昔の記事を書き直してみました。
(昔に書いた記事は、説明などが不十分でわかりにくいので、絶賛見直し中です。)

桜の前で、今年(2017年)の桜記念撮影しようと行ってみたら、すでにかなり散ってました。
桜撮影ではなく、ジャンピングショットになりました。
*一眼レフなら簡単に撮れるけど、スマホカメラはどうするの?
こういう決定的瞬間は、
一眼レフならシャッタースピード優先モードにして連写で撮ります。
Androidなどはスマホカメラでもそういう設定ができる機種があります。
また、カメラアプリで調整できるものもあるみたいです。
私のiPhone 6純正カメラでは、シャッタースピードに関する設定はできません。
なので撮る時は、
連写‼︎ を使います。
どうやるの?
シャッターボタンを
長押しするだけ!
スマホカメラの操作って、
ホントに簡単です♬
*実際に連写で撮ってみました

ジャンプ写真を撮るなら、
飛び上がる瞬間から着地まで、
ダダダダーっと全部撮ります。
何度もジャンプしてもらって、とにかくたくさん撮ります!
ベストが撮れるまで、というよりは、子どもが飽きるまで、撮りまくります。
そして、その中から1番高く飛べてたベストな1枚を選びます。
iPhoneの連写の選び方はこっちに詳しく書いてます↓
カメラを動かせば流し撮りもできます↓
ちなみに、1ジャンプに10枚ちょっととして…
5~6回のジャンプで100枚近く撮った中から、
ベストショットは数枚あるかどうかです。
数打ってナンボですよ♪
一眼レフでもスマホでもめっちゃ枚数撮ってます。
一発でいいのが撮れる時もあるけど、特に動きのあるものは数も大事です。
*親子一緒の写真もスマホならすぐ撮れる

少し残ってる桜をバックに、親子2ショットも撮ってみました♬
息子・かじゅーん、めちゃおすまし顔!
賢いコみたい(笑)。

いつもはこんな感じ(笑)。
うちの子に限らず、子どもは自撮りが好きです。
私が思うに、
- 一方的に撮られるんじゃない
- 液晶画面が見える
- どう撮られるか(写るか)がわかる
- 液晶画面で親と目が合う
カメラを向けられると、親は液晶画面を見つめてるし、一眼レフだとカメラ本体に顔が隠れてしまう。
その時、親と子は、別の行動をしてます。
やっぱり、一緒に何かするのって、楽しいから子どもは喜びますね♪
【おまけ】
アプリで加工↓

スマホアプリ・Snapseedの素晴らしいトコは、
一部分だけ加工できるということ!
この写真も、私はそのままで、桜だけ色を鮮やかにしてみました♬
全体を鮮やかにしちゃうと、顔色がめちゃ黄色くなっちゃってヤバいです。
黄疸みたいになります(^_^;)
100均アイテムを使ってスマホで撮影↓

私の後ろのフェンスでわかるかも?
この写真は、100均のクリップレンズを使って撮りました!
広角のクリップレンズで自撮りをすると、
・背景がたっぷり写る
・自分の顔がドアップにならない
というメリットがあります♪
スマホカメラでも、レンズ付け替え的なことができるようになってきて、撮り方の幅が広がって楽しいですネ。
スマホカメラは高機能カメラです↓

これは、別の場所ですが、スマホカメラで撮影して、加工編集ナシの撮って出し。
加工編集は、絶対しなきゃいけないわけじゃなくて、しなくてOKと思えば私もしません。
スマホカメラ講座で、撮影のちょっとしたコツをいろいろお話しするんだけど、
『知らなかったー!』
『目からウロコ!』
と、みんな何度も言われます♪
ちょっとのコツを知ってるか知らないかで、
写真はすごく変わります♪
いまどきのスマホに付いてるのは、とてもいいカメラなので、ぜひ使いこなしてほしいです(^^)
【関連記事】
親子自撮りはめちゃくちゃオススメ!
写真の一部分だけを直す方法です。
持ってて損ナシ!使い勝手もコスパも最高ー♪
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
コメント