FullSizeRender

バラ園の中に、

薔薇神輿!!



ここのお寺には何度も来てる私ですけど

これは、初めて見ました!!!




IMG_6397

こちら、奈良市・富雄にある霊山寺。


バラ園がめちゃくちゃ有名で、

開花シーズンは、バラ園の入場料が入るので、

拝観料が通常より少し高くなります。



でもね、通常の拝観料は、700円なので、

バラ園の入場料、300円ですฅ(º ロ º ฅ)!


ビックリ価格で、ホンマ、逆に心配になるw


今期のバラたちは、そろそろ終わりですけど

マジで、見応えスゴいから全力でオススメです♡



▽ 霊山寺 公式ホームページ






約2000株の薔薇をが楽しめる!

IMG_6331

霊山寺のバラ園は、昭和32年に開園とのこと。


えーーーーっと、つまり、

約70年前!!


歴史がスゲ〜


でも、ちなみに、ちなみに、

この霊山寺の創建は、天平8年(736年)で、

つまり、つまり、

1289年前(ノ´∀`)ノ


奈良の寺社仏閣レポを書くことが多いので

◯年前の基準がバグります〜




IMG_6330

バラ園の開園シーズンは、

期間限定の特別御朱印なども用意されています。




FullSizeRender


FullSizeRender

とにかく、どこをどう撮っても美しい!

けど、バラを撮るのは難しいんだよねw


バラの撮り方については、また書きますね〜



FullSizeRender

ハートのモチーフがあったり、


FullSizeRender

バラの花手水も♬


バラ園内のカフェも、

バラにちなんだメニューがいろいろあるから

オススメです!

(今回はカフェじゃなくて、境内にあるお店でランチしました)




霊山寺 薔薇会式 2025

IMG_6329

さて、今回の目的は、

薔薇会式という、他では見ることのできない

唯一無二(たぶん)の法要です!


ご本尊薬師如来と八体仏にバラの花をお供えして、皆様のご健康とご多幸を祈念する法会です。十二支の面をつけた干支面者、僧侶、バラ御輿、そして信者の方々が雅楽の音色とともに練り歩きます。
霊山寺HPより引用




FullSizeRender


13時、

バラ園の奥にあるアーチのところから続々と登場!



IMG_6498

雅楽の演奏。


この方達の着物が、玉虫色?

光の加減で、色が変わって、すごくキレイでした♬



この薔薇会式は、別名・えと祭り。

十二支のお面を付けた人(?)が登場します。




IMG_6497


ただ、、、

お面で、前が見づらいのかな?


みんな、めちゃくちゃ下を向いてる!!

俯いてるので、なんだかユーウツそうで(^ω^;)



見えづらい、歩きづらい、

というなら仕方ないんだけどさ、

せっかくなら、堂々と歩いて欲しいなぁ、、、



FullSizeRender

イノシシさんは、凛々しいとこ、

撮れました∩(´∀`)∩ワァイ♪



FullSizeRender

管長さんと思われます。


お寺で1番偉いのは、住職さんですが、

管長は、その宗派(総本山)のトップです。



で、その後ろで、大きな傘を持っている方、

けっこう大きいので重いと思うんですけど

この後もずーっと持っておられて、

むしろ、そっちに目が行ってしまいました。

すごい。




FullSizeRender

行列は、バラ園内を歩いていきます。



途中で止まって何かするということはなく、

ただ、スタスタ歩いて行くだけです。


なので、園内をぐるっと歩いてる間に、

私たちはショートカットして先回り!





FullSizeRender

こちらは、バラ園を出て、大鳥居からの参道。


坂道(のぼり)だから?

この時は、十二支のみなさん、下向きじゃなかったですね。




FullSizeRender

『八体仏霊場』というところで、法要。



FullSizeRender

八体の仏様に、薔薇の鉢が供えられ、

最後に、仏様に水をかけて、

ここからはまた移動します。




FullSizeRender

ご本堂は、国宝です。

こちらでも、法要があります。



バラ園でスタートした時や、八体仏のところまでは

けっこう観客も多かったけど、

ここまで一緒に上ってくる人は、

かなり少なくなってました。




FullSizeRender

お経が唱えられ、、、


FullSizeRender

バラが奉納され、、、


FullSizeRender

天理大学の雅楽部による

舞楽の奉納で、今回の薔薇会式は無事に終了。


最後に、観客たちに薔薇を1輪、

プレゼントがありました♬


そういうのがあると知らなかったし、

この後もまたバラの写真を撮りに戻る予定で

邪魔になるからやめとこうかと思ったんですが、

1輪ずつ、細長い花用のレジ袋に入れてくれて!



せっかくなので、

私も1輪いただいてきました♡
FullSizeRender


情熱の真っ赤なバラ〜〜♬

ありがとうございます♡




霊山寺 拝観あれこれ

FullSizeRender

国宝の本殿。


ここでもけっこう上ってきたな〜と思うけど

実は、まだまだ山の上まで続いてるみたい。



公式サイトの入山案内を見ると

ホントに、山1つ丸ごと全部という感じ。






山頂にある奥之院もだけど、

三重塔も見たことないな〜



めっちゃ麓の、薬師湯という、

たぶん銭湯?

ここも行ったことなくて。


近すぎて行ったことない、の典型ですね。



FullSizeRender

八部仏霊場。

法要で供えられた、バラが色鮮やかに並んでました。


この八部仏は、干支&星座という

珍しい分け方なんですよね〜




IMG_6499


私は、辰年の、蠍座!

こちらの二体の仏さまに手を合わせてきました。


どちらも『乗ってる』系ですね(*´艸`)




IMG_6326

バラ園の横?


駐車場の端で、バラ苗販売所が開かれてました。

こちらは、駐車場のとこなので、

拝観料などを払わなくても入れます。


あ、霊山寺の駐車場は、無料です。


なので、バラの苗だけ買いたい(見たい)場合は

入るのにお金はかかりません。




IMG_6398

営業期間は、その年によって変わると思うので

バラ苗目当てに行かれる場合は、ご確認ください。




FullSizeRender

あと、入り口の案内に、

なんじゃもんじゃ

の、お知らせがありました。



なんじゃもんじゃ、って何?(≧▽≦)

なんちゅー名前や!変なの〜〜

と思ってたんですけど。



Wikiによると、

ナンジャモンジャは、特定の場所に生えている見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。すなわち、特定の植物の種名ではない。

とのことです。





FullSizeRender

どうやら、これみたいですよ〜




FullSizeRender

これは、昔に撮ったものなんですけど、

霊山寺の駐車場は、120台も止めれるそうです。


が!!

この日は、午前10時の時点で満車!


坂の上にある、大霊園(墓地)の駐車場に

行くように案内されました。



けっこう離れてるので、要注意ですね。



-------------------


ちなみに、我が家のお墓はそこにあるので

ある意味、いつも通りでした笑



お墓参り記事、いろいろ書いてますね。

息子がチビッコで、かわいいわ〜〜♡




https://happycamera.blog.jp/archives/1474274.html



https://happycamera.blog.jp/archives/1850934.html



https://happycamera.blog.jp/archives/32539523.html






奈良の法要やお祭りを見に行こう!

みんなで写真を撮りに行くイベントは、2種類!


①『撮影ワークショップ』は、

毎回、テーマが決まっていて、
事前に撮り方のポイントやコツを学びます。

そして、ロケ(または各自で)で
テーマに沿った写真を撮ります。

その後、写真講評会で発表。
私からの添削やアドバイスの他、
参加者さん同志の意見交換などもしています。



②『撮影お出かけイベント』

今回は、これにあたります。
今年1年は、奈良の法要やお祭りを見に行きます!


・6/17 率川神社 三枝祭り
・6/28 東京、水族館
・7/6 龍田大社 風鎮大祭
・7/12 万博
・8/7 東大寺 お身拭い(AM7:00~)


東京の水族館と、万博は
イレギュラーで追加しました♬



▽ 詳細&お申し込みは、こちらから



ぜひ、一緒に楽しく撮りに行きましょう〜(^^)









【お問い合せなどは、こちらから】



https://ilii.hp.peraichi.com/





✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼



記事内容は公開時点の情報です。
後に変更になる場合があります


当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事で紹介した商品などを購入すると、
広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。





□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が、LINEから
ライブドアアプリになります。




お手数ですが、アプリでの登録を
よろしくお願いします(。-人-。) 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪







我が家の購入品などはこちら↓