秋ですね〜♬
みなさんの住んでいるところの紅葉は
どんな感じですか?
こちら、奈良市内、街中も色づいてきていて
いい感じのグラデーションを楽しむことができてます。
先日、11/9に、京都の大山崎山荘美術館に
カメラ部の撮影ワークショップで紅葉を
撮りに行ってきました♬
さて、撮れ高は、いかに、、、??
今回の行き先は、京都と大阪の県境です。
あ、府境っていうのか??
ここの地名なんですけど、
「大山崎」なのか、「山崎」なのか??
大がついたり、ついてなかったり。
なんと、この違いは明確にありました(⊙⊙)!!
山崎は大阪府、大山崎は京都府です。
<
その違いです。
・京都府大山崎町
・大阪府島本町山崎
もっともJR山崎の大半は京都府なのですが…
(Yahoo!知恵袋より引用)
なので、今回行った、
アサヒビールの方は「大山崎」、
そして、ウィスキーの商品名にもなってる
サントリーの方は「山崎」というわけです。
へぇへぇへぇへぇへぇーーー!!
そして、山崎というと、
山崎の戦い ですね。
天下分け目の天王山
って書いてあります。
いわゆる、本能寺の変で、
明智光秀が織田信長を倒して天下を取った?ものの、
ソッコーで、豊臣秀吉にヤラレちゃったという、
その「ヤラレタ」場所です。
戦国時代とか、全然得意じゃないので
今回行くまでここがそういうエピソードの地とは
あまりピンと来てなくて。
だいたい行く直前か、行ってからブログ書くときに
調べて知るパターンが多いですね(^ω^;)
私が雑学王っぽいのは、
100%、ブログのおかげだと思う(*´艸`)
早めに着いて、【cafe tabitabi】でランチ♬
「山崎駅から徒歩10秒」
徒歩10分だと思い込んでたんだけどw
マジで、10秒でした。
(改札出たら、もう見えてる)
本日のランチのボリューム、凄かった!
めちゃくちゃ美味しかったよ〜♡
https://www.cafe-tabitabi.com/
さて、肝心の紅葉なんですが。
今回の行き先、
アサヒグループ大山崎山荘美術館
📍京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
https://www.asahigroup-oyamazaki.com/
庭園に入って、初めの方にあったもみじが
めちゃくちゃ赤く色づいてて!!
これは期待できるのでは〜(*´艸`)
と、ワクワクして進んで行ったけど、
赤かったのは、最初のトコだけでした( ̄∇ ̄|||)
でもさ、紅葉してなくても
庭園はたくさんのお手入れされた木々が美しくて。
撮るものはいっぱいあったし、
突然「玉ボケを撮ろう会」が始まったり♬
ってか、来る途中の踏切で、
突然「流し撮りを撮ろう会」も始まった(≧▽≦)
周りを見渡せば、
撮るものなんて、無限にあるんだよね♡
大山崎山荘美術館、
敷地の入り口から美術館までの庭園は、
入場料的なものはかかりません。
で、入り口から美術館までの道中、
真ん中あたりに、ロッカーの小屋があります。
美術館内は、大きな荷物がNGです。
なので、けっこう早い段階で、荷物を預けます。
ロッカーは、百円玉が要るけど、
あとで返ってくるから無料で使えます。
なので、貴重品などを入れるミニバッグ的なものか
エコバッグ?みたいなのがあると
いいかなと思いました。
ちなみに私は、来る前にちょっと買い物したので
その時の紙袋で過ごしました♬
赤い実。
が、色づく前の、
いや、色づきかけの実。
キラキラ光の中で、宝石みたい。
位置的には、逆光状態。
「一眼カメラで、こんなの撮りたい!」
の代表的なのが、
*背景がボケてる写真
*玉ボケがキラキラしてる写真
↑
こういうの思ってる人、多いんじゃないかな?
これは、どちらも、同じような状況ですね。
ボカす背景に、光源や、
光が当たって明るくなってる部分があると
玉ボケになります。
こういうのを自分で撮れると
テンション上がりますよね♬
私の場合、さすがにもう
玉ボケが撮れたくらいでは
テンション上がらないけど、、、
その配置的なバランスがめちゃいい感じだと
ホンマ、テンション上がる!!!
アングル(角度)とかポジション(高さ)、
自分が動いて撮る位置をちょっと変えるだけで
写真って、めちゃくちゃ変わるので
こういう静止物だと、自分との戦いですね〜(*´艸`)
ワークショップとかだと、教える側なので
そんなガッツリ撮ったりはしないけど
1人の時や、私が参加側の時で
ツボにハマれば、ここのゾーンだけで
100枚とか、たぶん平気で撮ってられると思いますねw
こちらは、遠方からはるばる参加してくれた
miyacoさんのかわいいエゾモモンガちゃん♡
庭園の中の、木の根元に
ちょこんと置いて、パチリ。
コッソリやってたんだけど、なんせ可愛すぎるので
通りすがりの他のお客さんが立ち止まって
これは何?売り物?何々??
と、興味津々に見てきたり、写真を撮ってく人もいて
miyacoさんのフェルトちゃんたちは、
とにかくもう♡いつも、どこへ行っても
アイドルです (。+・`ω・´)キリッ
miyacoさんインスタ
▷ https://www.instagram.com/miyaco_felt_handmade/
ミニサイズのどんぐりや、双葉しかないもみじが
エゾモモンガちゃんにぴったりサイズで♡
どんぐり帽子、可愛すぎてヤバいですね。
ハァハァハァ♡←変質者w
さて、私たちが行った期間、大山崎山荘美術館では、
アンドリュー・ワイエス展が開催されてました。
ぶっちゃけ私は、全く知りませんでしたw テヘ
まぁまぁ暗い雰囲気というか、闇っぽいものがあって
奥深すぎて、よくわからなかった。
で、GPT先生に、アンドリューワイエスの
魅力について質問してみたところ、
ワイエスの作品が持つ「重さ」について
その重さは、悲観的なものではなく、「人生の深さ」を表現しているとも言えます。彼は「美しさは必ずしも明るく幸せなものだけではない」という視点を持っていました。静かな画面の中に隠された希望や苦悩、その曖昧さこそが、見る人の心を長く捉える理由です。「物悲しさ」の中にある「美」を見つける感覚を教えてくれるのが、アンドリュー・ワイエスの魅力と言えるでしょう。この奥深さがわからないなんて、
私も、まだまだやな、と思いました。
(誰目線?w)
大山崎山荘美術館、この建物は
その昔は、別荘?どなたかのお屋敷とのこと。
どなたか → 加賀正太郎(Wiki)
華麗なる一族みたいな、重厚感あるおうちで
凄いステキだったーー(*´艸`)
参加してくれたみんなと、カフェのテラス席でパチリ♬
今回はみんな一眼カメラ。
このメンバー、最初の頃はスマホでの参加だったのに
いつの間にかみんな一眼カメラになってるし
ホンマ、写真、上手くなっていってる!!!
私の講座やイベントの大半は、
50代、60代の参加者さん。
実はこの日が誕生日で48歳になりました。
私が一番若いのに、一番体力なかったりするw
みんなめちゃ元気だーー!
すごい!見習わなくては!!!
-------------------
そういえば、この写真、ビューティプラスという
元祖メイクアプリで撮ってたんだけど、、、
↑
左下、なぜか急に位置情報や時刻が
表示される仕様になってしまってΣ(꒪◊꒪ ;)
もう、このアプリも
課金しなあかん仕様になったのか?とか思ったんだけど
結局、今まで通り使えるようになりましたw
もう焦ったーーーー(;OдO)
こういう文字が入っちゃうと、
角度補正とかしにくいんだよね。
ってか、できないのよ、、、
そんなわけで、
赤や黄色に色づいた紅葉を撮るという目的で言うと
ちょっと不完全燃焼な感じではあるけど。
いろんな写真を撮るということや、
自分自身の感性を知る、って意味では
すごく満喫♡満足できました♬
今週末には、写真講評会があるので
みんながどんな写真を見せてくれるか
めちゃくちゃ楽しみです!
==========
さて次回は、、、
【イルミネーションを撮ろうワークショップ】
*女性限定企画
*場所・①東京、②大阪
*撮影ロケ日
※ 日程と場所をよくご確認の上、お申し込みください。詳しい場所は、開催日が近づいたらまたご連絡いたします。
①2024/12/09(月)
*17:00〜19:00
東京(六本木周辺)
①2024/12/17(火)
*17:00〜19:00
大阪(淀屋橋周辺)
【オンライン(zoom)】
*事前勉強会
12/2(月) 20:00〜
撮影ポイントの勉強会、
※ 12/2以降に申し込まれた方は、アーカイブ動画をご視聴ください。
*写真講評会
12/26(木) 20:00〜
-------------------
【参加費】(事前銀行振込)
事前勉強会+現地撮影+写真講評会
¥5,500(税込)
※ 入場料、飲食費などは現地にて各自別途お支払いをお願いします。
▽詳しくは
https://ilii.hp.peraichi.com/camera-club
▽お申し込みは
https://reserve.peraichi.com/r/35682e24
==========
【お問合せなどはこちらから】
https://ilii.hp.peraichi.com/
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
※
記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります
※
当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事で紹介した商品などを購入すると、
広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が、LINEから
ライブドアアプリになります。
お手数ですが、アプリでの登録を
よろしくお願いします(。-人-。)
にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓
コメント