
小学校で英語の授業が始まったので、
これは気合い入れないとヤバイな、
と焦ってる英語苦手な母(私)です。
これは気合い入れないとヤバイな、
と焦ってる英語苦手な母(私)です。
夏休みから、公文の英語にも行ってます。
今のとこ、なぞり書きと、聞いて発音、です。
1回なぞったくらいでスペルが覚えられたら苦労はしない。。。
文法とかも大事だけど、スペルはひたすら書いて覚えるしかない。
どのやり方が息子・かじゅーんに合うのかわからないので、いろいろなドリルや教材を試して、
ついでに、英語が超苦手な私も一緒に勉強しています。
今回は、学研(Gakken)の小学生の英単語カード950のレポです。
学研 小学生の英単語カード950の中身のボリュームが凄い!

この本は、英単語カードです。
950の英単語のカードが、1冊の本に綴じられています。
巻末には、単語カードをとめるリングが4つ付いていました。
英単語カードのページは、全てにミシン目が入っています。
1ページに、8つのカード。
それをピリピリと切り離していきます。
2~3ページ、いや5ページくらいを重ねて、一気にピリピリっと切り離していくので、作業としてはそんなに難しくも大変でもないです。
あんまり大量のページだと切り離せないので、5ページ前後がちょうどいいかと思います。
息子(小5)も一緒に切り離し作業。
本から切り離すのは、ほとんどやってくれて、あっという間に本はスカスカになりました。
英単語カード作りの作業は、想像以上に大変
本からページを切り離す。
ページから、8つのカードに切り離す。
ここまではそんなに大変ではありませんでした。
たまに、ミシン目からズレて破れてしまうこともあったけど、カードとして使えるレベルでの破れ程度です。
難易度が上がるのは、コレ↓

英単語カードをリングに通すための穴を開けます。
これも、ミシン目が付いているんですが・・・
直線のミシン目の切り離しとは雲泥の差!
地味に大変。
そう、大変ではあるけど、難易度という表現でいうと、難しいわけではないかも。
ただ、一気にできる作業じゃないから、チマチマとやり続けなくてはいけない。
内職っぽい険しさを感じます。
で、ゴミがめっちゃ出るww
初めは、つまようじを使って、5枚くらい重ねて、グサっと突いて穴を開けてたんですけど。
枚数が多いと、つまようじが折れるw
なので、途中からはキリに変えました。
誰の役に立つのかわからない小技です。
カード本体と、穴。
カードを持って、穴をグっと押し開けるより、
穴にキリを刺して押さえて、カードを引き上げる方が疲れないし、キレイに開けることができます。
もし、こういった単語カードの穴を開けることがあれば、ぜひやってみてください( ´艸`)
英単語カード作り、小5男子のお手伝いクオリティは??

終盤の状態です。
なにが大変って、950枚!
いつかは、1000、2000と覚えなくてはいけない英単語。
多い方がいいかな~なんて思って、これにしたんですけど。
とにかく多い!
わかって買ってるけど、実際に見てみると、950枚のカードってホントに多いです。
私は、数枚まとめてミシン目を切り離し、穴を開けて、それを重ねていきました。
息子・かじゅーんも同じく、数枚まとめてミシン目を切り離して、穴を開けてましたが・・・
グッチャグチャやないかーーい((((((ノ゚⊿゚)ノ
さすが男子w
ガサツさ、ハンパない(;´Д`)ノ
とは言え、手際良くやってくれました。
うん、早かった。

キレイさで言えば、そりゃ私の方が・・・って話ですけど。
夜なべしてコッソリ私が1人で全部やってたら、この大変さを絶対に伝わらない!
クオリティはアレですけど、やっぱり一緒にやらせて正解。
子どもに関するアレコレは、子ども本人にやらせるようにしています。
上靴を洗うのとか、体育のカラー帽のゴムの付け替えや、雑巾を縫うのとか。
なんでもやりたがるってのもあるけど、やらせることで大変さとかありがたみって実感できることだしね。
さて、あまりの枚数の多さに飽きてきて、最後はイヤイヤ作業してたかじゅーんですけど。
最後までがんばったのは、実はその後のお楽しみのため♪
カラフルなゴミたちの片づけ!
掃除機で一気に吸い込んで~~~♪
グルグル回ってる~~(ノ´▽`)ノ
マジで、サイクロン掃除機を気に入ってくれてます♡
買って良かった!
ハイ、1冊の本から全部切り離して、
950枚のカードになりました!
名詞、動詞などで色分けされています。
左のピンク、名詞が1番多いです。
で、見ての通り、色は5色。
大量の名詞(ピンク)と、あと4色。
付属のリングは4つなので、、、
全然足りない(笑)。
100均で買ってこようと思います。
カードが本に綴じられている時は、単語のジャンルごとに並んでいます。
名詞でも、食べ物、生き物、学校に関するもの、町の中のもの・・・などなど。
でも、カードを切り離す作業で、もう順番はごっちゃごちゃ。
種類別、順番通りにまた並べ直すべきか??
と、これはけっこうめんどくさい作業に思えて、やる気になれない(笑)。
公文で出てくる単語。
ドリルに出てきた単語。
学校の授業で出てきた単語。
出てくる順番がバラバラなんですよね~。
どこ基準にしていくかも悩ましいところ。
2学期以降も公文の英語を継続する予定です。
となると、学校の授業より公文の方が先に進みそうだから、公文に合わせようかな?
買ってから言うのもナンですけど、どう使うべきか、つかめずにいますww
でも、本の帯に「6年使える」ってあるので、中学になってからも使えると期待♡
しばらくは、私のスペル練習用かも(笑)。
あと、この本の単語は、CDは付いてないけど、音声データが無料でダウンロードできるので、発音の練習もできるようになってます。
が、ダウンロードはパソコンのみとのこと。
まだダウンロードしてないけど、スマホではあかんってことだろな~。
スマホも対応にしてほしいなー。
しばらく様子を見て、この英単語カードのいい活用方法が見つかったら記事にしたいと思います。
英語の教材類は、
ドリルもCDも英単語カードも買って、
公文に通って音声の出るペンも買いました。
ある程度そろったので、ひとまず英語の勉強関連のものを買うのはこれで終了~
本屋さんとかに行くと、帯や表紙が魅力的で「これさえ買えば・・・」みたいな妄想でレジに持って行ってしまいがちですが(笑)。
買えばOKじゃなくて、やってナンボですよね(^_^;)
やりきって身につけねば!
親子でがんばります~~
【息子の勉強*関連記事】
楽しみながら、とか言ってる余裕がない(笑)。一体、何歳から始めてれば良かったんやろか・・・
また親子で、次の10月の漢検を受ける予定なのに全然勉強できてない。1週間くらい前から慌てて詰め込むパターンか??
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓

このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪

☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪

ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪


フォロー大歓迎♡

コメント