昨日、帰宅すると、、、
部屋が真っ暗。
いつもより真っ暗。
あれ?豆球が切れてるのかな?
いつもより真っ暗。
あれ?豆球が切れてるのかな?
あれ?
電気のスイッチ入れてるけど付かない。
電気のスイッチ入れてるけど付かない。
こっちの電球切れて、
あっちの電球も同時に切れたの?
ん?
なんか変では??
あ!
ブレーカー!?
は、落ちてない。
もしかして。
停電!(◎_◎;)⁉︎
この時、18時半くらい。
部屋が暗いのと、とにかく暑いので、玄関を出てみると、ハイツの通路に隣々人の方も出ていて、聞くところによると、17時ごろに停電したそうな。
その時間、奈良市は大雨と雷がすごかったらしい。
でも私は、買い物(奈良ファ)に行ってて、館内では全く外の様子がわからなかったから、雷どころか雨も知らず、帰りにすれ違う車が濡れてるのを見て雨を知る程度だったんですよね。
まさか、こんなことになっていたとは~~、トホホ。
まさか、こんなことになっていたとは~~、トホホ。
しかし、玄関を出て町内を見渡しても、いたって普通の景色。
なんだか違和感。
あれ?
他のおうちは電気ついてるやん??
どうやら、停電してるのは、うちのハイツの、うちの棟だけの様子。
ところが、管理会社の不動産屋さんに電話しても水曜定休日のために電話がつながらない。
関西電力にかけても、回線が混みあってるとかでつながらない。
こういう時って、
どうすればいいのー??
あれ?
他のおうちは電気ついてるやん??
どうやら、停電してるのは、うちのハイツの、うちの棟だけの様子。
ところが、管理会社の不動産屋さんに電話しても水曜定休日のために電話がつながらない。
関西電力にかけても、回線が混みあってるとかでつながらない。
こういう時って、
どうすればいいのー??
汗だくだったから、シャワー中の息子・かじゅーん。
水しか出ないー!(◎_◎;)
ガスは止まってないから、うちの電池式のガスコンロは問題なく使えたんだけど。
給湯器が使えなくなってた、、
暗闇で閉めるの怖いっていうから、ドア開けて、ヘッドライトで中を照らす。
キャンプっぽいね、と笑うかじゅーんww
我が家のキャンプのきっかけは、実は東日本大震災。
あの時に防災グッズや被災時に慌てないような準備をしておかないといけないな、と考えた延長にサバイバル的な発想になって。
電気もガスもない事態の練習の場として、キャンプを始めようと思ったのです。
グッズだけ買い揃えても、使い慣れてなかったら、いざという時に説明書読むとこから始める羽目になるもんね。
グッズだけ買い揃えても、使い慣れてなかったら、いざという時に説明書読むとこから始める羽目になるもんね。
ヘッドライトで自撮りしたら、こんなんなりました(笑)。
左が私(^_^;)
かじゅーんはなんだか楽しそうですねー。
かじゅーんはなんだか楽しそうですねー。
ほんの数日前に、災害時でも、カセットコンロにシングルバーナー、ヘッドライトに寝袋などなど、いろいろあるから大丈夫だよ、っていう話をかじゅーんとしていたのですが。
暑いのはどうしようもない。
それから、冷蔵庫。
私の冷凍ストック、作りおきが~~。(´д`lll)
暑いのはどうしようもない。
それから、冷蔵庫。
私の冷凍ストック、作りおきが~~。(´д`lll)
かき氷用の氷はまた作ればいいし、ビールはまた冷やせばいい。
ゼリーとかも、御中元で貰うタイプは常温OKのものだしね。
諦めることにしたのは牛乳だけ。
クーラーボックスに入れて、中で牛乳こぼれたらイヤすぎる(^_^;)
ゼリーとかも、御中元で貰うタイプは常温OKのものだしね。
諦めることにしたのは牛乳だけ。
クーラーボックスに入れて、中で牛乳こぼれたらイヤすぎる(^_^;)
冷凍庫が全部からっぽになって、さらに電源まで切ることって滅多にないので、せっかくだし中の拭き掃除をして、トレーや仕切り板を洗ってみた。
電池式ランタンを出せば、暗闇でも過ごせるけど、暑いので実家に避難することにしました。
車で10分だし、実家と言ってもほぼ無人宅。
(両親は別の場所に住んでいて、不定期に帰ってくるだけでこの日は不在)
冷蔵庫もスカスカだから、うちの食材を入れることもできるしね。
車で走りながら、、、
停電はある意味災難ではあったけど、街が通常通りというありがたさをすごく感じました。
街全体が停電になっていたら、きっとパニック渋滞なんかも起きてただろうし、もしかしたら避難先にした実家も停電という事態もありえるわけで。
ニュースでは、毎日淡々と事故や事件、災害や停電の報告などがたくさん流れるので、ふーんと聞き流してしまいがちですけど、どれもが自分の身に起きたら生活や人生が一変してしまうようなものばかりですよね。
結局、我が家の停電は翌朝に様子を見に戻ったら、電気が付きまくってたので、復旧した時間はわからないけど、1泊しただけで無事に帰ってくることができました。
電池式ランタンを出せば、暗闇でも過ごせるけど、暑いので実家に避難することにしました。
車で10分だし、実家と言ってもほぼ無人宅。
(両親は別の場所に住んでいて、不定期に帰ってくるだけでこの日は不在)
冷蔵庫もスカスカだから、うちの食材を入れることもできるしね。
車で走りながら、、、
停電はある意味災難ではあったけど、街が通常通りというありがたさをすごく感じました。
街全体が停電になっていたら、きっとパニック渋滞なんかも起きてただろうし、もしかしたら避難先にした実家も停電という事態もありえるわけで。
ニュースでは、毎日淡々と事故や事件、災害や停電の報告などがたくさん流れるので、ふーんと聞き流してしまいがちですけど、どれもが自分の身に起きたら生活や人生が一変してしまうようなものばかりですよね。
結局、我が家の停電は翌朝に様子を見に戻ったら、電気が付きまくってたので、復旧した時間はわからないけど、1泊しただけで無事に帰ってくることができました。
ヘッドライトはとっても役に立ちます! キャンプでも使いますが、押入れの奥を探す時、 そして、なんと言っても、 かじゅーんの耳掃除の必需品です。 奥まで照らせて、めっちゃやりやすいですヨ♪ 2000円くらいのものでも1つ持ってれば便利で安心です。 |
今回、冷凍庫の中身全部を詰めて運ぶのに使用したクーラーボックス。 親子2人の2泊3日用に買ったものです。 そもそもうちの冷蔵庫は小さめなんで、大きい冷蔵庫が欲しいな~と思うこともあるんだけど、今回の件でこのミニサイズで十分だな~と思いました。 ミニマム万歳! |
災害がどの季節に起きるかはわかりません。 今回のように夏かもしれないし、真冬かも。 そのためだけにグッズを買うのはためらうけど、これみたいにコンセントでも使えて、電池でも使えるものなら日常使いもできるからめっちゃいい! これは買いです! |
冬の災害は、寒さ対策が必須ですよね。 キャンプでも使えるから、これはチェック! カセットガスは、コンロにも使えるから家に常備しています。 災害は来てから準備するのでは遅いと思います。 かと言って、その時のために物置の奥にしまいこんでいたり、使いもしないのに目立つ場所にドーンと置いておくのも邪魔です。 普段からちょいちょい使えて、いざという時にも使えるのがいいですよね♪ 約1週間後の9月1日は、防災の日です。 ぜひ、おうちの防災グッズの見直しなどしてみてくださいね~。 |
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
最後まで読んでくださってありがとうございます!
更新情報をLINEでお届けしています(*^▽^*)
このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツなどをいろいろ書いています♪
☆人気記事☆
・【スマホで料理写真】美味しそうに写そう!
・【写真のコツ】グリッド線、使ってますか?
・絶対オススメ♪セリアのクリップ式スーパーワイドレンズ
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
ブログ更新の励みになっています!
応援クリック、いつもありがとうございます♪
フォロー大歓迎♡
インスタでは、ブログとは違うキャプションが入ってることもありますよ♪
□■□■□■□■□(お知らせ)□■□■□■□■□
・8/29 夏休み企画☆子連れOK!子どもの撮り方教室(新大阪)
・9/29 プロフィール撮影会(奈良)
10月開講 3回完結 おしゃれ写真講座(奈良橿原)
10月開講 子どもの撮り方・一眼レフ講座(大阪市内)
コメント