IMG_8838

キッチンで使うワゴンをDIY!



① 木材を組み立てて↓

② 天板にタイルを貼る↓


今日は、タイルに目地を入れました。


が、、、


(なぜか)全く想像してなかった
失敗をやらかしてしまいました...(lll-ω-)チーン

では、どうぞ↓





初体験!タイルの目地入れ


FullSizeRender

タイルの目地は、
専用のものが売ってるので
タイルと一緒に購入しました。




目地材の選択肢は、

色が、白かグレー、
それか、白の抗菌バージョン、

この3つのようだったので
私は普通用の白を買いました。


この時、失敗につながるアレの事は
全く考えもしませんでした、、、



目地材は、粉末の状態なので
指定された分量の水を入れて混ぜて
ペースト状にします。

それをタイルとタイルの間に
塗り込んでいく感じです。



FullSizeRender

こんな感じになりました。


この時、もうすでに悲劇のど真ん中( ;∀;)




なんと、、、



IMG_8862


あと、これだけ分が


足りない!!w(゚△゚)w 


嘘やろ、、、w





FullSizeRender

初めてなのに、
意外とキレイにできて嬉しいのに
喜べる状況にない悲しみ、、、(つД`)ノ








必要な目地材の量を確認しよう!!!


↑ビックリマーク3つ付けましたわw



いや、ホントにもうね、

なんで1袋で大丈夫って
何の疑いもなく思ったんや??


ん?



、、、


、、、


、、、




IMG_8871


うわー!
ココ、ちゃんと
読んでなかった!!


と、さっきまでヘコんでたんだけど。




この天板、50x65cmだから、


あれ?
足りるやん???



なのに、なんで足りなかったん??


あれあれあれ??



足りるかとか何も考えずに
1つだけポチったのは確かにそうだけど、

説明の分量より小さい面積なのに、
なんで全然足りなかったんやろ??




______________________________ 



今、買ったお店の商品説明のとこの
目地入れの仕方の動画を見てたら、

規程の分量通りにやったけど、
こんなシャバシャバ(ゆるめ)
じゃなかったような??


水が足りてなかった??

はずはないと思うんだけど、、、



固めだったから、伸びが悪かったのか??



にしても、説明にある面積の
半分以下なのに足りなかったって、

どーいうことだ??



謎です。






タイルに目地入れ!無事に完成しました♬


FullSizeRender

同じ目地材をホームセンターで
買ってきました!

(ホームセンターの方が安かった)


今回は、足りなかった部分だけなので
半量だけ使用しました。


昨日は、容器に入れてペーストを作ったけど、

洗うのが面倒でした!!


あと、目地材は固まってこびりついて
しまうから洗わないといけないけど、

下水にこれ流していいのか?

って気になる。



なので、今日は、ビニール袋に、
目地材の粉と水を入れて
ぐちゃぐちゃと混ぜてから、
ビニールの端をカットして、

生クリームを絞るみたいな感じで
出して使いました。


これだと、最後に洗う手間がないし、
下水も汚さないから環境にもいいはず♬



FullSizeRender

足りなかったのは端の数列だけど、
そこだけ目地材を入れると、

つなぎ目が不自然になりそうだったから
結局、全体に伸ばしました。



半乾きの時に、
はみ出てたり、盛りすぎてる
余分な目地材を濡れ雑巾で拭き取ります。



そんなこんなで
乾かすのに待つこと数時間。



FullSizeRender

謎のトラブルはあったけど、

無事にタイルを貼ることができました!




IMG_8873

黒のタイルが

めちゃくちゃカッコ可愛い♡


やべー、毎日悶えられそう(*´艸`)




FullSizeRender

タイルの外側に貼った木の枠は、
落下防止のために、
タイル面より5ミリくらい高くしました。


タイルだから、滑りそうだしね。


ここ、めちゃ細かいとこで
大変だったけど、頑張って良かった!!




というわけで、DIYはひとまず終了。

中の収納はこれから考えます。







おまけのDIY


IMG_8789

木材カットの設計図。

ワゴンに使った以外の木材は
こうなりました。



IMG_8808

端材を2枚重ねて、段差解消に。

前まで古いまな板を置いてたんだけど
小さくて安定悪かったし、見た目も汚くて。


タイルの余りをここに貼ろうかと考え中。




FullSizeRender

実は、もう1つ、棚を作りました!


こっちはカットしてもらった木材を
ネジで留めただけなので、
記事にするほどでもなくて。


リビングが、外出自粛仕様になって
物が増えてごちゃごちゃしてきたから
仮置き場に使います。


終息して、また普通の生活に戻ったら
別の場所に使うかもしれないから
今はネジで留めるだけにして、

また分解して、棚の高さを変えたりするかも。




そういう自由がきくのも、
DIYならではですね!

ではまた〜








□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪









我が家の購入品などはこちら↓
FullSizeRender