
奈良の冬の風物詩。
ハッピーカメラ部の企画で、
若草山の山焼きをみんなと見に行ってきました♬
フリーフォトグラファー📸
栗本 恵里(奈良在住)です😊
40〜50代の女性向けに、スマホで簡単!ステキな写真の撮り方と、SNS情報発信を教えています!
お問い合わせはコチラ→ フォーム
ホームページはコチラ→ ★
栗本 恵里(奈良在住)です😊
40〜50代の女性向けに、スマホで簡単!ステキな写真の撮り方と、SNS情報発信を教えています!
お問い合わせはコチラ→ フォーム
ホームページはコチラ→ ★
この写真は、鹿でお馴染みの奈良公園の
東エリア・飛火野(とびひの)です。
ここって、奈良公園なのか、
春日大社の敷地なのか??
実は、
飛火野は、春日大社の敷地です!
詳しくは、このPDFの2枚目に載ってます
▷ 春日大社境内における撮影について(PDF)
13:00~ 春日大社 大とんど

13時から、春日大社の大とんどが始まるので
私たちも、13時に現地集合。
なのに、駐車場トラブルで、
私が遅刻という…すいません(。-人-。) ゴメンネ
というわけで、
私が着いた時(13:20)には、
すでに轟々と燃え盛っていました。
火がつく前は、注連縄などが積み上げられた
この山の周囲に、破魔矢がズラリと
立てて並んであったそうで、
「めちゃ映えてましたよ!」とのこと。
くぅ〜〜
私も見たかった(自業自得w)

春日大社関連の人や、消防関係の人への
祈祷?いろいろ儀式が執り行われていきます。
▽ 春日大社 公式HP

そう言えば、先日、遅ればせながら
アマプラで「すずめの戸締り」を見ました。
その中で、
戸を締める時に唱える祝詞(のりと)で
「かしこみかしこみ」
って言葉が出てくるんですけど
ナマで聞けたーーーー!!
本当に、そう唱えてるんだ〜と、感動。
あと、YouTubeの都市伝説系とかスピ系?で
よく出てくる、瀬織津姫(せおりつひめ)。
日本の神々の系譜のような歴史書である
古事記や日本書紀には出てこなくて、
神道の祝詞の中だけに存在するという
不思議な女神・瀬織津姫、
と、YouTubeで紹介されてたので知ってたけど
本当に、祝詞の中に「瀬織津姫」が
出てきて、これはなかなか感動♬
祝詞の全部の意味はわからないけど
時々、天岩戸とか、どこかで聞いたような単語が
ちらほらあったのでもっと詳しい意味が知りたい!
わかるようになりたい!!と思いました♬

一通りの儀式が終わると、
誰でも大とんどの周りをぐるっと回れます。
至近距離だと、めちゃくちゃ熱い!!
火のパワー、ハンパない!!
この日は、日中10℃ほどで、超快晴♬
それでなくても、ひなたは暑いくらいの
ぽかぽか陽気でしたよ〜(*´艸`)
さて、この火は、夕方ごろに
聖火として、山頂まで運ばれていき
その火で、若草山を焼いていきます。
なので、偶然同じ日に開催されてるんじゃなくて
つながっている行事なのです。
だから、
「花火&山焼きを見よう!」という企画だけど、
13時集合にしたわけです。
途中で、観光(興福寺)
さて、次の法要は、16時過ぎ。
今、14時前なのでそれまで何しよう?
県庁のあたりに、飲食ブースなんかが
いろいろ出てたので、歩いて行ってみた。
けど、特にお腹も空いてないし、、、
うーーん、、、
ってことで、信号を渡った向かいにある、

興福寺@現在、五重塔修復工事中
はい、世界遺産でもある、興福寺に来てみました。
お寺って、入り口の時点で拝観料を払うとこが
一般的だと思うけど、ここ興福寺は
境内の敷地内は、自由に散策できます。
その代わり、部分的に拝観料や入場料がかかります。
そこで、スタッフ的なおじさんに、
「どれか1つなら、どこがオススメですか?」
と、聞いてみたところ、国宝館を推されました♬

あの有名な興福寺の阿修羅像!
おじさんも、阿修羅をめちゃくちゃ推してました!!
阿修羅像は、この国宝館で見ることができます。

▽ 興福寺 公式HPより
どれも見応えありました〜〜〜(*´艸`)
中に入ったの、何年ぶりかな?
いや、いつもスルーしちゃってましたけど
正直、めちゃくちゃ良かったです!!
中は写真撮れないので、カメラ部のイベントとしては
どうなんだろ?って感じですけど、
11月に、美術館行った時もそうなんだけど
「感性を磨く」という意味では、
こういう時間を組み込むのもいいかも♡
・国宝館 入場料 700円
ただし、東金堂(300円)との
共通拝観券にすると900円でお得!
1時間ほどいて、また飛火野へ戻りました。
16:45~ 御神火奉戴祭

さっき(14時ごろ)よりは、
火の山が小さくなった気がするけど
それでも、まだまだ轟々と燃えていました。
16:45になり、御神火奉戴祭の関係者が
続々と入場〜〜

めっちゃイカつい!!
山伏さんたちの登場!!

法螺貝衆も。
おしり側、腰からモフモフっぽいものが付いてて
それが座った時に、たぬきのしっぽみたいで
めちゃ可愛かったです(失礼に聞こえたらすいませんw)

今回、私たちは、この位置から見学。
けっこう早めに戻ってきたので、
どこでも選び放題だったんで正面がいいかなと
ここにしたんだけど、、、
座ってる皆さんの、お顔が見えるような位置の方が
写真的には撮りやすかったかな〜と。
いや、この位置だと、全体を見れるので
ここでも十分良かったですけどね♬
また、来年かその次か、、、
いつかの時のための備忘録です…φ(。。 )メモメモ

これこれこれ!!
これが見られるのは、この日だけ!(たぶん)
春日大社、東大寺、興福寺は、
地図上、隣接してるような位置関係です。
でも、別々のお寺&神社なので、
関係あるようなないような、、、
だから、この3社寺が合同で行う法要って
実はすごく珍しいのです。

今回、カメラ部のイベントなのに、、、
また集合写真を撮り忘れたww
いつもそうなんだけど、
みんな一眼メインで撮ってるけど
スマホも併用してますヨ!
私も、スマホで撮ってストーリーズに
すぐ投稿したりしますしネ♬
興福寺の写真は、スマホです。
一眼カメラと、スマホカメラ。
それぞれのいい部分を、
状況に合わせて使い分けます。
なので、一眼カメラ持ってない人でも
参加OKなのが、私のイベントです(ノ´∀`)ノ
▽ 今後の開催&申し込みは、こちらから
次回は、2/2の節分法要です!
長くなってきたので、分けますね〜
続きは、後編で♬
▽ 後編、書きました!
https://happycamera.blog.jp/archives/39074812.html
ではまた〜
【お問い合せなどは、こちらから】
https://ilii.hp.peraichi.com/
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
※
記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります
※
当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事で紹介した商品などを購入すると、
広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が、LINEから
ライブドアアプリになります。

お手数ですが、アプリでの登録を
よろしくお願いします(。-人-。)
にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

コメント