jpg22


じゃじゃーん!


ライブドア公式ブログ
「るぅのおいしいうちごはん」のるぅさん♡
前々から素敵だな~とブログを読んでましたが、
お友達の奈良在住・整理収納アドバイザーの
今井ちかちゃん( http://yutorijikan.blog.jp/ ) 
とのコラボ企画を読んでるうちに、

さらに勝手に親近感大♡

気付けば本をポチってました( ´艸`)







【コラボ企画・おかたづけ記事】
るぅさん目線まとめ↓
http://ruuuuu.blog.jp/archives/25220109.html
ちかちゃん目線まとめ↓
http://yutorijikan.blog.jp/archives/23051617.html
ライブドア公式まとめ↓
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51940902.html




あんなに美しいお料理・食卓なのに、汚部屋っていうギャップもまた親近感(笑)。




□■□■□■□■□



さて、かつては
お料理写真に(料理も写真も我流で)ハマったり、
ちゃんと習おうとABCクッキングに
数年通ったこともあるけど、
家ごはんにはムラがある。


ハマった時だけやればいいってもんじゃない。

やりたくなくても、
ハラヘリボーイが待っている。



せっかくの機会(自分企画)なので、

盛りつけて撮るとこまでを

楽しみながらチャレンジ!



FullSizeRender

まずは、つくりおき出来そうな副菜~♪

P43 人参のナムル
P39 キャロットラペ
P37 ピーマンの黒こしょう炒め


FullSizeRender

今、本と見比べてみたら、
キャロットラペには
なんかオシャレな葉っぱがのってる!

やっぱり、料理って
色のメリハリが大事ですよね~。




FullSizeRender

今まで作りおき用に使ってたのは、
プラスチックの容器だったんだけど、
ガラスタイプを購入。


あと、黒い小皿も一緒に買ったので、
それはまた別記事で。

黒い食器に
ニンジンのオレンジが映える~(ノ´▽`)ノ



お皿の色って、
料理が映えるように選ぶのももちろんだし、
るぅさんの「この本の使い方」にも載ってたけど
足りない彩りを補う使い方もできるよね~♪



FullSizeRender


これはP102 オイスターきゅうり

めっちゃ簡単で美味しかった♡



表現力に乏しくてスイマセン<(_ _)>




FullSizeRender



諸事情あって、
我が家、灯油ストーブを
2月後半から使っていたんですけど。


3月末の
急にまた寒くなった時に灯油を買い足したら、
そこから一気に暖かい気温でストーブ要らずに
なってしまって、灯油の処分に困ってます(;´Д`)ノ

それで、寒くなくてもムリヤリつけてます。



本の「煮込み料理のいいところ」を読んで、

おや?無駄に燃やしてるストーブの上に置いてもいいのでは?と気付いて。



FullSizeRender

ストーブの上に、ストウブ。

言いたかっただけw




FullSizeRender


いい感じにグツグツと~♪

放置プレイで煮込みは完成!

来年の冬はこの作戦で
もっと煮込み料理を楽しもう!




FullSizeRender

そんなわけで♪

手間がかかって
めんどくさいイメージだったけど、
意外なほど簡単にできてしまって、
角煮のハードルがめっちゃ下がって嬉しい~!!

豚の角煮は、115ページです(*^ー^)ノ





□■□■□■□■□



ここで言う必要ないかもだけど、

ホンマに毎日がうっかり祭りの私です。



この写真を撮り終えてから、
ふと横に置いたからしチューブ見たら、

おろししょうが
やないかーいっΣ(゚д゚;)



確かに、
からしの色が薄いな~
古くなってんのかな?
とは思ったんだけど、、、



目が悪いとかそれで済まされる問題なの!?

もはや、自分で自分の人格を疑うわww




FullSizeRender


角煮丼~♪

下には、キャベツの千切りを敷いてます↓



FullSizeRender

ただ、どう見ても、粗いww

基本の知識を学んだあとは、
やっぱ実践!実践!

また練習して細く切れるようにがんばります!




FullSizeRender

肉食な息子。

副菜は、すっぱいもの以外は食べれるけど、
やっぱり自主的にガツガツ行くのは、

肉っっ!!

P14の中火で皮パリ!チキンソテーは、
レシピ名を見て皮パリなのは
イメージできてたけど、

中が
めっちゃくちゃ
ジュ~シ~

で、柔らかくてたまげましたー(ノ´▽`)ノ




□■□■□■□■□




今回あれこれ作って撮って食べて、思ったこと。

るぅさん、
ホンマ凄いっ!!


毎日更新されるお料理ブログ。

料理って、私もほぼ毎日やってはいるけど、
ちょっとした下準備とか、
めんどうでもやっとく方がいい段取りとか、
手抜き多いなと実感。


本のタイトルが「ゆる基本」ってなってる通り、
忘れてた基本がいっぱい載ってます~!

今さら聞けないこと、
塩ひとつまみってどれくらい?とかね。


それから盛り付け。


今回は「つくれぽがんばろー!」
最初から思ってたので、
輪切り1枚のためにわざわざレモン買いました(笑)。


でも、レモンの輪切り1枚があるかないかで、
美味しそうに見えるかどうかに
めっちゃ差が出る。


ベビーリーフや白髪ネギ、
家用にわざわざ買うことなんてホントにないし、
ニンジン玉ねぎみたいに常備されてる
野菜じゃないもんね~。


そうした飾りになるアレコレって、
少量でも高かったり。

味が重要ではあるけど、
見た目の食欲増進感「おいしそう~!」って
思ってもらうためには、
盛り付けってホントにすごい大事。



写真の場合は、
盛り付けがホントに重要。

ぶっちゃけ、実は味が濃いとか薄いとかはわからないもんね~。昔、クッキーの砂糖と塩を間違えて作ったけど、写真は美味しそうだったよww



□■□■□■□■□


今回は、私はもう
最初から諦めてやらなかったこと。


それは、スタイリングと食卓風景。



下準備・調理・味付けとがんばって、、
さらに盛り付けもがんばる!

ここで私は力尽きる(笑)。



いざ自分でやってみてわかる
相手の凄さってありますよね~。



お皿、カラトリー、敷き物、、、

こだわれば料理の写真は奥が深い世界。

最初に本をパラパラめくって、
なぜかめっちゃ注目してしまったのが
箸置きコレクション( ´艸`)

めっちゃいろんな種類があって可愛い♡



どのお料理に何をどう合わせるかって、
見る方は見るだけだけど、
する方はあれこれ試行錯誤を
たくさんしてると思います。


その試行錯誤の積み重ねが
「センス」につながると思ってるので、
るぅさんのセンスの裏にある
すごい積み重ねを想像して、

ホント、尊敬です<(_ _)>


食卓全体を撮るのも、
撮影現場とかじゃなくて、
日常の中で毎日されてることに
尊敬を通り越して、
なんかもう芸術の域で感動です♡






お買い物マラソン、また始まりますね~。
一家に一冊、オススメで~す♡













□■□■□■□■□□■□■□■□■□    
更新通知がLINEに届きます↓     


このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツなどをいろいろ書いています♪
☆人気記事☆
めっちゃ便利!撮影用ボードを324円でDIY!!
【アプリ】写真に吹き出し&セリフ、どうやるの?
絶対オススメ♪セリアのクリップ式スーパーワイドレンズ
・がんばってます!息子アルバム製作中

もっと読むなら
 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡






ブログ更新の励みになっています!

ポチってもらえると嬉しいです!
Instagram
image
フォロー大歓迎♡