
今までのモーニングノート。
というか、何でもノート(笑)。
2021年7月から2022年4月までの分で
これくらいの数ですΣ(・ω・ノ)ノ
何かのプランニングはもちろん、
モヤモヤの吐き出しにも使うし、
買い物リストも書くし、
TO DOリストもあるし、
家計簿もある!!
昨日の記事の続きで、
今日は、ハイブリッド家計簿の
アナログ部分について書いていきまーす(^^)
▽昨日の記事ではマネーフォワードを紹介
https://happycamera.blog.jp/archives/31530655.html
==========
世の中には、手書き家計簿で
お金を管理して貯めてる方がいます。
昨日の記事の、
『どっち派8項目』にしても、
手書きで、月1、ざっくり、
なんて人もいますよね。
(こないだ何かの雑誌で見た気がする)




↑
『家計簿 ずぼら』
『家計簿 ざっくり』
で検索するといろいろ出てきます(^^)
私も、過去に手書き家計簿に
チャレンジしたことはあります。
レシートの中身を
丸写ししたりもしてました(笑)。
めちゃくちゃ手間ではあるけど、それを書くと
何を買ったかの振り返りにもなるから
食材の賞味期限切れとか激減します!
値引きシール貼ってるのに
ちゃんと値引きしてもらえてないことに
気付けたりもしました(マジ話)。
でもね。
計算ミスが多発するんですよ、、、(つД`)ノ
・書き写し間違い
・足し算や引き算の間違い
(電卓使ってるのに!)
・手元現金の数え間違い
しょーもない間違いばっかりです、、、
お金合わへんー!なんでー!!
って、何回数えても合わないし、
足し算や引き算もやり直してるのに
なんで?って見たら、
298円を289円って書いてたり、、、( ̄∇ ̄|||)
ホント、こういう凡ミスに
時間と労力を無駄に使う羽目になって
これは無理だな、、、と諦めました。
で、マネーフォワードを使ってたんだけど、
2年間、1円単位までキッチリ付けても
全くお金は貯まらなかった、、、
==========
それで、アナログ(手書き)の
いい部分だけは、取り入れることにしました!
何かと言うと、
マネーフォワードには
自動取得&自動計算してもらって、
現在の残高をノートに丸写し!
もちろん、マネーフォワードの
口座一覧を開けば、全く同じものが出ます。
でも、それを書き写して、
今後の入出金の予定や、お金の動きを
書き込んでいくようにしたので、
現在と未来を、
同時に把握できるようになりました。

例えば、こんな感じで、
まずは、主要な項目と現在の残高を
一気に書き写していきます。
そこに、別の色のペンで、
・◯日に、ここからいくら支払う
・◯日に、この口座に入金がある
・◯日に、この口座で引き落としがある
などを書き込んでいくと、、、
あれ?残高足りないやん!とか、
これ使おうと思ってたけど
使ったら引き落としヤバいやん、
◯◯のためにはあと◯円要るなぁ〜、など
私みたいに、
あったらあるだけ全部使うタイプだと
残高を見て使いそうになるとこに
いい感じでブレーキをかけてくれます。

項目を英語で書いてるのは
カッコ良さのためではなく(笑)。
もし誰かに見られても、
ちょっとパッと見ただけでは
わからないように頭文字とかにしてます。
↑左のページは、あえて日本語で書いてみたけど
ホンマ、いろいろリアルにイメージ出来すぎて
なんか生々しいですよね。
同じことなんだけど。
ちなみに、証券会社の略は
『SEC』ではないみたいです(笑)。
証券取引委員会〔米国の〕
the Securities and Exchange Commission ((略 S.E.C., SEC))

過去のノートに書いてたお金のページ。
マネーフォワードの入力は、
基本的に毎日ですが、
ノートは、貯め始めた頃は2日に1回くらい?
今は、週1くらいしか書いてないです〜。
==========
現在と未来の把握。
それもめちゃくちゃ大事だと思います。
さらにさらに、
1日は24時間しかないし、
私という人間の脳みそは1つしかない。
つまり、考え事をする時間やキャパには
限りがあるんですよね。
私は、趣味が広くて浅い、好奇心旺盛タイプ。
今だって、お寺巡り、美文字、美肌、着物、登山、
世界遺産、英会話、車中泊、日本一周、家庭菜園
健康、体力、ファッション、作りおき、投資、、、
興味あることがいっぱいです!
そこに、洗濯、掃除、料理、育児など
しなきゃいけないこともあるわけで。
限られた中で、何を一番優先するかは、
どれに一番時間を使うか、ということ。
マネフォの残高を丸写しすることは
意味があるのかと言われれば、必要ないかも。
だって、口座一覧を開けば、表示されてるんだから。
でも、それを書き写しながら、
未来の収支予定を書き込んでいく、
お金について『時間』と『思考』を費やす。
お金のことを考えてる時間が
めちゃくちゃ多いから
お金が増えるようになったと思います。
『お金のことを考える時間』と言っても、
今月もヤバいわ、あかん、無理、、、
と、落ち込むような感じじゃなくて、
ゲームをクリアするようなハラハラドキドキと
クリアできた達成感を、わくわく楽しむ!
貯金の塗り絵を
作ったりしたこともありましたよ〜。
https://happycamera.blog.jp/archives/nurie-money-202010.html
貯める目的とか、欲しいものリストとか、
『書く』ってのは、ホントにたくさんしました。
殴り書きが多いから
読み返すことはほとんどないですねー。
記録的にキレイに書いたものや、
表やコラージュなんかは見たりするので
キレイに書いた方がいいとは思うけど、、、
それだとこだわりすぎて
続かないのよね(^ω^;)
頭の中の整理には
殴り書きが最適だと思ってます♬
たまに、ペン字の練習がてら、
妙にキレイに書いたりもする(≧▽≦)

残高丸写しのアナログ家計簿の他にも、
欲しいものリストや、実際に買ったものリスト。
欲しいものリストは、いろいろ書くと
・今月じゃなくてもいいな
・コレとコレなら、こっちを先に買おう
・何ヶ月も見送ってるけどホントに要る?
みたいに、気持ちの整理にもなります。

これは、記録系で残高の推移です。
私にしては、キレイに書いてる部類です(笑)。
証券会社は4つあって、
コインチェックなんかは完全放置ですが、
楽天証券の投資信託だけは、
めちゃくちゃ細かく残高一覧の表を作ってます。
これは、投資信託のこと自体が
よくわからなかったから
『投信のことを考える時間』を
たくさん持つようにしたかったのが
そもそものとこなんですが。
今や、食後のハミガキみたいな感じで
やらずにいられないルーティンになってます(笑)。
これも、計算(足し算)とか自分ですると
絶対計算間違いするので(笑)、
マネフォのものを丸写ししてるだけ。
ただ、楽天証券で米国株を始めて、
投信と個別株が、合算など合算で出るため、
投信だけの金額は、わざわざ楽天証券のサイトなどに
見に行くのが面倒で、、、
そろそろ終わりにしようかと考え中。
あと、投信ってホント面白くなくて(笑)。
飽きが来てるのもあって、
10銘柄もあったけど、手数料の高い銘柄は
ここ最近で、利確して売却、
5銘柄に減らしました。
結局、王道、アメリカ株が最強な感じですが
昨日とか暴落ですからねー、
今後はどうなるんでしょうねぇ??
==========
以前は、収入が多い月も少ない月も、
『あと3万円あれば』と、いつも思ってました。
毎月の支払いテトリスをクリアして、
カツカツながらも、それなりに生活してて。
あと3万円あったら、
生活にも気持ちにも余裕が持てるだろうなー、
だから、あと3万あれば、、、ってね。
でも、よく考えてみたら、
収入が20万でも50万でも『あと3万あれば〜』
って思ってるって、変だよな、って(笑)。
20万の月と比べたら、
3万どころの増えっぷりじゃないのに、
やっぱりカツカツってことは、
使い方がおかしいから、
どこかのタイミングでリセットしないと
きっと今後もずっと『あと3万〜』って思いながら
毎月カツカツなんちゃうかな、と。

-------------------
何度も書いてるけど、
家計簿をつけたからってお金は貯まりません。
あと、収入が多いから貯まるものでもない。
2020〜21年は、コロナ禍で仕事激減したけど、
生活をミニマムにしてたおかげで
1年で100万円貯めることができたしネ♬
その頃いろいろやってた事で、
今も続いてることや、効果があった事を見直して、
お金を貯めることも目的であるけど、
また生活をコンパクトにしていきたいと
思っています〜(^^)
ではまた〜
【お金関連記事】
https://happycamera.blog.jp/archives/rakuten-denki202010.html
固定費の見直しは、テッパンですね!
手続きするのは面倒だけど、、、
その努力は必ず報われるはず(*´艸`)
スマホ代と(息子のも)、でんきは、
見直しをしようと考えてます。
https://happycamera.blog.jp/archives/28229628.html
3年目ともなると、秋=節約みたいに
体が条件反射するようになってきました(笑)。
まさに今月は
『買わない・使い切る暮らし』月間です。
https://happycamera.blog.jp/archives/29419406.html
私のお楽しみの一つである、
保有銘柄の報告書のコラージュ♡
ですが、23年3月(やったかな?)で
終了するらしいので、今年が最後かも〜( ;∀;)
『やらなくていい』
ってことなんだと捉えておきます(笑)。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓

にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

コメント