IMG_3570


なんとなんと!

あのスティーブ・ジョブスも愛したという


ですよ!!

Z・E・N!!



禅の、曹洞宗から問い合わせメールが来て

マジで、おったまげましたーーฅ(º ロ º ฅ)!



仏教の中でも「禅」というのは、

日本三大禅宗といって

曹洞宗、臨済宗、黄檗宗

の3つがあるんですけど

その中でも、ダントツ1位なのが

曹洞宗です(。+・`ω・´)キリッ



何が1位かというと、

寺院数と信者数ベースでみたとこの1位です。



でね、実は私、、、


IMG_5899

仏教系の幼稚園に3年通ってました!


『系』っていうか

バリバリのゴリゴリの仏教で

お寺の敷地内に併設されてる幼稚園で

幼稚園のカリキュラムに

坐禅があるという、曹洞宗のお寺!




https://chokokuji.jiin.com/


残念ながら、場所が場所だけに?

都会のど真ん中、少子化だからかな?

幼稚園はもう廃園になってます。



で、その後、東京から海外を経て、

奈良に住むことになるんですけど、、、


祖父が亡くなり、父(長男)が継いだからで

我が家は、法事三昧!!!


これまた実家が、曹洞宗だったんですよ。


だから、仏教の中でも曹洞宗は

私にとって、かなり特別な存在なので

そんな曹洞宗からお問合せをいただいた時は

本当に、ビビビビックリしたわけです。




IMG_5900

幼少期のエピソードが関係してるのか

わからないけど、歴史好きの寺社仏閣好き♡


私の場合は、趣味の延長みたいな感じだけど

息子の場合は?って考えた時に

彼は、奈良生まれの奈良育ち。


生粋の奈良BOYです。

なのに、奈良の歴史や名所を知らないなんて!!

と思って、小さい頃から、

いろんなとこに連れ回してましたね〜〜(*´艸`)



IMG_5901


『暮らしの中で 子どもと楽しむ 地域のお寺』

なんてフレーズで、こんなコラージュを作って

講座の自己紹介の中で出したんですけど、、、


いや、『地域のお寺』が特殊すぎるやろーーー(笑)。


このコラージュ、全部、

創建1300年クラスですwww


子どもとのお出かけスポット状態で行ってるけど

1番新しいとこが、世界遺産の唐招提寺(≧▽≦)


しかも、距離でいうと、

我が家から1番近いのが唐招提寺〜〜。



けどさ、たぶん近すぎて

ありがたみが無いんやろなー(つД`)ノ


残念ながら、歴史にも、奈良の遺産にも

全く興味のない息子です。


それでも、「あー、子どもの頃に行ったなぁ〜」って

かすかにでも覚えててくれたら、まぁいいかな?


ナニソレ?ハツミミ!ってなるよりはね(^ω^;)




==========


そんなわけで〜〜〜


お寺大好き♡な私が、

お寺のために写真講座をさせてもらえるという

夢のようなご依頼が、実現したのです!



FullSizeRender


▽ 曹洞宗 青年会 公式HPレポ(前編)

https://sousei.gr.jp/23347/

▷* Instagramはこちらから





FullSizeRender


たくさんの方が参加してくださり、嬉しい限り!

ありがとうございました(^^)




で、終わりじゃなくて、続きがあります!





IMG_4533

今回は前編後編の、全2回講座!

写真だけでなく、

撮った後の編集(レタッチ)や、

SNSをどう使うのが効果的か、など

かなり多岐に渡っていましたが

2回で、計5時間くらいあったので

かなり詳しくお話しできたと思います♬


もちろん、

まだまだ言いたいことはありますけどね〜〜(*´艸`)





IMG_3489


この写真、スマホで撮って、インスタに載せたら

写真コンテストで優秀賞をもらっちゃった写真。

→ 入賞裏話はインスタにて



もうね、今のスマホカメラは

高機能カメラなんですよ!!


一眼レフ・ミラーレス一眼には、

もちろんその良さがあるし、

圧倒的な画質の美しさや

表現の幅が豊かで、様々な描写ができます。



でもね、だからって

「スマホやから無理やわ〜」

って、諦めるのは、もったいない!!!



まずは、スマホカメラで

構図の練習から始めましょう♬



IMG_3487


これは、私がスマホカメラ講座を始めた

初期から使ってたサンプル写真。


ブログ記事によると、2017年くらいかな?

→ 参照


iPhone 6sで撮ってます。


ね?

最新の機材がどうとか、

そういうのが関係ある場合もあるけどさ


こんなふうに、距離差を工夫するだけで

写真の表現って、めちゃくちゃ広げられるんですよ!



こうやって並べると、

当たり前のように見えるけど

撮影時は、案外、気づけてない人が多いのでは?



距離差で工夫して、ズームレンズが使えれば

ホント、それだけで写真って楽しくなります♬





IMG_3488


だけど、サイズ感を変えることが、

楽しみだとか目的ではなくて。


『自分が何を伝えたいのか』


を考えて、それがより伝わるようにするために

こういうテクニックのどれを使おうかな〜って。


この写真だったら、

神社の話がしたいのか、車の話がしたいのか、

それによって、撮り方は変わるよ、って話。


ちなみに、車の話がしたい(車が主役)場合は

当然、車を大きく写す方が、どんな車かわかります。


なので、この場合、

MAZDAのキャンペーンで公式サイトに掲載されたのは

当然ながら、右の写真になりますね♬


→ 参照(MAZDA公式HP)




と、こんな感じで、

約10年ほどやっているスマホカメラ講座ですが

今回は、説明の画像のほとんどを

お寺(たまに神社)で作成しました♬



少しでも、曹洞宗のお寺のみなさまの

写真や発信のヒントになるようなことが

お伝えできていれば幸いです。


 

FullSizeRender



▽ 曹洞宗 青年会 公式HPレポ(後編)

https://sousei.gr.jp/23529/


▷* Instagramはこちらから



感想もたくさんいただきました!



IMG_5902

『SNSでお寺の魅力を伝えるスマホカメラ講座』
参加された方の感想

〇今回の講座を受けて、ご意見・ご感想をお聞かせください。

・1回目・2回目と講座を受けてスマホカメラだからできること、一眼レフだからできることの差を知ることができました。
また、スマホカメラも画角・傾き・撮るにあたっての構図で如何様にも一眼レフと遜色なく撮ることができるということがわかり、今後撮る際に意識していければと思いました。


・スマホカメラの画面にグリッド線を表示し、真っ直ぐにとること、風景写真の構図、比率などを意識することでより、素材として使いやすい写真を撮ることを覚えられました。
また、スナップシード、キャンバなど の編集アプリの使い方に触れることで、写真を整える、題材に寄せて編集する意識が芽生え、よりクオリテ ィの高い写真を作ることができるようになったと思います。

・写真の撮り方について基本的なことを中心に知ることができた。
自坊のSNS発信に繋に繋がることができるよう 努力したい。


・写真のテクニックなど学ぶことができて良かった。

・とても有意義でした。

・今までさほど考えず写真撮っていたが、講座を受けて何を伝えたいか意識して撮ることの重要性を学ぶことができた。
SNS での発信方法なども詳しく分かりやすかったため、より有意義だった。
是非活用していきたいと 思う。ありがとうございました。



==========


こちらこそ、このたびは

本当にありがとうございました(。-人-。) 




▽ 講座のご依頼などは、こちらをご参照ください

https://ilii.hp.peraichi.com/menu





【スマホカメラ講座・関連記事】

▽ ライブドアブログ「ブロガーさん向け・写真撮影レベルアップ講座」公式レポートが公開されました 2021年07月21日

https://happycamera.blog.jp/archives/27911169.html

これが、オンラインデビューのきっかけでした♬感謝感謝です!


▽ 【出張カメラ講座】会社の商品や発信に合わせて講義と撮影実習! 2018年10月21日

https://happycamera.blog.jp/archives/12902752.html

お店や会社に行って、現地で撮影実習!



▽ 〜2017年

https://happycamera.blog.jp/archives/1992208.html


レポが全然書けてないことをモーレツに反省しておりますm(_ _)m








【お問い合せなどは、こちらから】



https://ilii.hp.peraichi.com/





✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼



記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります


当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事で紹介した商品などを購入すると、
広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。





□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が、LINEから
ライブドアアプリになります。




お手数ですが、アプリでの登録を
よろしくお願いします(。-人-。) 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪







我が家の購入品などはこちら↓