
↑
今までは、あの壁時計の下に
私の席があったので、
あの壁がドーンと視界に入るのは新鮮♬
アクセントクロスとか貼りたくなる〜
って、冒険心、芽生えすぎ⁉︎
▽ 模様替え&大掃除!
模様替えをしたよ〜と書きました。
今日は、その作業工程です。

ビフォー・アフターです。
このビフォーの前にも、
木目調のクッションフロアは敷いてて、
畳生活にしようとしたら、
ダイニングチェアが畳をえぐるので
とりあえずの応急処置として
余ってたクッションフロアを敷きました。
↑

どれくらいえぐるか、って言うと、
たった半年で、こんな感じ。
うーん、最初からダイニングチェアを
置く予定で買ったんじゃないけど、
なんせ下が畳で柔らかいから、
凹みやすいんだろなー。

↑
一応、へこみ跡が目立ちにくい、傷つきにくい!
が売りの商品です。
あの画像の後に言っても説得力ないけどw

今回買ったのは、木目調のクッションフロア。
↑
これのCF9246です。
ちなみに、写真手前の和室に敷くか、
リビングに敷くか、めちゃ迷ってて。
どっちの部屋も同じサイズなので、
ギリギリまで悩んだ末に、
リビングに敷くことにしました。
(寝室は、畳をえぐるほどの家具がないから絶対敷かないといけないわけじゃないから、またいつか)
前にも書いたけど、8月に買ってから、
3か月もこのデカいロールを部屋に
置きっぱなしだったという、、、
作業しない自分が悪いんだけど、
ホント、邪魔だったわ(笑)。

この部屋に置いてたのは、
・ダイニングテーブル・チェア2脚
・ニトリのスチールラック
・テレビ台
・端材でDIYした本棚(↑写真)
・ヘリノックス(アウトドア用の超軽量イス)
1人で動かせるレベルの重さだったり
キャスターが付いてるから、
部屋から荷物を出すのは
けっこうすぐできたけど、
この本棚だけは大変だった!
キャスター付いてないし、
本だから重いし、、、
結局、中身を出して運んで、
空になった本棚を運ぶことにしたので、
中身の本や書類が、
寝室に大量に広がるという事態に(꒪д꒪II
中身ごと動かして、
またそのまま戻せるキャスター付きって、
ホント、素晴らしい!
機会があれば、この本棚にも
キャスターを付けよう。

ザ・和室!
引っ越してきた時みたいですね。
カーテンなかったら、
物件見に来た時のようだわ。
壁や畳が、薄汚れてるのが築30年って感じ。
と、思ったけど、たぶんうちが5年住んで
汚したものだと思われます(笑)。
畳はわからないけど、
入居時は、壁紙は全部貼り替えてあったし。
で、うちももう長く住んでるので
退去したら壁紙は全部貼り替えるそうで、、、
だから、
好きな壁紙貼ったりしてもかまへんで〜
荷物、全部移動して、ガラーンになったとこで
まずは全面・四隅を拭き掃除!!
荷物がないから、掃除もめちゃ楽♬
掃除のために荷物を動かすのは
なかなかやる気が出ないけど(私だけ?)
模様替えのためなら、
必然的にやらなあかんから、
楽しくて出来てオススメです!

▽ 壁が真っ青、私も真っ青になった話。
業者さんが雑談の中で言ってました♬
業者さんが雑談の中で言ってました♬
荷物、全部移動して、ガラーンになったとこで
まずは全面・四隅を拭き掃除!!
荷物がないから、掃除もめちゃ楽♬
掃除のために荷物を動かすのは
なかなかやる気が出ないけど(私だけ?)
模様替えのためなら、
必然的にやらなあかんから、
楽しくて出来てオススメです!

荷物をどかす、掃除する、という
下準備が終わったら、
やっとクッションフロアの登場〜!
4.8m、重さ7キロです。
(茶色だからバウムクーヘンみたいだ♡)

ちなみにこれは、前に敷いてた
コンクリ柄のクッションフロアの裏面。
カットしやすいように、方眼柄になってます。
が、今回買ったクッションフロアは
真っ白無地でした〜。

部屋のこの壁側の長さの倍で注文してるので、
2つ折りして、二等分するだけ。
こういう採寸が面倒で苦手だから、
ザックリでできるのは、ホント楽ちん。
ホントに、2つ折りでいけるかなーと、
確認できたら、あとはギュッギュと折り目を
しっかりつけていきます。

で、その折り目を頼りに、
息子の30cm竹尺を借りて、ちまちま線を引く。
幅182cmだからね〜、
6回も繰り返したのか。←今知った。

線が引けたら、それに沿ってカッターでカット。
ハサミだと、どうしても歪みやギザってなるし、
ってのは、以前のクッションフロアの時に
やってしまった経験から、
そのいう不具合って、
掃除で見るたびに、毎回イラっとするから、
ホントに面倒で大嫌いだけど、
採寸や切り口は、キレイに仕上げる方が、
その後の心地良さが全然違ってくるので、
耐えてがんばりました!

続きまして〜
幅182cmを2つ並べると、少々デカい。
なので、タブる分をカットします。
これまた面倒な作業です。

さっきのは、折り目に合わせて線を引いたけど
こちらは、端から27.5cmのとこで線を引くって
めちゃくちゃ面倒くさい!
しかも、2.4m分も!
文句のオンパレードですが、
ここでやめるわけにもいかないから、
絶対ブログのネタにしてやるぅー!
と、写真撮ったりしながら、
完成後を想像してニヤニヤすることで
乗り切りました。←大袈裟w

テレビ台は、コード類を束ねてるから
あんまり動かせなくて、隣の部屋との段差で、
キャスターが浮いてる状態。
テレビ台も、以前DIYしたもので、
色がめっちゃ同じで統一感ありすぎ♬

というわけで、面倒くさいを連発しましたが、
採寸&カットが終われば、敷くだけです。
採寸をキッチリやったおかげで、
中央の合わせをちゃんとやったら、
自動的に端もピッタリでした♬
がんばったかいがある!!

今回、クッションフロアの固定には、
カーペット用の長画鋲を使いました。
というのも、前の時に固定に使った
マステが、キレイに剥がれずに
粘着がべっとりと、、、
ドライヤーで温めて粘着を取れやすくしてから
拭き取るようにゴシゴシ、いろいろしたけど、
粘着だけに汚れも付いてしまって、、、
賃貸として許される範囲なのかどうかは
わからないけど、もうマステ貼るのは怖くて。
見た目がダサい上に、
長画鋲だと穴が開いてしまうけど、
べっとり粘着よりはマシかな、と。
で、クッションフロア2枚の中央部分は、
↓

前回は、畳の上にマステを貼って、
その上に両面テープを貼って、
クッションフロアを固定したけれど、
今回は、畳には何もせずに、
クッションフロアの裏からマステを貼りました。
クッションフロアが浮いてくると、
足を引っかけてコケるので、固定は必須。
賃貸の場合、傷を付けずに固定するのが、
けっこうな課題ですよね〜。

こないだまでの、畳にコンクリという、
謎の部屋で全くやる気でなかったけど。
いや、だって、
どう統一感出すのって感じですよ(笑)。
スッキリ、ガラーンになって、
本気でモノを減らしたい!
このスッキリを維持したい!
って、気持ちになりました♬
ただ、あの場所には、
息子リクエストにより、
こたつを置くことになったので(笑)。
またいろいろ考えたいと思います♬
ではまた〜
【DIY*関連記事】
https://happycamera.blog.jp/archives/kotatsu-remake-after2020.html
こたつ出すなら、天板にまたシートを貼らねば!
こたつ出すなら、天板にまたシートを貼らねば!
https://happycamera.blog.jp/archives/kitchenwagon-1-202004.html
家のものは、だいたい手作りで、息子もすっかり手慣れたものです♬
家のものは、だいたい手作りで、息子もすっかり手慣れたものです♬
https://happycamera.blog.jp/archives/2870755.html
テレビ台は、元はナチュラルカラーのまま使ってて、途中で塗り替えました。そういえば、以前はナチュラルカラーも多かったなぁ。
テレビ台は、元はナチュラルカラーのまま使ってて、途中で塗り替えました。そういえば、以前はナチュラルカラーも多かったなぁ。
お買い物マラソン、始まってますね!
今日はポイントアップデーなので、
まとめてポチります\(^o^)/
☆楽天で買い物するなら、エントリーでお得!
↑ 0と5のつく日に買うとポイント5倍♪
↑ ママ割もエントリーでポイントアップ!(対象店舗のみ)
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます



にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

Amazon Fire TV stickのおかげで、
家のテレビでYouTubeが見られるようになって、貯金や投資、政治経済などの勉強ができるようになりました♪
息子はフィッシャーズとまいぜんばっかり(笑)。
もちろん、プライムビデオ
*参考記事*
テレビが何倍も楽しくなるAmazon fire TV stickで、新しい生活習慣
息子が超愛用のAmazon musicのUNLIMITED!
今なら3ヶ月間も無料です!!
*参考記事*
我が家に初めてのスマートスピーカー! Amazon Echo Dot(第3世代)がやって来た
コメント