こちら、奈良・大和郡山にある
MERCI(メルシー)本店。
お店の外も中も、すっごく素敵なんです!
http://www.merci-fabric.co.jp/fs/merci/c/merci_honten
奈良県大和郡山市冠山町7-35
リバティプリントの正規販売店で、品ぞろえがめちゃくちゃ豊富です。
県内に5店舗!!
さらに、ネットからも注文もできますよ~♪
お店の外も中も、すっごく素敵なんです!
http://www.merci-fabric.co.jp/fs/merci/c/merci_honten
奈良県大和郡山市冠山町7-35
リバティプリントの正規販売店で、品ぞろえがめちゃくちゃ豊富です。
県内に5店舗!!
さらに、ネットからも注文もできますよ~♪
さて、昨日7/1に、リバティ2017秋冬コレクションが販売開始となり、こちらのメルシー本店でその新柄発表会が開催されました。
ズラリと並んだ新柄は、全部で30種類!
デザインが同じでも、色が変われば、イメージは全く別のものになります。
リバティというと、小花柄のイメージだったりしませんか?
私は、この新柄発表会に参加させていただくのは、今回で3回目なんですが、いつも斬新なテーマで衝撃を受けます!
開催前に関係者様をパチリ♪
右から、メルシーの社長と奥様、がまぐち作家の神谷さん、そしてリバティジャパンの方。
みなさん、新柄を使ったシャツやスカートを素敵に着こなしていて、さすがです!
右から、メルシーの社長と奥様、がまぐち作家の神谷さん、そしてリバティジャパンの方。
みなさん、新柄を使ったシャツやスカートを素敵に着こなしていて、さすがです!
男性がリバティプリントのシャツを着てるの、オシャレすぎますね♪
今回のテーマは
ガーデン・オブ・テンプテーション(誘惑の園)
詳しくはこちらから↓
http://www.liberty-japan.co.jp/lb_fabric/garden-of-temptaion-autumn-winter-2017/
https://www.liberty-japan.co.jp/liberty-life/liberty-fabrics/20180417_000000_3
詳しくはこちらから↓
http://www.liberty-japan.co.jp/lb_fabric/garden-of-temptaion-autumn-winter-2017/
https://www.liberty-japan.co.jp/liberty-life/liberty-fabrics/20180417_000000_3
○○柄、と見た目からの好みって、もちろんあると思います。
でもね、この解説を聞くと、1つのデザインのこんな思い入れやストーリーがあるのかと驚かされると共に、その奥深さにもっと魅せられていきます♡
50の新柄は、どれもそれぞれの魅力があって、迷ってしまいます~~♪
がまぐちのワークショップが始まっていました♪
新柄のこちらの生地の中から好きなものを選んで、カードケースを作ります。
3回の開催予定は、なんと事前予約で全ての回が満席!!
リバティの新柄生地を使った作品を、今すぐ作れるというのが嬉しいですもんね♪
がまぐち作家として、すでに1600個以上のがまぐちを作ってきたから教えられるコツがいっぱいで、すごくわかりやすいと人気のワークショップ。
もちろん、がまぐち作品も人気で、大きいBAGから、コイン1枚しか入らないようなミニミニサイズまで、大きさもデザインも豊富!
お客さんのほとんどがリピーターさんという信頼関係も、がまぐち愛が伝わるからなんでしょうね♡
ann*duarti(アンドゥアルティ )
みなさん、ステキに完成~♪
今回の新柄と革を組み合わせたこのデザイン。
たくさんの方が「これいいわ~♡」と手に取られていました♪
牧ちゃんとは、子どもが幼稚園同級生だったというママ友でもあります。
今は学校が違うので、子どもを通じてのお付き合いはほとんどないのですが、公私ともに1番の相談相手だったりします( ´艸`)
今は学校が違うので、子どもを通じてのお付き合いはほとんどないのですが、公私ともに1番の相談相手だったりします( ´艸`)
左は、大阪からはるばる奈良まで来てくれたまつおひとみちゃん♡
ひとみちゃんも作家さんです。
https://www.instagram.com/atelier_michikusa/
↑完全オーダーで、イニシャル入りのオリジナルデザインを考えて、手描きでTシャツやバッグに仕上げてくれる、世界でたった1つのアイテムを作っています♪
めっちゃカワイイので、ぜひ見てみてくださ~い♪
私のお財布と同じ組み合わせデザイン♪
やっぱりこの柄イイナ~♡
また、牧ちゃんに新柄で何かオーダーしちゃおかな( ´艸`)
~~~~~~~~~~
さてですね。
ハンドメイドというと、趣味だったり、家族のために作ることも多いですが、最近はやっぱりお手軽にネット販売もできるようになりましたね♪
minneなどのハンドメイド専門のマーケットプレイスもたくさんありますし、売る目的がなくても、作って完成したら「できた~♡」とSNSに載せたくなりますよね♪
でも、その時の写真が・・・
これはスマホ(iPhone純正カメラ)撮影です、両方とも!
あえて違う撮り方をしたので、かなり極端なことになっていますけど、同じスマホカメラでも、撮り方によって、右みたいにも撮れるし、左みたいになっちゃうこともあるんです。
左のコは、ずいぶん頭が大きくて、体が小さいですね。
これはこれでカワイイけれど(笑)。
あえて違う撮り方をしたので、かなり極端なことになっていますけど、同じスマホカメラでも、撮り方によって、右みたいにも撮れるし、左みたいになっちゃうこともあるんです。
左のコは、ずいぶん頭が大きくて、体が小さいですね。
これはこれでカワイイけれど(笑)。
ネットショップに出すなら
写真は命っっ!
写真の印象で、キャプション(説明)を読むかどうかが決まってしまいます。
左の写真だと暗いし、お人形の表情もわかりにくいですよね。
そして、形も変形しているので、もしこの写真のイメージで注文してしまうと、あれ?思ってたのと形が違う・・・というクレームにつながる可能性があります。
本当に、「伝える写真」って、注意するポイントもたくさんあるし、商品撮影には素敵に写すコツがいろいろあるんですヨ♪
そこで!
まだ、日程は全然決まってないのですが、ハンドメイド好きの人や作家さんのための写真講座をするのはどうか、という企画を今いただいてます。
以前、奈良市主催の企画で「商品撮影のコツ」のセミナーを担当しました。
参照→ テレビ放映の話 〜奈良市『ものづくり女子のための起業セミナー』
この時は、とにかく時間が短かった上に、テレビ取材まで入ってて(;´Д`)ノ
さすがに、こんなバタバタする講座はめったにないので、今度はもっとゆっくり詳しくお話できると思います♪
また詳しく日程や内容が決まったら、お知らせするので楽しみにしていてくださいネ。
【商品撮影のコツ*関連記事】
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
最後まで読んでくださってありがとうございます!
更新情報をLINEでお届けしています(*^▽^*)
このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツなどをいろいろ書いています♪
☆人気記事☆
・自分の影を入れずに商品を撮るコツ
・ここだけ直したい!ピンポイント補正ならこのアプリ♪
・【自撮り】スマホカメラはこう持つのがオススメ!
もっと読むなら
全て開催終了
・6/28 インスタグラム的おしゃれ写真講座・体験会(奈良橿原)
・7/14 (大阪・梅田)スマホカメラで素敵な写真を撮ろう講座
・7/14 【満席】「あなたのお写真を個別アドバイス」
・7/19~インスタグラム的おしゃれ写真 全3回講座スタート(奈良橿原)
・8/29 夏休み企画☆子連れOK!子どもの撮り方教室(新大阪)
・9/29 プロフィール撮影会(奈良)
・7/14 【満席】「あなたのお写真を個別アドバイス」
・7/19~インスタグラム的おしゃれ写真 全3回講座スタート(奈良橿原)
・8/29 夏休み企画☆子連れOK!子どもの撮り方教室(新大阪)
・9/29 プロフィール撮影会(奈良)
☆プロフィール写真、各種イベント出張撮影 【撮影プラン・料金】
今までのお客様 /今までのお客様(撮影会)
【お問い合わせフォーム】
※出張撮影はご希望の日程をお伺いして調整して決めますので、お早めにお問い合わせくださいませ。
【出張講座について】
スマホカメラを使った写真の撮り方講座
・1回完結講座(3時間でカメラの基本や操作と、アプリの使い方を学ぶ・7,000円)
・2時間講座各種
(基本編、アプリ編、商品撮影のコツ、こどもの撮り方、自撮り編など・全て2時間5,000円)
各種講座は4名様から、また企業、団体さま向けの講座も出張が可能です。
講座依頼、お申し込み、ご質問はコチラから→ 【お問い合わせフォーム】
今までのお客様 /今までのお客様(撮影会)
【お問い合わせフォーム】
※出張撮影はご希望の日程をお伺いして調整して決めますので、お早めにお問い合わせくださいませ。
【出張講座について】
スマホカメラを使った写真の撮り方講座
・1回完結講座(3時間でカメラの基本や操作と、アプリの使い方を学ぶ・7,000円)
・2時間講座各種
(基本編、アプリ編、商品撮影のコツ、こどもの撮り方、自撮り編など・全て2時間5,000円)
各種講座は4名様から、また企業、団体さま向けの講座も出張が可能です。
講座依頼、お申し込み、ご質問はコチラから→ 【お問い合わせフォーム】
コメント