
我が家のキッチンカウンターです。
これは、引っ越し当時に作って、完成した時の写真。
物が少なくて、生活感ないのがいいわ~♡
手作りキッチンカウンターが出来るまで
キッチンカウンターを作りたかったので、
入居の契約をして鍵をもらってから隙間時間でコツコツ作ってたので、
作り始めてから実際に住み始めるまでに2週間くらいかかりました。
まずは、ざっくりと土台。
厚めの板4枚を立てて、その上に薄めの板を乗せて固定。
すごいグラグラです。
作業台になる部分には、1cmの厚さのSPFを乗せて固定。
長いものと短いものを、交互に配置してネジで止めてます。
板の反りがあって、うまくハマらなかったりして、なかなか大変だった記憶。
かじゅーんもお手伝い。
卒園したので、もう着ることのない幼稚園の体操服が作業着。
ペンキ塗りも、超まだらだけど、それもいい思い出。
ってか、生活しててもこのまだら塗り、全然気になってないわ。
あんまり目につくとこじゃないしね。
中にもぐりこんでペンキ塗り。
頭に白い点がいくつかついてましたねー(笑)。
内側は、陰になって暗くなると思うので、ちょっとでも明るくなるように白にしました。
外側は、ダークブラウンです。
4年ちょっと前です。
物に歴史あり。
写真を見ると、今でも使ってるものもあるけど、もう存在すら忘れてたものもチラホラ。
懐かしくなりますね。
(でも、捨てなければ良かったと思うほどのものはないw)
自作キッチンカウンターを分解したくなった理由
この板を外したいって思ったんですよ。
なぜなら・・・(;´Д`)ノ
こぼしたのを拭きたくて。
これねー、お茶とかならいいんだけど。
↑ これで焼き肉した時の、
受け皿の油ギトギトの水です(涙)。
やってもーーーたーーーー って思いました(>_<)
自分で作ったものだから、分解もお手の物♪
と、思ってたら、ネジが折れてたり、ネジ山がつぶれかかってて、回せなかったりと、意外と分解はしんどい。
他の板の下にも、油ギトギト水が浸入してるので、外して拭きたかったけど、棚を載せて固定してて外せなかったり。
よく見ると隙間に埃がたまってたりする。
気付いてしまうと、気になってしまう。
カウンター幅、もうちょっと広かったらな~と思うこと多々。
あと、下の食器収納が、イマイチ使いにくくて、改善したい。
ゴミ箱の置場もしっくり来てない。
油ギトギト水をこぼしたことにヘコんでたら、
かじゅーんが、
「 また作ったらいいやん♪ 」
と、気楽に言う。
「 っていうか作りたい♪ 」
らしいです。
まぁ、確かに夏休みだから、一緒に作る時間は今このタイミングならあるかも。
これを処分して、新しく買う気は起きないけど、今ある木材パーツで組み立て直して、使いやすい形にするのはアリかも。
さて、どんな風に作るのがいいのかなぁ??
ってか、ホントに作りなおすべきか、まだ悩んでるトコなんだけど。
DIYのサイトとかを見ながら、研究中です。
ではでは~
【DIY関連記事】
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡
コメント