我が家は、Amazonプライム会員だけど、
TSUTAYAでDVDをレンタルしてます。
サブスクで映画を観だすと
息子がエンドレスになりそうで、
私はいつでも観れると思うと観なさそうだし
(返却前日に慌てて観るタイプ)
Wi-Fiの通信量の問題もある。
(3日で10GB超えると低速になるヤツ)
そんなわけで、
わざわざTSUTAYAのお店に行って
借りるスタイルをいまだに続けています。
DVDのパッケージを見ながら
あれこれ選ぶのも楽しいしネ♬
______________________________
ネタバレしない程度に書いてみます。
余命宣告を受けた、
全く違う世界に生きてきた2人の女性。
ある少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行するために旅を始める。
死を前に、今までやったことのないこと、やりたいとも思ってもみなかったいろんなことに挑戦していく2人。
結果、自分たちの周りにも変化が表れて・・・
できる・できないは、
前評判やあらすじもよく知らずに借りることが多いです。
で、見始めてビックリして思わずツイート!
私、76年生まれの43歳。
1~2歳年下のコならドンピシャ世代じゃないかな?
こちらは、
1人の女性が余命1ヶ月という状況。
「死ぬ前にあの頃の仲間に会いたい」と願い、
それを偶然再会した高校の同級生が、叶えてあげたいとみんなを探す。
20年前の高校時代の思い出と
悩み多きアラフォー女性たちの話。
世代的にめちゃくちゃ懐かしかったり、
あの頃に思い描いてた大人像と、今の自分。
そういう私も、高校の頃、
邦画の女性主人公の映画を続けて借りたので、
真逆の、洋画で社会派でシリアスで重そうなのを選んでみました。
基本的に1人で観ることが多いのに
これに限って、息子が一緒に観るというw
親子で観るにはちょっときわどい内容も多々・・・
って、R12指定でしたww
アメリカの同性愛の話です。
大学生の男の子がそれを親に告げたことで、
矯正施設で治療をすることが決まります。
20年くらい前の時代設定で、
今ほどLGBTが理解されておらず、
ほとんど犯罪者レベルで扱われます。
「神への冒涜だ」など、
宗教的なものもあるからかな?
自分の思いを公表して生きるのか
周りに合わせて、
______________________________
・人からどう思われるかじゃなくて、自分がやりたい事はする。無理だと決めつけない、諦めない
______________________________
テーマを絞って借りたわけじゃないけど
最近、『死』や『どう生きるか』を
テーマにしたものを立て続けに観ました。
ネタバレしない程度に書いてみます。
【最高の人生の見つけ方】
余命宣告を受けた、
全く違う世界に生きてきた2人の女性。
ある少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行するために旅を始める。
死を前に、今までやったことのないこと、やりたいとも思ってもみなかったいろんなことに挑戦していく2人。
結果、自分たちの周りにも変化が表れて・・・
できる・できないは、
状況や条件じゃなくて、
自分が勝手に決めてしまったり
もう無理だと諦めてることが
もう無理だと諦めてることが
多いんじゃないかなって
きっとこうなるはず、って結果も、
やってみないとわからないことって
いっぱいあるよね〜
きっとこうなるはず、って結果も、
やってみないとわからないことって
いっぱいあるよね〜
【SUNNY 強い気持ち・強い愛】
前評判やあらすじもよく知らずに借りることが多いです。
で、見始めてビックリして思わずツイート!
eri@のんびり暮らすフォトグラファー@erihappycameraTSUTAYAで借りた映画。
2020/03/16 00:40:02
どんなのか知らずに、準新作コーナーにあったやつ。
え、ちょっと待って💦
まだ途中なんだけど、挿入歌も時代背景も懐かしすぎて、走馬灯っていうか、あの頃の空気感とか匂いみたいなのがめっちゃよみがえって、… https://t.co/EN6EIMNaMU
私、76年生まれの43歳。
1~2歳年下のコならドンピシャ世代じゃないかな?
こちらは、
1人の女性が余命1ヶ月という状況。
「死ぬ前にあの頃の仲間に会いたい」と願い、
それを偶然再会した高校の同級生が、叶えてあげたいとみんなを探す。
20年前の高校時代の思い出と
悩み多きアラフォー女性たちの話。
世代的にめちゃくちゃ懐かしかったり、
あの頃に思い描いてた大人像と、今の自分。
そういう私も、高校の頃、
二十歳前後の頃、社会人になってから、
子育てするようになってから、、、
なんかいろいろ考えさせられます。
なんかいろいろ考えさせられます。
【ある少年の告白】
邦画の女性主人公の映画を続けて借りたので、
真逆の、洋画で社会派でシリアスで重そうなのを選んでみました。
基本的に1人で観ることが多いのに
これに限って、息子が一緒に観るというw
親子で観るにはちょっときわどい内容も多々・・・
って、R12指定でしたww
アメリカの同性愛の話です。
大学生の男の子がそれを親に告げたことで、
矯正施設で治療をすることが決まります。
20年くらい前の時代設定で、
今ほどLGBTが理解されておらず、
ほとんど犯罪者レベルで扱われます。
「神への冒涜だ」など、
宗教的なものもあるからかな?
自分の思いを公表して生きるのか
周りに合わせて、
自分の思いを押し殺して生きていくのか。
どう生きるのか、
を考えさせられます。
が、息子と観てしまったため、どっぷり観れずでした。
が、息子と観てしまったため、どっぷり観れずでした。
「これどーいう意味?」「なんでこうなるん?」など
途中で質問されるから感情移入できないw
新型コロナ、、、
どうなっていくんでしょうね?
今日は昼前に、志村けんさんの訃報という
信じられないニュースがありました(;A;)
もう、『嘘でしょ?嘘だと言って!』しか
言葉が出なかったですね、、、
ホントに悲しい、、、
芸能人が亡くなって信じられなくて、悲しすぎて泣くなんて、初めてかもしれない、、、
人の命は限りあるもので、
誰だっていつか死ぬ日が来ます。
そんなことはわかってるけど、
どこか果てしない遠い日の話としか
感じてないような。
新型コロナじゃなくても、交通事故や災害など
人生には思ってもみないことが起きたりします。
でも、志村けんさんの訃報は、
遠かった『死』というものが
すぐそこまで迫ってる危機感を
とても強く感じました、、、
考えさせられる映画を観たり
最近のこんな状況の中で、
今まで以上にしたいなと思ったのが、
・今あるものを当たり前と思わずに感謝する。
→ 自分の家で3食食べて、テレビ見て、お風呂入ってお布団で寝られて、今日も家族が元気に過ごせた。これだけでもめちゃくちゃ幸せな事だなーって。
『今日も元気でいてくれてありがとう』ってこの状況だとホントに思いますね。
でも、この状況じゃなくても、こういうのって忘れたらダメなんだろうな。
・人からどう思われるかじゃなくて、自分がやりたい事はする。無理だと決めつけない、諦めない
→ 元々そんなに人の目を気にして諦めたりはしない方ですが、自分で勝手に諦めてやらずにいる事はたくさんあります。
例えば、英語の勉強!今日から2020年度のラジオ英語が始まって、そしたら『私もラジオ英会話始めるの!』って友達から連絡が来て、こんな歳でイチから勉強を始めるなんて、、、とか思ってたけど、意外と周りには密かに勉強してる友人が多かった!
ここ数年、体調が悪くて何もする気になれなかったけど、今年は始めたいと思うことがたくさん出てきたから、そういう自分の中に自然と出てきた好奇心や興味は、○○だから無理だと出来ない理由を探すんじゃなくて、まずは少しずつでも行動に移していきたいです。
______________________________
志村けんさんの訃報は本当に悲しい。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
______________________________
志村けんさんの訃報は本当に悲しい。
今も悲しいし、なんか実感ない。
でも、昨日も書いたように、悲観的になったからって終息するわけじゃないから、今できる事を前向きに考えていきたいと思ってます。
ではまた〜
▽ 昨日の記事
▽ 今日からスタート!
http://happycamera.blog.jp/archives/nhk-radio-english2020-start.html
その時間になるのを待って、家のテーブルの前でスタンバイしてるの、今までにない感覚でワクワクした♬
その時間になるのを待って、家のテーブルの前でスタンバイしてるの、今までにない感覚でワクワクした♬
▽ 実は書くことが好きだったの思い出した
http://happycamera.blog.jp/archives/bunbogu-202003.html
学生の頃とか、日記や手帳、その時の思いをひたすらノートに書きまくってたなぁ。勉強しろって感じだけど(笑)。書くの楽しくなってきた♬
学生の頃とか、日記や手帳、その時の思いをひたすらノートに書きまくってたなぁ。勉強しろって感じだけど(笑)。書くの楽しくなってきた♬
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
ブログ読者登録が1500名を超えました!
コメント