
株式会社フジオフードグループ本社から、
株主優待の申し込みが来ました〜(*´艸`)
フジオフードグループ本社の株主優待
フジオフードの株主優待、私はこれで4回目です♬
▽ 1回目に行った『かつ満』♡最高すぎた!
https://happycamera.blog.jp/archives/fujiofood-202102.html

フジオフードは、いろんな店舗があるので
そのお店のグルメをもらえたりします。
ただ、私は家で料理したくない時のための
外食だと思ってるので(笑)、

今回も、お食事券一択です(*`・ω・)ゞ
フジオフードグループは、
串家物語以外はリーズナブルなんちゃうかな?
1人、1,000円前後くらい。
だから、3000円分のお食事券は、
うちみたいな2人家族の1回の外食費として
めっちゃちょうどいい価格♬
お釣りは出ないけど
500円ずつの券になってるし、
1回につき何枚までとかの制限がないから
使いやすくて、ホント最高〜(ノ´∀`)ノ
▽ フジオフードのお店、多すぎる(≧▽≦)
https://www.fujiofood.com/brand/

欲しいものを決めたら、
カタログギフトみたいな感じで
ハガキに記入して投函するだけ〜
フジオフードの株主優待は、
年に2回あるので、年間合計6,000円分!
リアルに、食費として助かるから、
富める者(株とか持ってる人)は、
ますます富み(配当や株主優待)って
構図が生まれてくるのを実感しますねーw
ただし、投資は自己責任!
フジオフードからは今のところ、
株主優待で年6000円+配当・年250円を
もらえてますけど、

株価としては、
25,000円ほどのマイナス〜( ̄∇ ̄|||)
2020/06月、1株1587円の時に買って、
下がってから、横ばい〜。
投資は自己責任ですw
ゼンショーの思い出
お食事券3000円を年2回、というと私は、ゼンショーを思い出します。
『すき家』とか『ココス』のゼンショーです。
今はゼンショーは、
お食事券1,000円が、年2回ですけど、
昔は、3000円x2だったんですよね〜
しかーも!!!

私がゼンショーの株を買ったのは、
息子が生まれる前後あたりで、
単元(100株)で、5万円くらいでした。
5万円買っただけで、
年に3000円x2回のお食事券がもらえて、
配当も年1000円くらいあった記憶。
つまり、元手5万円で、年7000円リターン。
ヤバすぎでしょ(笑)。
リターンがヤバすぎたのと、
その頃、夜中従業員が1人で強盗に狙われたり、
勤務状況がブラックとかで話題になり、
マジで、潰れるんちゃうか?
と思ったけど、そんなことはなく、
今や、1株2800円あたりですよヾ(・ω・`;)ノ
ゼンショーで、株主優待をもらおうと思ったら、
今だと約28万円もかかります〜('ω'乂)ムリー
なのに、お食事券は1,000円x年2回w
こんな爆上がりするなんて、予想できる?
私は、ちょいプラスで売却したと思うけど、
爆上がりすると、嬉しい反面、
暴落にヒヤヒヤするから心臓に悪いですw
オリックス売却しました

爆上がりモードに入ってるのがオリックス。
Twitterなんかでも、神扱いされてます(人´∀`*)
2020年春に、
コロナで全国一斉休校や休業となった頃、
株価は日本も世界もガツーンと下がりました。
だから、その頃に買ったものは
だいたい上がってるんだけど。
オリックスの上がりっぷりがハンパない!!
2020/7月に、1株1136円だったものが
今や、2400円とかですよฅ(º ロ º ฅ)!
私は、基本的に売却益じゃなくて、
株主優待や高配当狙いなんですけど。
さっきも書いたように、
こうも上がって来てしまうと
下がった時の後悔感がすごくて( ´д`ll)
1株あたり100円下がると、100株持ってるから
10,000円も下がるわけですよ、、、
10,000円あったら、いろいろできますよね〜
とか考え出しちゃうと、もう精神的に病むw
だから、100円、1000円みたいな少額から
経験値を増やし、メンタルを整えながら
やらないと、投資で人生が崩壊しかねませんw

1月半ばまで、グイグイ上がりまくって、
そこから下がって(日本も世界も暴落した)
また1月末から上がり調子で、
アナリスト予想が1/24に更新されても
まだなお『強気買い』という。
まだ上がるのか⁉︎
すごすぎる。
で、オリックスは、高配当銘柄でもお馴染みで
100株保有で、年間予想7800円の配当金です。
ただ、税金20%くらい引かれるから、
実際は、6000円ちょいになります。
オリックスは、保有してるだけで、
減配や優待の改悪がなければ、
年間で10000円くらいのリターンがありますが。
株価のアップダウンに一喜一憂しすぎて、
メンタルによろしくなくなってきたのと、
引っ越し or 車を買うための現金を
今のうちにもう確保しておこうと思って、
売却することにしました。

結果、実質損益が、+63725円、
今のところ、税金12945円引かれてるので、
プラス 50780円でした。
あと、1/17に、売却したのも理由があって。
私、以前に30万円だけ、
マネックスで株をやってたんだけど、
自分の中の目標値まで上がってきたから
3月末の、権利確定後に売却して、
一旦、全額出金しようとしてたら、、、
3/11に、全銘柄、大暴落。
2011年の話です。
-------------------
もちろん、そこから10年経って、
アベノミクスやらその他の要因で、
上がった・下がった銘柄、いろいろだと思います。
ただ、この利益が永遠に続くというのは
まぼろし〜 かもしれないというのを
いつも頭の片隅に入れておかないといけないし、
売却して、初めて確定するんですよね。
使う予定もなく、ホントに余剰金で、
存在すら忘れるレベルでの保有なら
目先の利益に一喜一憂しなくてもいいけど、
このお金で、何かを買おうとか予定があるなら、
暴落のせいで予定が狂うことのないように
しとかないとだめだと思ってます。
暴落って、四季報を読みこみまくっても、
どこかの国の中央銀行の人の一言で、
ある日突然起きたりするし、
コロナや地震でも起きてしまいます。
ま、私は四季報とか全く読んでませんけどねw
そんなわけで、
買ったら下がり、売ったら上がるでお馴染みの?
私にしては珍しく、めちゃいいタイミングで
売却することができました。
オリックスの株主優待
オリックスの株主優待は、年1回、3月末に権利確定です。
だから、そこまでは持ってようかなーって
めっちゃ悩んだんですよね〜。
しかも、3年保有で、
優待のランクが上がるのでね。

カタログギフト、めっちゃ種類があるから、
全部が同じ金額ではないけど、
Aコースが5000円相当、
Bコースが3000円相当らしいです。
▽ 我が家が頼んだのはコレ!
https://happycamera.blog.jp/archives/orix-yuutai-20210712.html
で、ふと思い出したんだけど、
オリックスは、株主カードなるものもくれて、
それを対象の施設やサービスで見せると
割引になったりするわけ。
ただ、特に使いそうなものがないから、
全くもって放置してたんだけど!

なんと、オリックスのカーシェアなるサービスが
奈良にもあって、車無し生活になったから、
せっかくなので使ってみようと、
株主特典を使って入会してみました!
株を売却してても、カードの有効期限が
2022/7月まであるので、普通に使えます♬
オリックス、優待の充実度がやっぱ凄すぎる。
また買おうかな(笑)。
==========
▽ 私は、LINE証券を愛用してます♡
https://happycamera.blog.jp/archives/linesec-20211206.html
キャンペーンは、たまにやってますね〜
4000円相当はキャンペーン時のみだけど、
いつでも3000円プレゼントと、
紹介コードで500円もらえるのはやってます。
https://lin.ee/ZVYEOwy
↑ここからの口座開設で、
合計3500円相当がGETできます。
※ 投資は自己責任です。

↑今日は、つみたてNISAの購入で、3万円動いてます。
実は、オリックスだけでなく、
高配当優待銘柄の、二大巨頭と言われる、
JTも先日売却しちゃいました。
なので、今は現金比率がめちゃ高いです。
あ、私にしては、ね。
昔から、趣味に全額ツッコミ型の人間として、
株と投信に全額ツッコミまくってきたやり方が
この2年、タイミングも含めて、
私にはたまたま合っていたようで。
※ 一般的には絶対やってはいけないやり方ですw
あんなに貯められない人間だったのが、
特に頑張ってもないのに、右肩上がりで
総資産が増えていくようになりました。
が、ちょっと飽きてきたんでねw
今年は、使うことも増やそうと思ってます♬
ではまた〜
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓

にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

コメント