IMG_8663

我が家のDKの中央に
長年、ドーン!と置いてた
キッチンカウンター。


それを模様替えで壁側に移動した事で
キッチンがめちゃくちゃ広々として
開放感ハンパない!!



ただ、今までシンク・コンロ側で
調理や作業をしていている時に
振り返れば何でもすぐ取れたのが

めちゃくちゃ遠い、、、



なので、広々スペースの真ん中に
センターアイランドみたいな、
そんなワゴンを作ることにしました♬






キッチンワゴンの設計&木材カット


IMG_8789

今回は、いかに安く仕上げるか、って事で、

いつもはザックリ設計の私なんだけど

1枚板を無駄なくカットしてもらうべく
何回もサイズを見直しながら書き直して、
最終的に完璧な設計図を作成〜♬


だったんだけど、
キッチリ設計するのも久しぶりで
カットの刃の厚さを計算に入れるのを
忘れてしまった(꒪д꒪II




IMG_8790

カット数が多いと、刃の厚みだけで
数センチのズレが出てきてしまう。


ホームセンターの木材カットコーナーで
指摘されて、慌てて計算し直すハメになったんだけど、

担当してくれたお兄さんが超絶親切で!
優しく丁寧に対応してくれた!



最初はオッチャン店員だったんだけど
設計図のカット数の多さを見て、

内線電話で、『オレ、もう仕事上がる時間やから代わりにカット担当して』

という理由でお兄さんに交代。


最初のオッチャン、
明らかにめんどくせーって態度だったから、
交代してくれて本当良かった(笑)。



家でカットできる人は、
作りながら様子見ながら微調整もできるけど

我が家には電動ドライバーしかないので
木材カットは、いつも買う時に
お店でやってもらってます。


お店カットはめちゃ便利なんだけど、
買った時しかやってくれないから
後日、余った木材を持ち込んで
カットだけしてもらうとかが無理。


だから、買う時に、全てのカットを
考えておかないといけないから、
私みたいな閃きと勢いで作りたい人には
設計図がめちゃ苦痛なのです、、、w



行きつけのこのホームセンター、
前まで1カット30円だったんだけど
少し前から1カット50円に値上げしたそうな。

1カット50円はちょっと高い〜


でも、大きな業務用の機械でのカットは
本当に一瞬で出来ちゃうから
たまのDIYくらいなら、家でカットするより
お店でやってもらうのが便利で楽ちん♬






キッチンワゴンの色塗り


IMG_8791

帰宅した時が大雨だったので、
全部持って帰らず、一部は車に置いたまま。


カットしてもらった木材全部ドーン!
の写真を撮り損ねて、残念。




IMG_8792

無駄のない設計図を優先にしたら、
全部、木目を断つようなカットになってしまった。


SPF材で作ろうかとも考えたんだけど、
たぶん木材だけで、倍はかかりそう。


木目が目立ちそうな気もするけど、
そのうち見慣れるだろうし、
まぁいいかな?



IMG_8793

って、想像以上に、

木目の主張が強い!!(笑)。


ワイルドすぎるw



使ったのは、
ニッペホームプロダクツ WOOD LOVE
水性ウレタンニス ウォルナット 250ml




IMG_8794

余談ですけど、今のこのコロナ騒動で、
使い捨て手袋も品薄になってるらしくて。

いつも家に置いてるから、なくなったら困ると
先日見つけた際に慌てて買ったんだけど、


手がデカいの忘れて、
Sを買ってしまったw


指、全部入らないし、
ぴちぴちすぎて作業しにくいし、

ホント、何事も慌てていいことは
1つもないので、落ち着くの大事です( ;∀;)







キッチンワゴンの組み立て


IMG_8795

ボンドは、今回使いたいとこが多いから
500mlというビッグサイズを購入。


細長い木が、ワゴンのサイドになるんだけど
組み立てる時に安定しない、ズレそうなので
ボンド付けて、端材で仮止めしてから
組み立て開始〜



この辺りまでは、私が1人で作業。

で、校庭開放から帰ってきた息子が参加。


IMG_8798

天板&底板に、ネジを入れる穴を
先に開けてる様子。


この家の家具って、ほとんどDIYで
うちの息子、見よう見まねで幼稚園の頃から
電動ドライバーでネジしめたりしてるから

ホントこんな作業、朝飯前状態。



IMG_8796

1人でも出来るけど、

天板とサイドをくっつける作業は
支える人と、ネジしめる人と
2人でやればめちゃ簡単♬



IMG_8799
うちの電動ドライバーは、
ホームセンターのPBブランド(DCM)。

めちゃくちゃハイパワーではないけど
普通のDIYするくらいなら問題無し。

2,000〜3,000円くらいだったかな?


でも、これなかったら何も作れない!


背後にチラッと見えるテレビ台。

これ作ってる途中で、先代の電動ドライバーが
壊れたんだけど、ネジ1本しめるだけでも
かなりの重労働だったからねw


電動ドライバー、
一家に1つ、オススメです。






キッチンワゴン・今日の経過


FullSizeRender


こんな感じで、
四角い枠組みができました!


これで、ほぼ完成♬


明日はもうちょっと仕上げて
キレイしまーす。



ではでは〜



↓続きはコチラ







【関連記事】

キッチンカウンターを作った時も同じホームセンターで木材を買いました。この時はかなりザックリ設計w


http://happycamera.blog.jp/archives/1474048.html
その作業の様子が写真コンテストで入賞!


http://happycamera.blog.jp/archives/1473940.html
電動ドライバーが壊れた時のDIYは、今までで一番頑張ったカモ(笑)。












□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪









我が家の購入品などはこちら↓
FullSizeRender