IMG_7957


超ギリギリ派の私が、
今年の確定申告は、2日前に提出できました!


って、自慢できるような
提出日じゃないですけどね〜。

(お仲間がけっこういて心強かった・笑)




▽ 2020年は、1日前

▽ 2019年は、最終日



昨年の提出時に、
IDとパスワードを発行してもらったので、

マイナンバーカードを持ってない私でも
家のパソコンからe-taxで提出(送信)できました。




______________________________ 



確定申告。

ややこしいですよね〜(^ω^;)



私は、今回で6回目です(たぶん)。

始めの頃は、給与所得もあったから
それらをどう分けて書くのか?
とかも迷ったし、


あと、今年から私も寡婦控除?
が受けられるようになりました。


FullSizeRender

厳密には、寡婦控除ではなく、
ひとり親控除、という制度です。




詳しくは、国税庁HPで



と、人によって、家庭環境や家族構成、
収入や控除も全然違うので、

本やサイトを見ても、
自分がどれに当てはまるのかわからない…



なので、以前は確定申告講座や
個別相談の機会によく参加していました。





ライブドアさんの企画だった、
『確定申告勉強会』も、

個別に相談する時間を設けてくださったので、

めっちゃ素朴な質問とか、
私の働き方ならではの仕訳とか、

オリジナリティありすぎな疑問を
解決してもらえたのと、

専門家の方と直接話すことで、
確定申告のそもそもの目的とか
概念みたいなものを知ることができたから、


迷った時の判断基準ができて、
ホント、助かりました♬




______________________________ 



とは言え、今回、手こずった点。



・開始直後にマネーフォワードが
 メンテに入って使えなくなった
 
 いや、なんでこんなタイミング⁉︎
 すぐに使えるようになったけれど、
 こういうトラブルもあるなんてビックリ。

 やっぱギリギリはダメですね…


・マネーフォワードクラウドで、
 青色申告だけのやり方がわからなかった
 
 こだわりってわけじゃないけど、
 提出(送信)は国税庁HPからする方が
 間違いがないというか、
 去年と同じ方法でやりたいと思って。

 でも、MFクラウドで青色申告だけやるのが
 見つからなくて、困った〜

 結局、途中までで印刷して、
 ムリヤリ、終わらせて、
 国税庁HPへ移動しました。

 というか、MFクラウドの確定申告、
 株とかの入力するとこがよくわからなかった。
 時間かけて調べたら、MFクラウドだけで
 全部できると思うんだけど、、、
 難しい、、、


・マネーフォワードクラウド、
 仕訳が上手く登録されてないのがある
 
 これは去年もそうだったから想定内ですが。
 家計簿のマネフォMEで仕訳してるのに、
 なぜクラウドに連携されてないのだw
 
 とは言え、日付や金額の入力を
 しなくていいのは、ホントに楽!

 って、それはマネフォMEのおかげじゃなくて
 クレカや銀行を自動取得してるから??

 昔、別の会計ソフトに全部手入力してたのと
 比べると、ホントに楽になりました♬



・証券会社によって年間取引報告書が
 どこにあるかわからない
 
 基本的に特定口座なので確定申告は不要です。
 が、私は今年も去年も損失を出してる会社が
 あるので、確定申告します。

 LINEのスマート投資の年間取引報告書、
 ホントにどこにあるのか、めっちゃ探した!
 わかりにくい!!
 
  https://hacca.xyz/【確定申告】lineスマート投資(ワンコイン投資)/
 ↑こちらのサイトのおかげで見つけられました。
 ありがとうございます!

 楽天証券とLINE証券は、
 すぐわかりましたけどね。
 


・総合課税と申告分離課税が、わからない

 株取引の入力のとこで出てきたんで、
 よくある質問を読んでみたものの、、、


 読んでもよくわからないし、
 結局、私はどっちを選べはいいんだ、、、

 



ホント、専門性が高くて、難しいです( ;∀;)






やり直ししなあかんほどの
ミスじゃなくて良かったけど、、、
しくったわw


______________________________ 



ちなみに、青色申告の方は、
簿記もたいしてわかってない私ですが、

私の仕事は、仕入れや在庫がないので、
そんなに難しくないから自力でどうにか
できる感じです。

減価償却とかもないですしね。



-------------------




確定申告は、めんどくさいっちゃー、
めんどくさいです。


でも、これがなかったら、
1年の仕事を振り返ったり、

年間・月別の収支を俯瞰して
見直す機会もないんですよね〜。



昨年は、コロナのこともあって
全然仕事してなかったんですが、

私の場合は、個人間の仕事も多いので、

何月何日 撮影(◯◯さん)
何月何日 カメラ部(奈良公園)

とかを見ると、その時のことが
いろいろ思い出されて、
大事な機会だな〜と毎年思っています。



-------------------


あとは、お金の動きとかも、
1年トータルで全体把握、
&控除のこととか、

バイトや会社員の時は、勝手に引かれて、
手取り額が振り込まれるだけだったけど

こんな風にして、税金額が決まるんだな〜
だから、よく社長は◯◯を買う、みたいな
節税の方法があるんだな〜と、勉強になりますね。


でも実は、、




IMG_7960



簿記を勉強しようと、
本を買ってたりします(*´艸`)


勉強したいと思って買ったのに、
本棚で出番待ちです( ̄∇ ̄|||)


やっぱもう、
検定に申し込んじゃって
締め切りを決めて、
直前になって慌てて、
ありえない集中力でやるしかないかな(笑)。




毎年言ってますけど、
来年の確定申告は
もっと早く出せるように
がんばりまーす(笑)。



ではまた〜










□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    
読者登録1700人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪










我が家の購入品などはこちら↓
FullSizeRenderAmazon Fire TV stickのおかげで、
家のテレビでYouTubeが見られるようになって、貯金や投資、政治経済などの勉強ができるようになりました♪
息子はフィッシャーズとまいぜんばっかり(笑)。
もちろん、プライムビデオも!
*参考記事*
テレビが何倍も楽しくなるAmazon fire TV stickで、新しい生活習慣 息子が超愛用のAmazon musicのUNLIMITED!

*参考記事*
我が家に初めてのスマートスピーカー! Amazon Echo Dot(第3世代)がやって来た