FullSizeRender


コロナ休校から復活したガーデニング。


『ガーデン』と言えるような庭はないので

プランターがいくつかあるだけですけどね♬




▽ 2021秋植え

https://happycamera.blog.jp/archives/28817509.html



▽2021春植え

https://happycamera.blog.jp/archives/27517074.html



▽ 2020秋植え

https://happycamera.blog.jp/archives/flower-202103.html



▽ 2020春植え

https://happycamera.blog.jp/archives/gardening202006.html





ブログって、便利ですね〜

今これ↑読み返して、思い出したこと多々(笑)。


2021年の秋植えは、

買ってきた苗の写真だけアップして、

植えたとこは記事に書きそびれた模様w



IMG_3900


11月の初めって、まだ気温が高いので、

春植えの夏タイプの花がモリモリ咲いてます。


モリモリすぎて伸びきってますけどねw


で、11/1に秋植えを仕込んで、

この時はスカスカだったんだけど

11/17には、もう土が見えないくらい

ボリューム増でした♬



植えたのは、

①ボンザマーガレット
②ワイヤープランツ
③アネモネ
④ビオラ
⑤チューリップの球根



秋植えの場合、耐寒性があるので

真冬でも枯れはしないけど、

だからって、満開に咲いてるわけじゃないです。


だから、真冬は、休眠中なのか、

病気などで枯れちゃったのか

初心者には、見分けがつきにくいです。


あ、何年もやってるけど、

知識が初心者の域から出てませんw



それで、冬は水もそんなジャンジャンあげないから

放置気味なんだけど、3月末のとある快晴の日、

ってか暑いくらいの日に、水が足りなくて

しおれて倒れちゃってたんですよヾ(・ω・`;)ノ


軽くしおれるくらいなら、水をあげたら復活するけど

シナシナに倒れてるから見通し良くなってて

ふと見たら、アブラムシーー!!!!Σ(꒪◊꒪ ;)



虫も困るけど、アネモネがうどん粉病?

真冬の頃から、粉を吹いたみたい&弱くて。


そこそこ咲いてくれたけど、

久々に、虫と病気(たぶん)に悩まされました。




FullSizeRender

チューリップは、球根を植えるのが

近すぎ・浅すぎだったかなぁ、、、


つぼみが小さく、そのまま開花しなかった(涙)。


発根後の水切れも咲かない原因になるらしいので

放置しすぎのせいかも、、、反省。




FullSizeRender

ボンザマーガレット(左)と、ビオラ(右)。


ビオラは簡単だし、ボリューム大なので

秋植えの寄せ植えにはテッパンですね〜


ボンザマーガレットは、もはや『木』です。

非耐寒性多年草とのこと。

あれ?非耐寒性やったんや??(笑)。

でも、一応冬越しして、今咲いてるから大丈夫かな?



IMG_3612

アブラムシがひどくなってきたので、

ビオラ、チューリップ、アネモネはカットして、

ボンザマーガレットとワイヤープランツだけ

次の寄せ植えに移すことにしました。
(大丈夫かな?)



==========



IMG_3893


今回は、観葉植物の鉢の植え替えもしました!


鉢はそのまま同じもので、一旦、中身を出して

根っこの土を払って、仕立て直しです。



オーガスタ(左)と、ウンベラータ(右)。


IMG_3877


45リットルゴミ袋の中で作業したので、

周りにも土が広がらなかったし、

風が吹いても影響もなくて、

このやり方めちゃいいと思いました♬



IMG_3878


鉢底石や赤玉土みたいなデカいのや、

千切れた根っこをふるいにかけて分ける。




↑実家(戸建)時代は、

こういうデカいふるいを使ってたけど、

今は、100均の水切りカゴ?です。

これでも全然ふるい分けれますよ♬



IMG_3879


プランターは、たまたま朝風呂中だった息子が

まとめて丸洗いしてくれました(*´艸`)


汚れを落とすのはもちろんだけど、

虫、カビ、病気とかがあるかも??

そういうのも、洗ってから使う方が安心です♡



IMG_3883


植え直したオーガスタ&ウンベラータ。


Before→Afterの写真、全く一緒なので(笑)、

Afterの写真だけ出しときます。



オーガスタは、植え替える時に気付いたけど

鉢底から根っこが出てたから

このタイミングで植え替えてちょうど良かった!



オーガスタは、南アやマダガスカル産なので

直射日光ガンガンでもいけるタイプらしい。

知らんかったー!!


前に、日焼けで枯れかけたから、

直射日光が当たらないように

めっちゃ過保護にしてましたわw



ウンベラータとパキラは、毎年春先に外に出して

全部の葉っぱが焼けて落ちて、

そこから新芽→ワサワサモリモリになるくらい、

真夏になる前まで、ガンガン太陽を浴びさせて

スパルタで鍛えてます(*´艸`)



あ、今回はパキラは植え替えてません。

また次の機会にしようと思います♬




FullSizeRender

今期は、家庭菜園にしようか迷ったけど、、、

結局またお花にしました。


お花なら、そもそもの目的が鑑賞だし、

外に置いてるから、外出前後のちょっとした

癒しという程度なので、虫やらトラブルがあっても

殺虫剤を使ったり、最悪枯れてしまっても

しょうがないかなーって感じですが。



家庭菜園の場合、食べるのが目的だから、

あんまり変な農薬や殺虫剤は使えないし

実らなかったら失敗、不味かったら失敗、

お金と手間ひまかけて、成功しても、

たぶんスーパーで買う方が安い、、、



FullSizeRender

なので、家庭菜園は、

葉もの野菜の再生栽培くらいがいいかなーと。


万能ネギは、水に入れとくだけでも

2〜3回収穫できますよ♬



https://happycamera.blog.jp/archives/7270443.html





というわけで!



FullSizeRender

2022春植えは、こちら♬

①ボンザマーガレット
②ワイヤープランツ

↑これは前からの引き続きで、

③八重咲きペチュニア
④ミニガーベラ

を足しました。


早くモリモリになってほしいな〜



FullSizeRender

家の中が、親子揃って、

どんどんモノトーン化してるので

花くらいは華やかにしようと思って

ピンク系が多いかも(*´艸`)



今度はもう病気や虫のトラブルが

起きませんように!



ではまた〜







万能ネギがあれば、

ホント、美味しく撮れますヨ♬




 

FullSizeRender

ILii Photo Clubイリーフォトクラブお知らせ】


Instagram・スマホ写真オンライン講座・開催予定


・2022年5月27日(金)

*10:00〜12:00
スマホカメラ講座・基本編
写真の撮り方とインスタ運用

*13:00〜15:00
スマホアプリで画像編集講座
写真の編集とインスタ用の加工 


▽ 詳細はこちら



・撮影&運用のコツをメールでお届け(^^)
無料メルマガの登録お待ちしてます \
 
毎週金曜日、私は隔週で書いてます♬




・オンラインサロンOPEN!



毎週ZOOMやってます♬

ミニ講座スケジュールはこちら。
(過去分も全て視聴できます)


IMG_3591



▽ 次回のゲストは、おふみさんです!!

https://ilii.hp.peraichi.com/talklive








□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪






我が家の購入品などはこちら↓