
今日は、5月最終日!
ALBUS(アルバス)の毎月無料写真プリント、
今月分は今日までですよー
毎度ながら、月末ギリギリタイプの私は、
今朝から頑張って写真の選別をして、
アプリを使って、アルバム用に
コラージュしたり文字入れをしてました。
で、注文完了いたしました(*`・ω・)ゞ
写真アルバムは、入れる枚数に限りがあるので
同じ場面での写真や説明になるカットは、
同じ場面での写真や説明になるカットは、
コラージュして、1枚にまとめています♬
写真のコラージュの方法は、
プリントする時だけじゃなくて、
ブログやSNSへの投稿、
Before・Afterの比較写真、などなど、
いろいろ使うシーンがあるので
知っておいて損はないですヨ♬
コラージュは出番が多いから、
いろんなアプリがあります。
今回は、写真プリント用に
文字入れをする事もふまえて
オススメのLINE cameraで説明していきます!
こういう決まった形に分割されてる
コラージュはよく見かけます。
ってことは、コラージュアプリなら
だいたいこういうのが作れるって事です。
LINE cameraのコラージュは、
もっと切って貼って自由自在に作れます♬
丸型に切り抜いたり、
被写体に合わせた形にしたり、
吹き出しのスタンプに
セリフを入れたり♬
スクラップブッキングみたいに出来て
ホント、使い勝手がいい!!
スマホアプリ、
LINE cameraのホーム画面です。
今日は、『コラージュ』を使いますが、
『ペイント』でも同じようにできますヨ。
成長アルバムに入れる1枚のためなら
『コラージュ』を使う方がいいかな?
理由はまた後ほど。
『コラージュ』を選ぶと、
最初はこんな画面になります。
①右上の、+マークから、
使いたい写真を選びます。
9枚まで選ぶことができます。
②サイズ(縦横比)は、
左下から選びます。
3:4、4:3、1:1の3種類です。
ALBUSは、ましかくプリントなので
注文する時は、1:1を選んでます。
スマホ内の写真フォルダから
2枚選ぶと、こんな感じになります。
↓
今日は、写真分割の枠が並んでるとこの、
左にある、
何枚か重なったマークを使います!
ここをタップすると、、、
↓
こうなります!
↓
さっきまで、枠いっぱいに表示されてた写真が
いきなり小さくなって、重なっちゃいました。
小さくなってしまったけど、
サイズは自分で調整できるから問題ナシです。
重なってるけど、
位置は好きなところに移動して配置できますよ。
写真の右下に表示される、↔︎マークで
好きな大きさにしてくださいね〜。
さて、写真をタップすると、
いろんなメニューが表示されます。
ここで『切り取り』を選ぶと
↓
こういう画面になるので、
定型の図形や、好きな形に
切り取ることができちゃうんです!
これは楽しい!!
LINE camera、ペイントとコラージュの使い分け
LINE cameraにある機能の、
『ペイント』も『コラージュ』も、
画像、スタンプ、文字を
スクラップブッキングのように
切って貼って自由自在にアレンジできます。
ほぼ同じですが、
いくつか違う点があります。
それは例えば、写真の切り取り方。
好きな形に切り取るところまでは同じです。
ここで、『次へ』をタップすると、
『コラージュ』の場合は、
自動で白い縁取りが付けられて、
元の画面に戻ります。
『ペイント』の場合は、
スタンプの中の、ハサミ機能を使うので、
『次へ』をタップすると、
縁取りの、色柄と太さを
選ぶ画面になります。
そして、このハサミ機能で切り取った場合は、
スタンプとして、履歴に残るので、
たくさん押したり、違う写真にも使えます。
通常の写真編集機能でも、コラージュ機能でも
スタンプの中のハサミ機能は同様に使えます。
単発で切り取るのか、
何度も繰り返し使いたいのかで、
使い分けるといいですね。
▽ 【参照】写真のスタンプ化
そして、もう1つが背景です。
『ペイント』機能では、まず最初に、
サイズ(縦横比)と背景を選びます。
で、これは途中で変えられないんですよね〜
途中で変えたい場合は、また最初から…(;A;)
でも、『コラージュ』の背景選びは、
写真の色合いを見ながら、決めることができるんです!
下部のメニュー、左から2つ目で
背景や写真の輪郭を調整できます。
『ペイント』にある黒板デザインはないけど、
他のデザインは『コラージュ』でもだいたい使えます。
それに何よりも、
無地カラーが無限に選択できるのが嬉しい!!
ヘンに凝った柄より、ほんのり淡い色の方が
よっぽど使い勝手がいいと思う、、、
あれ?
『ペイント』だけのメリットって何だろう?
『コラージュ』だけでいいような気がしてきた(笑)。
『ペイント』だけのいい機能を見つけたら
また記事にしたいと思います。
スローながらも、息子の成長アルバムが
確実に出来上がっていってます!!
マジで嬉しい!!
ここにもいくつかコツなど書いてます
↓
■子どもの成長アルバム作り 関連記事■
・ 2017年11月アルバム作りスタート
・ スムーズな注文は、事前にコレをしておく!
・ 子ども写真はキャプション入りが絶対オススメ
・ 増える子どもの作品、撮り方のコツ
・ アルバム作りを継続できた理由
まだまだがんばってます♪

いろいろ忙しいと思いますが、
■子どもの成長アルバム作り 関連記事■
・ 2017年11月アルバム作りスタート
・ スムーズな注文は、事前にコレをしておく!
・ 子ども写真はキャプション入りが絶対オススメ
・ 増える子どもの作品、撮り方のコツ
・ アルバム作りを継続できた理由
まだまだがんばってます♪

最初に注文した時は、白いフチありで、
日付けだけスタンプで入れました。
でも、シンプルで素敵な写真アルバムより、
その時のエピソードを書き込んだり
楽しくデコったり、ツッコミ入れてる方が
後から見返した時に盛り上がるんですよね♬
なので、最近はかなり賑やかになってます。
我が子の成長アルバムは、
我が子が子どもの時に作るのが最優先!!
大人になってからアルバムを完成させて
プレゼントしても、もう遅い、、
嬉しいけど、、、今さら要らなくないですか?
40歳になって貰っても困りませんか?(笑)。
だから、子どもアルバムは、
ないよりある!
を優先に、とりあえず作ります。
統一感とかクオリティとか、
こだわりたい気持ちはわかるけど、
ハードル高くなって、結局できてないなら、
まずは、今スマホにある写真から
作り始めてみてはいかがでしょう。
仕事忙しくて、写真を選ぶだけで精一杯で、
日付けすら入れられなかったページもあります。
賑やかなページとシンプルなページがあって、
クオリティにかなり偏りがあるけど、
完成度にこだわりすぎると、
きっと完成してなかったと思うので、
理想のイメージは持ちつつも、
最優先事項と、妥協ラインを決めておくと
継続しやすい気がします♬
って、2〜3ヶ月サボったりする私が言っても
説得力に欠けますけどね〜(笑)。
いろいろ忙しいと思いますが、
子どもの成長アルバム作り、
共にがんばりましょー!
ではまた〜
■男子育児あるある*関連記事■
eri@のんびり暮らすフォトグラファー@erihappycamera
10年前の写真を整理してたら、LAMY サファリの今年の限定カラーを思わせる遊び場が出てきた‼️
2020/05/31 15:43:57
今日は5月最終日やから、
ALBUSの注文しなくてはー📸 https://t.co/ERkFH524jp https://t.co/fLiojrCuZV
10年前、可愛いすぎてヤバいー♡
10年後、今のかじゅーんにまたそう感じるのかな〜??
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます



にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

コメント