IMG_8540


日本中にたくさんあるお寺。

みなさんは、最近いつ、お寺に行かれましたか?



それは、観光ですか?

それとも、、、??






「お葬式」について考える

FullSizeRender


「お葬式」について考える。



私が、突然、思い立って考え出したのではなく、

そういうワークショップのお誘いを受けたので、

親子で参加してきたのです〜。



▽ ワークショップはこちら
https://anyouji.jp/202310141015engimono/




私は、小中学校時代に、

祖父、祖母、祖母が亡くなったので、

お葬式や法事に参加する機会が多かったです。



でも、息子は生まれてから、一切経験ナシ。


世界遺産の街・奈良市在住なので

息子にとってのお寺は、

世界中から観光に訪れる場所!?!?



さらに、私は、仏教系の幼稚園で、

禅(曹洞宗)のお寺に隣接されていたので

はなまつりに、おねはんえ、坐禅などが

年間行事の中にありました。


おねはんえ、ってのは、お・涅槃・会、です。


漢字からの意味などわかってないけど、

おねはんえ〜って言葉だけは覚えてました(笑)。

(おねえさん的なイメージだったわw)




あとね、幼稚園で先生が読んでくれる紙芝居が

童話もあっただろうけど、、、


仏教的なものが多くて!!!


閻魔様とか、スジャータとか、

もう潜在意識的に、死生観に組み込まれてると思います。


スジャータってわかります?

コーヒーのフレッシュのアレ、

その由来からの名前なんですよね(*´艸`)





スジャータ

初代「褐色の恋人 スジャータ」は1976年(昭和51年)3月23日 に発売された。
商品名の由来は、仏典に登場する釈迦牟尼に乳粥を差し上げた少女の名「スジャーター」からである。

Wikipedia スジャータめいらくグループより引用








FullSizeRender


 まずは、戒名とはなんぞや?のお話があって、

その後に、みんなが漢字を1つずつ出したのを

組み合わせていって、1つの戒名を作ります。


そこまではいいんだけど、出た漢字で、

戒名だけでなく俗名も作らないといけなくて!



先にお人柄がイメージできる漢字をピックアップ

しちゃったから、残った漢字でできた名前は、

「熱花恒 学(あつはなつね まなぶ)」さん


だれやねーん(≧▽≦)




名前だけでなく、何歳で、どんな職業で、

などもみんなで意見を出していって、

その情報を元に、AIで顔写真を生成して、

それを遺影にするという、イマドキの展開!




休憩を挟んで、

後半はお葬式体験というワークだったんですが、

なんと、息子が体調悪くなってしまい、

ここで退出することになってしまいました、、、。


続きが気になるとこです。








超有名!? 奈良県田原本の安養寺

FullSizeRender


今回のワークショップが開催された安養寺は

江戸時代の初めに創立されたお寺!

歴史を感じますね〜


あの「快慶」の作品があるお寺なのです。



もちろん、それもすごいことなんですけど

安養寺が有名なのは、

むしろ、最近のこの活動だと思います。


この活動↓


FullSizeRender


「おてらおやつクラブ」

って、ご存知ですか?


私のブログには、

おてらおやつクラブの記事が10個ほどあります。



ただ、一番最近の記事でも、2017年なので

このところはすっかりご無沙汰でした。



https://happycamera.blog.jp/archives/5668125.html



まだ息子が幼稚園児だった頃に、

SNSでこの活動をたまたま知って

当時はよく親子でお手伝いに行ってました。


ご住職の松島さんにはいろいろお世話になりました。




私はスタッフとかではないんですが、

おてらおやつクラブの一員のように

テレビに出てしまったことも、今ではいい思い出〜


https://happycamera.blog.jp/archives/1850916.html






おてらおやつクラブに関してのお問い合わせなどは、

こちらの公式サイトからお願いします。



▽ 認定NPO法人 おてらおやつクラブ
https://otera-oyatsu.club/





「死」について考える

FullSizeRender


今、この世に生きてる人、

みんないろんな人生があると思う。



この世に「絶対」は無い、っていうけど


全員、絶対いつか死にます。



その年齢や日時、理由は様々。


でも、誰でも絶対死ぬ。

致死率100%。



だから、死ぬことや、死んだ後のことを

生きてるうちに考えるのは別に不謹慎でもなくて

むしろ、元気な時にこそ

考えてみてもいいのかもしれない。




-------------------


いや、言い方悪いかもだけど、

病気の人に『戒名どうする?何がいい?』とか

聞きにくい&考えにくいじゃないですか(;゚∀゚)


元気な、普通の時だから、ちょうどいいはず。




-------------------




戒名とは、亡くなった時に

付けてもらうイメージがあるかも?

私はそう思ってましたw


実は、生前に出家した際に頂戴するものだそうです。


源氏物語なんかだと、体調が悪くなったり

状況が悪くなると、みんな出家しちゃいますよね。


でも現代で生前に出家する人は少ないので、

亡くなってから、遺族たちで戒名を頂く(決める)

ことが多い。




で、漢字って、その一文字自体に意味があります。


だから、戒名に使う漢字は、

本人の名前(俗名)の中の字や、

職業や人柄、また年齢を表すものから選ばれます。




と、死んだ後に、みんなで考えてくれるのもいいけど

実は、自分が生前に決めていたり、

この漢字を使ってほしい!と、

希望を伝えておくのもアリなんだとか。






FullSizeRender


今回のワークショップでは、

自分を表す漢字をいくつか書いてみよう

ということで、

うーん、考えたことないと、

急には思いつかないーーーヾ(・ω・`;)ノ




まずは、自分の名前の中の字や、

好きな言葉や座右の銘の中の字、

職業や趣味、ライフワークなどなど


自分をこういう角度から客観視するのって

初めてかも??




私は今回、

恵、真、息、楽、空、輝、光、

を選びました。



みなさんは、自分を表すのは、

どんな漢字ですか?


または、戒名にどんな漢字を使ってほしいですか?



家族と一緒に、それぞれのイメージや希望など

漢字を出し合ってみるのもいいですね。



良かったら、やってみてくださーい!





-------------------


▽ エンディングノート初体験
https://happycamera.blog.jp/archives/31639060.html



そう言えば、ちょうど1年くらい前に

ダイソーのエンディングノートをやってみたんだわ。



でも、、、

『また改めて調べて書こう〜』

と思って空欄のヤツ、

結局、続き書いてないですわ(^ω^;)


早めに着手します。



-------------------


ではまた〜









※記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります





□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪






我が家の購入品などはこちら↓