
どこで覚えてきたのか、息子が突然、
『レモンスカッシュが飲みたい!』
と言い出して、せっかくなので作ってみました。
私は炭酸はほぼ飲まない(ビールのみ)のに、
息子は小さい頃から炭酸好き。
興味を示した時に、
『口の中がバチバチって痛くなるからダメ』
と説明したせいか、
『バチバチ、ダイジョーブ!バチバチ飲める!』
と、妙にハリキって、
『う…ん…、じぇんじぇん平気…!!』
半泣きなりながら飲んでたなぁ。
▽ もしや、これと同じ効果なのか…⁉︎
親子で作った!!
と言っても、レモン切って、
砂糖とハチミツを入れるだけなので
全部やってもらいました。
クックパッドで調べたレシピは
レモン5個分だったけど、
うちが買ったのは2個だったから、
レシピの分量 x 2/5
と言う、算数の実践問題も交えてみたり。
そう言えば、
レシピを見て材料を買って料理を作ることは、
・レシピの説明を読む→国語
・買い出しや分量の計算→算数
・食品の変化など→理科
・食品の産地など→社会
・調理実習→家庭科
いろんな教科の複合体であり、
『役に立つ勉強』に直結してる、
と、何かに書いてあったような。
確かに、
『こんなの勉強して将来何の役に立つの?』
という定番の質問にも、
これなら、今まさに役に立ってるもんね♬
▽ 暗算が得意になる⁉︎こんなゲームも面白い!
昔は、フルーツのお酒やシロップ、ジャムを
よく作ってたから瓶もたくさんあったけど。
全部、断捨離済み!!
しまった、、、
どうしようかと探して、
瓶らしき物はこれくらいしかなかったけど。
このレシピは、一晩常温→翌日冷蔵庫、
って言う短時間でOKなものだったから、
あまり密閉してなくてもいいかな??
一晩たったら、砂糖は全部溶けて、
レモンはシロップにひたひたに浸かってました。
氷砂糖を使ってないから、
そりゃ溶けるのも早いわなぁ。
でも、すぐ出来るのって、
待てない子どもにはちょうどいいかも♬
混ぜる前は、
コップの底にシロップが溜まって
2層の感じでキレイです。
で、混ぜると全体がレモン色で
これまたキレイで爽やか〜♬
一晩くらいでは、
まだレモンの酸味はけっこう残ってたけど、
かじゅーんはこのレモンも普通に食べてました♬
______________________________
休校中、料理をする機会が増えた人は、
大人も子どもも多いと思います。
うちもめちゃ料理のレパートリーが増えたし、
手つきとかも、慣れもあって上手くなってます。
それはいい事だけど、何やら学校で、
今年は調理実習はないって言われたらしくて。
子どもからの報告だから、
正式なとこはまだわからないけど、、、
授業時間的なことなのか、感染対策か、
うーん、どうなんだろ??
行事なんかも延期、変更、中止になってるし、
今年、そしてこれからの数年はどうなるのやら〜
何が起きるかわからないからこそ、
今ある当たり前に感謝しつつ、
今できることを楽しんでいきたいですネ。
ではまた〜
【子育てアレコレ*関連記事】
イマドキの学用品ってすごいですよね〜
http://happycamera.blog.jp/archives/tairyoku-20190721.html
今でもこれはホントによくあることで、、、
今でもこれはホントによくあることで、、、
しょうがないけど申し訳ない( ;∀;)
そろそろ今月分をやらねばー!
↓
■子どもの成長アルバム作り 関連記事■
・ 2017年11月アルバム作りスタート
・ スムーズな注文は、事前にコレをしておく!
・ 子ども写真はキャプション入りが絶対オススメ
・ 増える子どもの作品、撮り方のコツ
・ アルバム作りを継続できた理由
まだまだがんばって作ってます♪
■男子育児あるある*関連記事■
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます



にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

コメント