IMG_7209


車は、便利です。

うちみたいに地方都市で駅から遠いと、
贅沢品じゃなくて、生活必需品。



自分が乗る、家族で乗る。

それなら、リスクも
自己責任の一環だと思います。







______________________________ 



何を悶々としてるかといえば、

人を乗せることについて。



特に、息子の友達を乗せること。




もし乗せてる時に何かあったら、

人様の大事な子を預かってるわけだから

責任重大です。


自分がどれだけ気をつけてても、

事故って、絶対起きないとは言い切れないし。





車を誰かが出してくれるというのは、

その人が維持費、メンテ代を払ってる車を
提供してくれるわけで、

細かいことを言えば、

ワリカンの時もあるけど、
ガソリンや駐車場代も
その人負担のこと、よくあります。


で、運転そのものも疲れる。

乗せてもらうだけなら、
道中、寝ることもできるわけだし。


そんな感じで、
車を出すのって、
ただでさえ、その人の負担が多いのに

事故なんかになった日にゃ〜




恨まれる可能性もあります、、、( ´д`ll)





______________________________ 




私の直接の友達(大人)なら、

本人たちの意思での行動だけど、


息子の友達って、

まだまだ親の手から離れてない年齢。



『保護者』の了解が必要な年齢なので、

子どもの意思だけで行動していい時と

ダメな時があると思います。



______________________________ 




春休みに、車で1時間くらいかかるとこへ
遊びに行くという企画をしていて。

いくつかのアイディアは私から出したけど
結局は、息子が友達と決めてきました。




別に私が車を出すのはいいんです。

子ども相手に維持費やガソリン代を
ヤイヤイ言うつもりはないですよ(笑)。


息子やその友達が楽しんでくれるなら、
疲れるの承知で、
安全運転でがんばります(*`・ω・)ゞ






でも、、、

上から目線ではないですけど、

やっぱり建前として、


車出してくれるの?
うちの子乗せてもらっていいの?
ありがとう、よろしくお願いします。

みたいに『頼む側』と、


私の運転で良ければ出すよ、
じゃあ、お預かりするね、
何かあったら連絡するね、

という『引き受ける側』との

社交辞令かもだけど、
親しき仲でも一言は必要だし、
まして、あまり面識がないなら絶対に
こういうやり取りをした上でじゃないと、


何かあった時に、

頼んでませんけど。
なんで勝手に?

って、余計なお世話になりかねないです。






小学生高学年ともなると、
息子が仲良くしてるコでも、


相手の親の顔を知らないコはいるし、
当然、話したこともないし、
連絡先も知らないことが多くなります。




放課後にうちに遊びに来るくらいなら
親の顔を知らなくても問題ないけど

うちの車に乗せて、
しかも1時間もかかるとこまで
連れて行くとなると、

親御さんとそれについて
一言も話してないのに乗せるのは、、、



ためらいます。





______________________________ 




じゃあ、電車で行く?

と、公共機関を使うなら、
引率の責任はあるけど、
ドライバーとしてのリスクよりは低い。



でも、コロナ禍だし、
できれば、公共機関より車がいい。



おまけに息子は、

えー?電車?めんどくさいからイヤや。

と言う。コンニャロメ!




______________________________ 



今って、学校からは、
クラスの名簿は貰えなくなりました。


個人情報保護の時代だからね。

これは仕方ないです。


なので、同級生の住所、電話番号、

っていうか、クラスのコの名前すらわからない。

(昨日もらった卒業アルバムで個人の写真&名前を見て、
よくうちに来るコでも初めて名前の漢字を知りました)



おまけに、
家の固定電話はない or 使わない時代だし、
子どもたちもスマホを持ってるから、

『◯◯さんのお宅ですか?
 △△ですけど、□□くんいますか?』

みたいなやり取りもない。

これがあれば、
ちょっとお母さんに代わってくれる?
みたいな流れも、しやすかったんじゃないかな。



スマホの会話だけでなく、
ゲームのチャットで約束してたりするから、
子ども同士も連絡先を知らないことも多々です。


______________________________ 




幼稚園は送り迎えの時に顔を合わすし、
子ども同士で園で約束してきたって、
子どもだけでは出かけられないから

結局、親同士が話して決めてました。



あと、
うちが幼稚園の時は、Facebook全盛で!

ママ本人の近況や人となりも知れたし
直接コメントし合ったり、
交流しやすい環境だったように思います。






で、今はというと、

園から一緒のコなら連絡先はわかるけど、

小学生になってからの知り合いとなると、
学童で一緒だった、習い事が一緒、
などの理由がないと、

なかなか連絡先の交換まで至らない感じ。


SNSとか、2〜3人しか知らないかな?


参観とかも、全然来ない人もいるしね。




普段は、それでも問題ないけど、

トラブルが起きた時はもちろん、
ちょっとお礼を言いたい時、
ちょっと聞きたいことがある時、

連絡先がわかってたらなぁ、、、

というシーンは、何度かありましたね〜。





______________________________ 




で、車で出かけるのと、同様で、


何かをご馳走になる、
その家でごはん食べる、
その家でお風呂に入る、
&その家に泊まる計画、


親同士で一度も話したことがないコの場合、
事前に直接話してない上に
事後にも何もなかったりw



私だったら、お礼言わなきゃって思うけど、
その感覚も人それぞれなんですかね??



お礼を言ってこない!

って、恩着せがましい話ではなく(笑)、

このコは、家でどう報告してるのかな、
おうちの人にどう話して来たのかな、

と、素朴な疑問が浮かびます。






______________________________ 




乳幼児期は、
親子セットで付き合うことが多く、
意思決定は、親がしてました。


それが成長とともに、
子ども自身での行動範囲や決定力が増え、
親は少しずつノータッチになっていきます。


どこまで関わって、
どこからがノータッチなのかは、

各家庭それぞれの感覚があるだろうし、
性別や性格、
兄弟構成(第1子と末っ子では干渉具合も違うはず)
その時の年齢によるとこもあるので、


今回みたいなモヤモヤは、3年後には、
きっともう悩む必要がなくなってるような。


で、3年後には、3年後の
また違うモヤモヤがあるんだろうけどw






とりあえず、今回の件は、
卒業式ならきっとみんな来るはずだし、

一緒に遊ぶ予定になってるらしいお友達の
ママさんと話せて&LINEの交換とかもできて、

直接、OKが出たら、決行しようかな?

と、考えています。




まぁ、これも、
行くって子どもたちが決めたメンバーのうち
直接話せるおうちと、話せないおうちが
ミックスされてる場合に、

キミだけは無理、

とは言いにくいから難しいんですけどねー(;´д`)






また、どうなったかは、
後日書きますね。





ではまた〜




*追記・2021/03/22*
結果は、こうなりました!







【子育てのつぶやきアレコレ】

https://happycamera.blog.jp/archives/moyamoya-202102.html
今回の件、この時のモヤモヤの延長なんですよねーw 1番モヤモヤさせられるコが、一番仲良しだけに、モヤモヤ率も高くなる、、、

でも、お金以上に、安全面の確認は、テキトーにできないところ。



無事に帰ってくる、
それってホントに幸せなことです。



子育ての悩み、我が子に対しては、なるようになる(なるようにしかならんw)と楽天的だけど、人との関わりでは考えさせられること多いですねぇ、、、














□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    
読者登録1700人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪










我が家の購入品などはこちら↓
FullSizeRenderAmazon Fire TV stickのおかげで、
家のテレビでYouTubeが見られるようになって、貯金や投資、政治経済などの勉強ができるようになりました♪
息子はフィッシャーズとまいぜんばっかり(笑)。
もちろん、プライムビデオも!
*参考記事*
テレビが何倍も楽しくなるAmazon fire TV stickで、新しい生活習慣 息子が超愛用のAmazon musicのUNLIMITED!

*参考記事*
我が家に初めてのスマートスピーカー! Amazon Echo Dot(第3世代)がやって来た





うちは賃貸なので、工事ができないから、
この↑工事不要!インターネット使い放題【SoftBank Air】を使ってます。
YouTube、見放題で最高です(^^♪

*参考記事*
『工事がいらない おうちのWi-Fi』ポケットWi-Fiから、ソフトバンク Airに変えました