばん置きたい、しんどい、帰りたい。
朝起きた時から体バキバキで痛くて、
キッチンに立つのが苦痛。
寝て疲れが取れるどころか、寝起きからしんどい。
仕事から帰るとグッタリ。
かじゅーんと遊びに出てグッタリ。
ママ友とお茶してグッタリ。
外出した後、3日寝込むとかザラw
↑
こんな状態だったのを、ふと思い出しました。
ホントに、前はただ立つことさえもしんどかった。
よく考えたら、こういうしんどさが最近なくなってる!
今週は、久々に仕事が重なってて、週4出てたんだけど、疲れがあまり残らずに次の日も普通に過ごせて。
元はこれくらいのペースで仕事してたけど、いつの間にこんな体力が落ちてしまったのやら。
(20代はもちろん週6勤務)
1年前は、週1で出るくらいしか出来なかったから、久々に週4で出て、それでいて元気で過ごせたことに感動してしまったー。嬉しい~。
長くこれからも仕事をしていきたいからこそ、
ホントに不調が続くなら、リセットして、
今、必要か不要かを見直すの大事。
これは、仕事だけじゃなく、家のことともセットで。
あと、体を休めることが大事。
ダウンしてしまって、強制的に休まざるを得ない状況になる前に、自主的に休むこと。
と言っても、現実的に、なかなか踏み切れないけど、、、
私も、休もうかな、という選択肢がチラっと出てから、実際に休もうと行動に出るまで1年くらいかかったし。
でも、ある日突然、ダウンして仕事できなくなるより、自分で調整した中で休む方が迷惑はかからないと思う。
体だけじゃなく、仕事から離れて、
脳と心も休ませるのが大事。
(脳と心は一緒なのか、別なのか、どうなんだろ?考えることと感じること、って意味で。)
体は、休み過ぎると体力落ちて、よけいにしんどくなるから。
まずは凝り固まったとこを伸ばすストレッチから始めて、ほぐしていって、少しずつ筋肉をつける方向に。
少しずつ、自分のペースで運動をしよう!
体調が回復してきたから、今はもっと筋肉つけて体力をつけたいって思う。
これだけでも、ホント、かなりの進歩♪
リセットしてる間に、考え方や価値観もけっこう変化したし、なんせ仕事から離れてたから、仕事することが新鮮に思えて、仕事をいただけることに心から感謝♡
で、やっぱり写真が好きだな~と、再認識。

お寺でのスマホカメラ講座。
これは、仕事だけじゃなく、家のことともセットで。
あと、体を休めることが大事。
ダウンしてしまって、強制的に休まざるを得ない状況になる前に、自主的に休むこと。
と言っても、現実的に、なかなか踏み切れないけど、、、
私も、休もうかな、という選択肢がチラっと出てから、実際に休もうと行動に出るまで1年くらいかかったし。
でも、ある日突然、ダウンして仕事できなくなるより、自分で調整した中で休む方が迷惑はかからないと思う。
体だけじゃなく、仕事から離れて、
脳と心も休ませるのが大事。
(脳と心は一緒なのか、別なのか、どうなんだろ?考えることと感じること、って意味で。)
体は、休み過ぎると体力落ちて、よけいにしんどくなるから。
まずは凝り固まったとこを伸ばすストレッチから始めて、ほぐしていって、少しずつ筋肉をつける方向に。
少しずつ、自分のペースで運動をしよう!
体調が回復してきたから、今はもっと筋肉つけて体力をつけたいって思う。
これだけでも、ホント、かなりの進歩♪
リセットしてる間に、考え方や価値観もけっこう変化したし、なんせ仕事から離れてたから、仕事することが新鮮に思えて、仕事をいただけることに心から感謝♡
で、やっぱり写真が好きだな~と、再認識。
今週の仕事アレコレ

お寺でのスマホカメラ講座。
おなじみの実物と形が違う撮り方・実物通りの撮り方です♪

さらに、アングルを変えると、もっと変化を出せます。
これは、境内にあった蕪村の歌碑です。
もちろん、スマホ撮影。

こちらは、JEUGIAカルチャーの京都・松井山手さんでのスマホカメラ講座の時の写真。
ブランチ松井山手は、素敵な飲食店が続々とOPEN!
1階のキョワーズ珈琲さん、朝はコーヒー増量してくれます( ´艸`)
第3回目の講座は、写真編集アプリの使い方でした。
次の開講などは、JEUGIAカルチャー松井山手さんに、お問い合わせくださいませ。

今月のハッピーカメラ部で行った矢田寺。
→ 〜花だより〜 『あじさい寺』こと、奈良の矢田寺
奈良のお寺めぐりというか、花めぐりですね。
四季折々の情景を自由に撮る、写真を楽しむ会です。
告知とか全くできてなくてすいません<(_ _)>

撮影の仕事は、撮ってますよ~!をアピールできるものと、リリースされるまで内緒のものがあるので、書けない・載せれないことも多かったり。
なので、撮影の帰りに立ち寄った生駒の足湯~。
生駒市HP
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000002287.html
この足湯、いつも賑わってるんだけど、私が行ってすぐ、ほんの2分くらい貸し切りになって♪
1人で、生駒山をボーっと眺めながら、足湯して、マイボトルのお茶飲んで。
めっちゃ贅沢な時間に思えた。
って思ってる間に、次から次へと常連さん?が来て、10人くらいになってしまったけどね。
-------------------------------------------------
そんなわけで、一時期に比べると
体はボチボチ回復してます。
が、あと2年くらいは、スローペースで、
運動がんばります(*^ー^)ノ
【今思えば、前兆みたいな記事w】
16年4月。これはホントに摩訶不思議な腰痛だった、、、。
土日激痛で救急車呼ぼうかと思うほどで、月曜の講座ができるかも危なかったのに、月曜にはケロっと何事もなかったようになってて、検査結果も全て正常。
17年7月。この時は、朝めっちゃ調子悪かったのに、仕事始まったらケロっと治ったって書いてる。体はSOS状態なのに、強引に仕事モードに切り替えてたのかも・・・。そう、それをずっと繰り返してたと思う。
18年3月。この頃、もう本気でヤバイなーって思ってきてるんだけど、休むとまでは踏み切れなくて、あれこれ試行錯誤で現状維持や改善することばかり考えて1年過ごすけど、ホントに全く良くならなかった(笑)。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら
コメント