東日本大震災。
あの日はどんな風に過ごしてましたか?
我が家は、翌月に息子かじゅーんが入園を控え、遊び納めとばかりに月齢の近いベビー時代からの友達とよく遊んでいました。

2011年3月11日。
イチゴ狩りのあとのランチ中に、
地震が起こりました。
と言っても、奈良です。
震源地の東北からは、かなり離れています。
と言っても、奈良です。
震源地の東北からは、かなり離れています。
ランチしていたお店の隣の席の人が
「なんか揺れてない?」
と話しているのが聞こえ、
壁の紐が揺れてるのを見てわかった程度。
体感としての揺れはありませんでした。
そこへ、一緒にいるコのパパさんから
体感としての揺れはありませんでした。
そこへ、一緒にいるコのパパさんから
「大丈夫か?」という電話があり、
おおげさやな~なんて話してたんだけど、
テレビによるといろいろな被害が出ていて、
大阪でもビルだとかなり揺れがあったとのこと。
じゃあもう今日は帰ろっか~、と解散し、
じゃあもう今日は帰ろっか~、と解散し、
帰宅後テレビをつけて、初めて事の大きさを
もし被災してライフラインが止まったり、
避難所生活せざるを得ないとしたら・・・
ということをいろいろ考えました。
こちら関西では、
こちら関西では、
数年以内に南海トラフ巨大地震が起きると
言われています。
今すぐではないにしろ、
今すぐではないにしろ、
やはり想定しておく必要がありますね。
□■□■□■□■□
当時、私がまず考えたのは、
被災による生活や環境の変化による
ストレスの軽減。
普段の生活が便利なほど、
普段の生活が便利なほど、
避難所の不便さはストレスになるでしょう。
衛生面は特にそう。
わざわざ汚く、不潔にすることはないけど、
衛生面は特にそう。
わざわざ汚く、不潔にすることはないけど、
許容範囲での慣れはある方がいいなと。
あと、電気やガスが止まっていても
あと、電気やガスが止まっていても
暮らせる術は身につけておく方がいいな、
被災した時に使えるグッズを揃えておく方が
いいな、などなど、いろいろ考えて総合的に
これがベスト!と思って、
キャンプ
始めました( ´艸`)
と、なったのです。
これは、楽しい経験もいっぱいできたので、
と、なったのです。
これは、楽しい経験もいっぱいできたので、
やってみてホント良かったです。
母子家庭でもその気になれば何でもできますよ♪
最近はキャンプはごぶさたですけど、
母子家庭でもその気になれば何でもできますよ♪
最近はキャンプはごぶさたですけど、
グッズは一通り揃ってます。
↑この真夏の停電では、
大きめクーラーボックスが超役に立ちました!
□■□■□■□■□
グッズはあるけど、
食材ストックは全然してなかった我が家。
2人暮らしなので大量買いすると、
2人暮らしなので大量買いすると、
腐らせたり賞味期限切れになることが
よくあります、、、(ー ー;)
食費の節約って、安いもの買うより、
食費の節約って、安いもの買うより、
食べずに処分することが最大の無駄なので、
そこに気を付けるだけで全然違う!
と気付いてからは、
と気付いてからは、
多めには買わない主義でしたが・・・
RIEさんのこの本には、
無印グッズのアレやコレやがたくさん載ってて、
どれもすっごい素敵でわかりやすくて魅力的!
その中で、最後の章に
その中で、最後の章に
「安心・安全な暮らし」というタイトルで、
熊本地震についての経験が書かれてあり、
とても印象深く、私もやらねば!!と思いました。
ブログにも当時のリアルタイムでの更新や、
ブログにも当時のリアルタイムでの更新や、
振り返ってみての記事があるので、
人ごとと思わずに、ぜひ読んでみてほしいです。
防災マニュアル的なものは、
すでにたくさんあるけれど、
実際に経験した人の話は説得力が違いますよね。
そんなわけで!
ストックゼロからの~、
まずは「持つ」ことから
そんなわけで!
ストックゼロからの~、
まずは「持つ」ことから
実は、コストコへのメインの目的はコレ!
非常食のストックを
非常食のストックを
□■□■□■□■□
いかにも非常食!なものではなく、
普段にも使えるものをストックしておきたいと
思ってました。
地震などの天災は、
地震などの天災は、
「忘れた頃に来る」という諺のように、
日常生活では対策も優先順位が低くなりがち。
実際、私も「用意しとかなあかんな~」と、
実際、私も「用意しとかなあかんな~」と、
1月から思ってたのに、
行動に移したのが3月ww
この間に地震は起きなかったけど、
この間に地震は起きなかったけど、
私がインフルエンザでダウンして寝込んだり、
大雪で買い物行けない!?という状況が起きて、
家に食材ストックは必要だと感じました。
□■□■□■□■□
正直、近所のスーパーでも買えるだろうけど、
近所だとどうしても普通の食材を買っちゃって、
非常食を買おうって気にならない(笑)。
だから、コストコで、
せっかく来たんだから買わなきゃ損!
くらいの気持ちで、
予算1万円で気合い入れて行ったんだけど、
・クノールスープセレクション 1,398円
・日清 バラエティパック袋麺 1238円
・ケロッグ バラエティボックス 998円
3,634円でした!
・クノールスープセレクション 1,398円
・日清 バラエティパック袋麺 1238円
・ケロッグ バラエティボックス 998円
3,634円でした!
意外に安かった(笑)。
□■□■□■□■□
なんせ2人家族なので、
1つのものが大量にあっても飽きるので。
できるだけ、いろいろな味やタイプが入った
できるだけ、いろいろな味やタイプが入った
アソートものを選びました♪
グレーはもう廃番なのかなー?
今回は、
今回は、
乾麺3種、粉スープ3種、シリアル4種を
買いました。
買って保管しっぱなしじゃなくて、
買って保管しっぱなしじゃなくて、
定期的に食べ比べて好きな味リサーチしながら、
少しずつストックの内容を充実させていきたいと思います!
お水!
10リットルをストックするのだとしても、
2リットルを5本より、
500mlを20本!!
がいいそうですよ♬
10リットルをストックするのだとしても、
2リットルを5本より、
500mlを20本!!
がいいそうですよ♬
うちは、普段の外出時にも
よく500mlのミネラルウォーターを
定価のコンビニや自販機で買ってしまうので、
ここから使うようにしよう(^_^;)
ないので、置き場所については
これから検討して行きます。
サイズ的には、グレーのストッカーの上に、
水の段ボールがベストだけど、
そうするとストッカー開けるために
毎回重たい段ボールをどかす手間がかかるから
めんどくさくなるよねー。
あと、段ボールも取り出しやすいように
この置き方にしたけど、どう考えても
埃が気になるので、早々にどうにかしたい。
いいきっかけになりました。
□■□■□■□■□
東北大震災だけでなく、
いろいろな災害が時とともに報道されなくなり、
忘れられがちですね。
1日も早い復興をお祈りしています。
そして、いつかまた起こるかもしれない災害に、
1日も早い復興をお祈りしています。
そして、いつかまた起こるかもしれない災害に、
同じ悲しみや混乱が少なくて済むよう、
防災について、今一度見直していこうとおもいます。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
最後まで読んでくださってありがとうございます!

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツなどをいろいろ書いています♪
☆人気記事☆
・めっちゃ便利!撮影用ボードを324円でDIY!!
・【アプリ】写真に吹き出し&セリフ、どうやるの?
・絶対オススメ♪セリアのクリップ式スーパーワイドレンズ
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡

ブログ更新の励みになっています!
応援クリック、いつもありがとうございます♪


フォロー大歓迎♡
インスタでは、ブログとは違うキャプションが入ってることもあります♪
□■□■□(講座などスケジュール)□■□■□
全て開催終了しています。
3/12(月)スマホカメラレッスン(全3回)橿原(体験会)
3/13(火)スマホアプリで写真加工レッスン 奈良市【リンク先記事後半に詳細あります】
3/15(木)ハッピーカメラ 写真講評ランチ会
3/27(火)スマホで写真教室 全3回(大和郡山)(体験会)
3/28(水)「奈良の世界遺産を撮ろう講座」(体験説明会)
「ハッピーカメラ奈良」年間予定はこちらから
3/13(火)スマホアプリで写真加工レッスン 奈良市【リンク先記事後半に詳細あります】
3/15(木)ハッピーカメラ 写真講評ランチ会
3/27(火)スマホで写真教室 全3回(大和郡山)(体験会)
3/28(水)「奈良の世界遺産を撮ろう講座」(体験説明会)
「ハッピーカメラ奈良」年間予定はこちらから
☆プロフィール写真、各種イベント出張撮影
【撮影プラン・料金】
今までのお客様 /今までのお客様(撮影会)
【お問い合わせフォーム】
※出張撮影はご希望の日程をお伺いして調整して決めますので、お早めにお問い合わせくださいませ。
【出張講座について】
スマホカメラを使った写真の撮り方講座
・1回完結講座(3時間でカメラの基本や操作と、アプリの使い方を学ぶコース)
・2時間講座各種
(基本編、アプリ編、商品撮影のコツ、こどもの撮り方、自撮り編など・全て2時間~)
・リクエスト講座(特定のものや場所での撮り方など)
各種講座は4名様から、また企業、団体さま向けの講座も出張が可能です。
講座依頼、お申し込み、ご質問はコチラから→ 【お問い合わせフォーム】

今までのお客様 /今までのお客様(撮影会)

※出張撮影はご希望の日程をお伺いして調整して決めますので、お早めにお問い合わせくださいませ。
【出張講座について】
スマホカメラを使った写真の撮り方講座
・1回完結講座(3時間でカメラの基本や操作と、アプリの使い方を学ぶコース)
・2時間講座各種
(基本編、アプリ編、商品撮影のコツ、こどもの撮り方、自撮り編など・全て2時間~)
・リクエスト講座(特定のものや場所での撮り方など)
各種講座は4名様から、また企業、団体さま向けの講座も出張が可能です。

コメント
コメント一覧 (2)
コストコのアソートセットは味がいろいろで飽きなくていい、っていうのも納得。
私もお水は500ml35本セットを買って普段用と防災を兼ねているけど、食べ物は防災用を買って避難バッグに入れては古くなっての繰り返しだったので💦
今コストコに向かっているので、そういう観点で自分の家には何が合っているのか?見てみます(*゚▽゚)ノ
こちらこそ、いろいろ教えてくれてありがとうです❤️
ラップとかゴミ袋とか、そういうのも買おうかと思ったんだけど、収納場所とかも考えつつボチボチ我が家スタイルに合うように揃えていくねー!