IMG_4346
 

今年1月、奈良で開催された、

ベストセラー作家の喜多川泰先生の

講演会に参加してから、いろいろ読んでいます。



https://happycamera.blog.jp/archives/32813205.html




その後、ママ友と、本の交換会をやって、

「運転者」と「賢者の書」を借りました。



借りたのですが、さらに自分用にも購入!




 

「賢者の書」は、今井塾の課題図書なので

友達の本に書き込むわけにはいかないし、

この先、何度も読み返したりするかなーと思ってね。





IMG_4347


本は、紙派。

断然、紙。

紙一択(。+・`ω・´)キリッ


雑誌は電子書籍でいいかな〜という感じです。




そんな私も、ついに電子書籍に完全移行かも、、、







紙で読む楽しさ、デジタルで読む便利さ

紙とデジタル、どちらにも良さがあります。 


好みの問題だけでなく、紙の方が◯◯に良い、

という研究結果もいろいろあるみたいです。


私も、かなり紙派だったけど、雑誌だけデジタル。

雑誌って、旬の話題が多いから、

ずっと残しておくようなものじゃないですからね。



逆に、本は何度も読み返せるものだからこそ、

手元に置いておきたい、私の収集癖や所有欲が

ウズウズしてしまいます。


とは言え、置き場所問題も常に発生するので、

過去、何度もブックオフに持ち込んでます。


本も「ずっと残しておくようなもんじゃない」

のかもしれない




今さら私が電子書籍の良さを力説する必要は

ないと思うので、ここは省略しときます。





==========



でね、私、ずっと前から、

やりたいけれど面倒くさそうで

やる気が起きなくて、やってこなかったこと。


それが、読書ノート!


本を読んで、

心に響いたところ、刺さった言葉、
考えさせられたこと、気づいたこと、
取り入れたいこと、変化させたいこと、、、、


そういうのを、メモしたり、感想を書いたり、

要点をまとめたり、してます??



やった方がいいんやろな〜とは思うものの、

そもそも、読むという行為が好き。

活字に溺れて、流されて、泳いでいたい。



役に立たせるために読むんじゃなくて、

字を追うことが好き、

なんなら紙をめくる行為も好き。


本が好きだーーーー♡



と、なるんですけど、そんな私も、

めんどくさくないなら読書ノートをやってみたいと、

前々から思っていたわけで。



==========


そこへ、救世主、現れるーーー!!!

最近ちょいちょい登場する、

Good Notes5が、またもやってくれましたよ(≧▽≦)



電子書籍だけじゃ、そこまでデジタルの良さを

感じきれなかったと思うんだけど、

iPadで読書ノートを作るからこそ、

本をデジタルで読むメリットを強く感じたんですよ。


これ、めちゃくちゃ便利!

マジで感動ーーー!!!




ただ、私もYouTubeやインスタの便利技を

ちょこちょこ見て、取り入れてる途中なので、

まだどれがいいかは模索中。




今現在、、、って、昨日やっただけやけど(笑)。

めっちゃ良かったので、そのポイントだけご紹介♬





デジタルだから、本文を書き写す必要がない!

IMG_4357


なんと喜多川作品、

Amazonプライム会員なら無料で読めます!!!


私が買った「賢者の書」も対象だったよ( ;∀;)


ま、いいけどさ。



↑というこの画面もそうなんですけど、

デジタルの良さは、スクリーンショットが出来るから

必要な部分を書き写さなくても

1アクションで、メモ完了。



(iPadのスクリーンショットは、左下スワイプ&アクセシビリティのシングルに設定(&ショートカットをドッグに配置)してます。)





IMG_4358


試しに、「スタートライン」の

読書ノートを作ってみることに。




繰り返し言いますけど、初の読書ノートです。


読書ノート初心者がやると、まずはこんな感じ。



IMG_4365


本を読みながら、

いい言葉やシーンがあったらスクリーンショット。



それを、Good Notes5に貼り付けて、

いいなと思った部分にマーカーを引いていきます。




IMG_4366


ペンの色の使い分けが、まだ定まってないけど、

説明は黄色で、アクションにつながるような部分は

赤のマーカーを使うとかにしよかな??



今回は、1つのページに、

2つのスクショを貼る感じで

その横のスペースに、

感じたことや自分ならこうしてみようと

思ったことなど書いてみました。
 



IMG_4363



本の中の会話で、

『毎月、新しい本や映画をこれくらい見るようにして、知見を広げて常連さんとの話題を盛り上げる工夫をしてる』

というのがあって。



これはやってみようと思ったので、

横にメモしてみました。




で、早速、、、



IMG_4364


アマプラで、映画を観てみた(*´艸`)


例えば、映画だって、

公式サイトをスクショすれば、後で振り返りやすい!

自分だけのパンフレットができる〜♡



-------------------



ですが、本にしても、公式サイトにしても、

著作権がゴリゴリのバリバリです。



自分の記録やメモとして使うだけで、

決して、公開してはなりませんので、ご注意を。






Split Viewなら、読みながらメモれる

iPadのいいところは、

Split View( ー`дー´)キリッ



画面を分割して使えます。



IMG_4367


半分はKindle、半分はノートを開いておけば

すぐにメモすることができます。



が、どこの、何について書いたか、

後になるとわからなくなるので、

スクショをして、それをノートに貼るから

後で見返しても、わかりやすくて助かる〜!




かつては、本の表紙を、

家のプリンターで印刷して

ハサミで切って、糊で貼って〜

というのをやってましたけど、

それと比べると、スクショシステム、

どんだけ早いことやら!

ワンダホー!!




このSplit View、何かと重宝するー(*´艸`)


このiPadを買って1年以上知らずに過ごしてた日々が

滅多に後悔しない私でも、悔やまれますねー






Good Notes5が、読書ノートに使いやすい!

ここからは、

iPadがいいというか、Good Notes5がいいのか、

どっちか良くわからない感じですけど。



FullSizeRender

Good Notes5のメニューの中に、

スキャン書類という項目があります。


これを使えば、紙ベースのものも、

一瞬で取り込めます!


チラシやパンフレット、

紙の本だって、これを使えばすぐに取り込めます。


FullSizeRender

兵庫県立美術館のパンフレット。



『書類の位置をファインダーで合わせてください』

だそうです。



FullSizeRender
真ん中あたりに配置すると、

水色に塗られたようになって、

この部分だけが、、、



FullSizeRender
ぴよ〜んと、今スキャンした部分だけが

画面内で、浮き上がり、、、

保存されます!



FullSizeRender
次々にスキャンデータがたまっていって、

この写真の場合、保存は4枚。



FullSizeRender
読み込み中となり、、、



FullSizeRender

一気に4枚のデータが、アップされました。



サクサク、スキャンしてくれるので、

紙の本や手書きのノートも、

Good Notes5に、簡単に取り込めますよ♬






iPad研究中!

書類をスキャン、は、

Appleの純正メモアプリでも出来たような。


いや〜、知らなかった機能がまだまだいっぱいです。



IMG_4379

Prime Readingは、喜多川作品以外にも

いろいろありますよ♬



IMG_4380

そんな中で、これは読んどかなあかんのちゃう??


今さらながら、iPadすげー!と、感動しています。


いや、Good Notes5がすごいのか??


IMG_4381

今撮った写真で、すぐ、お出かけ日記?レポ?が

書けちゃうとか、マジで凄いのよね。



持ち運べるミニプリンターを買おうか

ずっと迷ってたけど、


うん、要らんね(笑)。





まだまだ私も使いこなしきれてないので、

もっといい方法を見つけたら、

興奮しながら、またレポしたいと思います!



ではまた〜♬










□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪






我が家の購入品などはこちら↓