息子が、15歳にして
突然、白内障になってしまいました…ฅ(º ロ º ฅ)!
*ここまでの話*
▽ 【息子15歳】突然の視力低下 2024年11月21日
https://happycamera.blog.jp/archives/38551666.html
▽ 【息子15歳・目の病気】親子は経験も似る?(私のつぶやき) 2024年11月22日
https://happycamera.blog.jp/archives/38557975.html
▽ 【息子15歳】ここまでの症状と診断 2024年11月25日
https://happycamera.blog.jp/archives/38575326.html
この記事が、ライブドアのアプリの
「おすすめブログ」にピックアップされました。
たくさんの方に読んでいただき、
嬉しいやら、なんやら複雑な気分(^ω^;)
==========
ブログ、おサボり常習犯だった私が
久しぶりに連日、長文で更新w
非常時じゃなくても、
ちゃんと更新しろってのは
私が一番わかってるんですが(^ω^;)
備忘録って意味では、
やっぱ、その瞬間、瞬間に書いておかないと
書けないな〜と、ホンマ、痛感しました。
==========
本日、執刀予定の教授の先生の診察でした。
ここまでに診てくれた、街のクリニックや
大学病院の外来の先生の見立てでは、
早急に手術した方がいい
という感じだったんですが、
教授の先生は、
15歳かぁ〜
まだ成長期なんでね、
18歳、
せめて17歳になるまでは
様子見で待った方がいい
とのことでした。
つまり、仮で押さえてもらっていた
来月の手術&入院予約は
無しになりました!!!!
==========
ただ、教授が診たら、
意外と軽症だったとか、白内障じゃなかった、
というわけではなくて、
今すぐ手術をするのはリスクがある
という理由で、先に伸ばしただけで
*いずれは手術しないといけないし、
*多少なりとも、進行していくし
メガネが意味ない状態なので
*裸眼で見えづらいまま1年以上過ごすので
交通安全など気をつけてね、
などなど、
手放しで喜べる状況というわけではありません。
==========
それにも勝る、今すぐ手術をするデメリットは、
成長期ゆえに、身長だけでなく、
目のパーツ(眼球とか?)も成長する可能性がある。
そうなると、現時点で合わせたものが
成長したことによって、合わなくなる可能性がある。
合わせるというのは、
焦点距離的なもの。
で、カメラやってて良かった〜〜
とまではいかないけど、
なんと、手術の説明に、
単焦点レンズと、多焦点レンズ
という単語が出てきて!!
私にはかなりイメージしやすい(笑)。
白内障手術に使われるレンズは、
単焦点レンズが一般的なもので、保険適応です。
その代わり、手前ピント型にするか、
遠くにピント型にするか、どちらか1つを
決めなくてはいけません。
手前ピントにすれば、遠くが見えづらくなり
遠くを見るためにはメガネが必要です。
遠くにピント型なら、手元が見づらいので
そのためにメガネが必要になるので、、、
手術をしたあとは、どちらにせよメガネが必要です。
で、多焦点レンズの場合、
字の如く、焦点距離がいくつかあるものなので
メガネの必要はありません。
メガネが要らんって、
超近眼&老眼の私からすると羨ましすぎる〜〜
ただし、保険適応外で、自費でして、、、
片目・35万円!!!
==========
とは言え、まだ15歳。
この先の長い人生を思えば
多焦点レンズでメガネ無しの方が
QOLとしては高くて良いのでは?
と思うから、即決したいとこだけど。
やはり、単焦点レンズでの手術が一般的なので、
手術やレンズ自体の症例数が、まるで違う。
だから、単焦点レンズの方が
いろんな意味で安心らしい。
そして、多焦点レンズの手術は、
ここの大学病院では行っていないということ。
また別の、それを取り扱ってる病院に行くしかない。
当然ながら、数は多くない。
で、レンズの特性としても
単焦点レンズは、遠方なり、手元なり、
決めた方については、
めちゃくちゃクッキリ良く見える分、
そうじゃない距離はメガネが必要。
多焦点レンズは、遠・中・近が、
どれも、そこそこ、それなりにちゃんと見える、
というイメージらしい。
一点突出型か、まんべんなく平均型か、ってこと。
教授の先生の場合、
ボク個人的なことを言えば
手術とかするんで、手元がクッキリハッキリ
見えないと仕事にならないから
ボクは単焦点を選ぶなぁ〜
とのこと。
なるほど、職業にもよるのか、、、
例えば、トラックとかタクシーとか、
運転するような職業だったら
遠くが見える方がいいよね。
パソコンだと、、、手元か??
まだ15歳、どんな職業につくかなんて
可能性が無限すぎて、全然わからんwww
※ 先生個人の見解は、うちの状況に対しての個人的なご意見かと思われるので、これが正解とかではないです。
似たような症状の方でも、この記事の情報は、一意見、1つの例に過ぎないので、
必ず、ご自身の
かかりつけ医に
ご相談ください‼️
-------------------
成長期ということのリスクに加えて、
単焦点か、多焦点か、
この2つの点からしても
いますぐ手術、というのは
全く必要ない、
との話でした。
同じ病院でありながら、先生によって
治療方針が違うってどうなん?
と、友人につっこまれましたがw
まぁ、いろんな意見があるので
焦って手術するより、時間の猶予ができて
私は良かったかなーと思ってます。
あと、教授の先生、
めちゃくちゃ感じ良くて、説明もわかりやすく、
話しやすかったからいろいろなんでも聞けて、
どの質問にも丁寧に答えてくれました。
息子も、『あの先生、好き』と。
好き嫌いが激しいので、
息子が嫌だなと感じる先生に手術してもらうの、
本人のワガママだとしても、やっぱりね、、、w
-------------------
さて、手術はいずれ必ず、するんですが、
そのリスクというか、
受けてしまったら
ケンカは、
もう出来ませんよ
と、真顔で最初に言われて少し笑ってしまった。
息子には健全で、
穏やかな人生に徹してもらおうw
というのは、目元を殴られたりすると
中に入れたレンズがズレる?取れる??
とにかく、
レンズにダメージがくるとダメらしいです。
ま、ケンカはともかくですけど、
例えば、趣味的な感じであっても
ボクシングなど格闘技はもう出来ないし、
ボールが飛んでくる系のスポーツも
やめといた方がいい、と。
野球、サッカー、バスケ、バレーボール、、、
逆に、止まってるのはOKなので
ビリヤード、ゴルフなんかは大丈夫。
今は、特にスポーツはしてないので
今回のことで、何かを断念しないと
いけないことがなかったのがまだ救いかな?
1月の誕生日が来たら、バイクの免許取りたい、
中型バイクに乗りたいって言ってて
学校的に問題がないので(通学はダメ)
危ないとは思うけど、反対する理由がないから
いいよって言ってたんだけど、
それは、お預けになりましたw
まぁ、乗りたい気持ちはあっただろうけど
乗らなきゃいけないものでもないし、
「まだバイクは、やめといたら〜?」
っていう暗示かも、と思うことにします。
==========
そんなわけで。
今回、かなりリアルタイムで書いてたから
今日のこの診断を聞く前の
モヤモヤとか、いろいろそのまんまの気持ちで
書き残せて良かったな〜と思う。
17歳まで手術様子見、とわかってからじゃ
最初のクリニックでの衝撃とか
今さらもう書けないし。
1歳の入院も、かなりリアルタイムで
記録として残してたから
その時の些細なエピソードとか
ホント、細かく書いてあって
書き残してて良かったな〜って思いますね。
あと、ブログって、見たいとこの記事が
パッと検索で出せるのが、本当にいい!!
最近、またノートにハマってて
手で紙に文字を書くことのパワーを
ひしひしと感じてるんだけど
デジタルにはデジタルの良さがあるよね〜〜
と、改めて思ったので、
ブログ、もっと真面目にちゃんと書きます(笑)。
いや、自分でも、書いてない出来事は
ホント、記憶にないからねw
脳みその別室みたいな感じ??笑
ブログは、記憶の保管庫様様です!!!
ありがたや〜〜〜
-------------------
ということで、息子の15歳時点での
若年性白内障による視力低下については
一旦、ここで終了にします。
来月の手術&入院があったら、
東京行き、キャンセルしようと思ってたんだけど
無事に行けることになったので!!!
次回、本当に、
東京(12/9、10)の詳細を書きますね♬
楽しみに待っていてもらえたらと思います!
ではでは、
いつも読んでくださってありがとうございます(^^)
また次の記事で〜〜〜
【お問合せなどはこちらから】
https://ilii.hp.peraichi.com/
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
※
記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります
※
当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事で紹介した商品などを購入すると、
広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が、LINEから
ライブドアアプリになります。
お手数ですが、アプリでの登録を
よろしくお願いします(。-人-。)
にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓
コメント