オシャレ写真には、
オシャレ小物が付き物です♡
簡単にオシャレ写真にできちゃう小物と言えば、
洋書!! ですが、、、
家に洋書あるって人、いる??
洋書が読みたいわけじゃなくて、
写真を撮る時に、チラッと写り込ませたい。
それだけのために、、、
*本物の洋書を買う
↓
読めないから、撮影時以外は不要
むしろ、邪魔カモw
*洋書のダミーブックを買う
↓
「読みかけ」を演出できる
けど、これまた撮影時以外は不要
なので、邪魔w
*ボックスタイプのダミーブック
↓
モノが収納できるならまだマシ。
本当の箱型は、撮影時以外不要。
つまり、邪魔なわけです。
▽ ちなみに、雑誌風のダミーブックを持ってます。
https://happycamera.blog.jp/archives/drink-20210814.html
▽ ダミーブック&英字新聞レポ
https://happycamera.blog.jp/archives/28711321.html
インテリアとして、洋書(ダミー)を
常に飾っておくって人なら、邪魔ではないかも。
ちなみに、私はそのタイプではありません(≧▽≦)
チラッと写り込む本は、色の問題もあるけど
やっぱ日本語だと、その単語に意識が向いちゃって
撮影のためのサブ小物ではなくて、、、
これを読んでます!!
と、主役級に目立つ可能性アリです(笑)。
やっぱ洋書が便利。
しかし、ダミーブックも高いのよねー、、、
いろんなタイプがあるので、心から気に入ったなら、
買うのもアリだと思いますよ〜
洋書風カバー、プレゼント中!
いろいろダミーブックを見てたら、
モノクロ写真が表紙のシンプルなものも多くて。
この表紙カバーだけ売ってたらいいのに。
どこかに売ってないんかな?
と思ったんだけど、それは売ってなさそう。
残念( ´д`ll)
だったら、、、
作っちゃえ!!(≧▽≦)
ということで、作ってみました!
https://happycamera.blog.jp/archives/35112537.html
↑
こちらの記事に書いたように、
私の公式LINEから、洋書風カバーのデータの
配布プレゼントをしています♬
==========
お手数ですが、こちら2つの
登録をお願いします!
==========
ブログ更新の通知が新しくなります。
↑パソコンの方は、QRコード読んでください
↓スマホの方は、こちらをクリック
-------------------
洋書風カバーのデータは、
公式LINEに
洋書
とコメントしてください。
簡単なアンケートの後に出る
データのURLをダウンロードして
プリントして使ってくださいませ♬
すでに、お友達登録がお済みの方も
ぜひぜひ貰ってくださいね〜
洋書風カバーの使い方
ダウンロードしたデータを、
A4の紙にプリントします。
もちろん、おうちのプリンターでOK!
私は今プリンターが不調なので
コンビニで印刷しました♬
白黒プリントなので
1枚10円です〜∩(´∀`)∩ワァイ♪
-------------------
全部で4パターン、
大きめと小さめを2種類ずつ用意しました。
デザインを見て、必要なものだけを印刷するもヨシ、
全部、印刷してみるのもヨシです。
これさえあれば、家にある日本語の実用書や小説が
オシャレな撮影小物として使えますよ〜(*´艸`)
洋書風カバー*大きめサイズ
まずは、大きいサイズのセット方法です。
そんなに難しいものではないのですが
一応、図で説明していきますね〜
① 本の横幅に、洋書風カバーの
表紙の写真を、程よい位置に合わせる。
② 小口側(本を開く側)は、しっかり折って、
背の方は、ふんわりと折り目をつける程度でOK
A4の用紙だと、サイズ的に、
全体を覆うことができなくて
裏側は足りませんが、
ドント ウォーリーーー!!
大丈夫です。
お手持ちの本によっては、
右綴じのものもあるかと思いますが、
洋書は基本的に、左綴じなので、
本を裏向きか、逆さまにすればOK!
実際に読む本につけるブックカバーじゃないんでね。
あと、洋書風カバーの紙が
本より少しはみ出てても大丈夫です。
むしろ、足りない場合が困る、、、
それについては、あとで解説しますね。
大きめサイズの注意点としては、
裏側が途中までしかないので
ズレやすいところ。
本来は、両端に折り込まれてズレないので、
ここがズレてると、ウソっぽくなります。
撮影前に、ちょっと確認してみてね。
洋書風カバー*小さめサイズ
小さめサイズの方が、
ちょっと工程が多くてめんどくさいですw
と、言うほどでもないけどね(笑)。
紙のサイズが、本よりかなり大きいので
まずは、本のサイズに合わせて折ります。
表紙のデザインとのバランスを見ながらなので、
洋書風カバーの紙の上に、本を置いて、
上下の端に、軽く折り目を付けます。
片方はしっかり目に、
もう片方は、ふんわりと折ってから
本の上にかぶせてみて、
折った位置で幅がいいかを確認して、
良さそうなら全体的に本の幅に折ります。
普通の文庫本なら、
両端を、内側に折り込むことができます。
表紙のデザインと、背表紙との
バランスを見ながら折る位置を決めてください。
洋書風カバー*こんな場合は?
言うて、1枚10円のカバーなので、
完成度はそこまで高くないです(笑)。
とは言え、本とのバランスを合わせるために、
プリントして実際に合わせてはデザインの微調整、
プリントして実際に合わせてはデザインの微調整
を、数回繰り返して作ったので、
ぜひ、使ってみてください♬
で、コピー用紙なので
本の表紙が濃い色だったりすると
透けて見えてしまうことがあるんですけど。
その場合は、
▷ コピー用紙を2枚重ねる
▷ 本のカバーを裏向きに付ける
で、解決できると思います。
そうそう、コレコレ〜(つД`)ノ
さっき、少しはみ出るくらいは問題ナシ!
と、書いたように、出てるのは大丈夫です。
でも、短かった場合は、
本に色があると目立ってしまいます(꒪д꒪II
そんな時は、
▷ 同じようなサイズの他の本を使うか、
▷ カバーを裏向きに付ける
のを、やってみてください〜。
洋書風カバーを付けて、スマホカメラで撮ってみた!
あくまでも、サブ的な要素として
チラッと写り込ませるための
小道具としての洋書です。
じっくり見ると、紙の質感とか
普通の本のような光沢がないので
めちゃくちゃこだわりたいなら
光沢紙を使ってみるといいかも??
でも、私は、コピー用紙くらいで
十分じゃないかな〜と思いました。
今回、配布した洋書風カバーのデザインは
4つ全部違うものですが、
これ↑は、最初のサンプルなので
同じデザインが2冊(笑)。
まぁ、そこまで気づいた人がいたら
逆に感謝ですねー!
じっくり見てくれて、ありがとうございます!
また、いろんな洋書や撮影小物を見て
いいのが作れそうだったら
プレゼントを考えてみようと思ってるので
お楽しみに〜(ノ´∀`)ノ
-------------------
この記事の冒頭の写真は
一眼で撮ったもので、
この2枚はスマホカメラ(iPhone Ⅹ)です。
横に2枚並べると、
違いはわかりやすいけど
別々に見ると、そんなにわからない、、、
ですかね??
来月、またスマホカメラ講座を
開催する予定なので
またご案内しますね♬
おまけ
撮影のサブ小物の洋書はできたものの、
何をメインに一緒に撮ろう??
と、撮るモノが全然なかったので
賞味期限が迫ってた(というかやや過ぎてたw)
長期保存のパンの缶詰と開けてみました。
防災グッズ、定期的に見直さないとですね〜
明日、やります!
目指せ、有言実行!!(≧▽≦)
あと、「えりちゃん、簿記勉強してるんや〜」と
思った方もいるかもしれませんが。
3年前に買って、完全放置状態ですw
こんな形で、日の目を見るとは、、、
人生、何が起きるかわかりませんね(笑)。
ではまた〜
※記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります
※記事で紹介した商品などを購入すると、
広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓
コメント