image


みなさん、、、

ビックリすることに、

今年の残り、もう3ヶ月半しかない!!



時間は平等に流れてる、

と言うけれど、



私の体感調べによると

年々、時間は加速してるし、

今年に至っては、絶対3倍速!!


早い、ホント早い、早すぎる!!



(Septemberの、tの横線を書くの忘れてるw)




毎年9月を家計見直し月間にしよう!


image
(『サンキュ!』10月号より引用)


『主婦の毎日の生活をHAPPYに!』

というキャッチコピーで、
主婦向けお役立ち情報がいっぱいの

雑誌 サンキュ!の、年末恒例の企画。


年末までに、
4ヶ月で10万円貯める〜!



実は、去年、
私もチャレンジしてみました。
(雑誌に参加したんじゃなくて、個人的にね)




やって良かった!
絶対オススメ!

やったら得しかない!!


ホント、やったら生活変わります!



なんでって理由は、

この表現がめちゃしっくり来る。



image
(『サンキュ!』10月号より引用)

最強の貯めトレ。


パワー感じるわ〜(笑)。

でも、まさにそんな感じなんです。

貯める感覚をつかむトレーニング。



年末までに10万円貯める、

ってのは、1つの目安だから、
金額は家庭の状況によるだろうけど、



4ヶ月かけて、

・固定費を下げたり
・割高な契約を解約や変更したり
・不要なものを処分したり

家計の見直し、
それから、暮らしの見直しをする!



もうするとこないよー、
って限界を感じたところで、

もういっちょ頭ひねっていくと、
今までになかったアイディアが出たり、
今までスルーしてた情報に興味が出たり、

考え方や行動に変化が出てくる。


だから、4ヶ月で10万円貯めた人の中には

その後の1年で100万円貯めた人
多数いるらしいです。




実際にやってみて、
振り返ってみて、

まさに貯めトレだったな〜

今、ホント、そう感じてます。



詳しくは、サンキュ!10月号で。




楽天マガジンでも読めますよ♪
(私は、楽天マガジンです。)







サンキュの『年末までに10万円貯める』私がしたこと8つ+2



去年の9月から年末まで、

ではなく、この1年間にしたこと。

(番号は書くのに思いついた順です。優先度ではないです)



① 固定費の見直し、解約など


毎月必ず払う出費を見直しました。

すぐに行動したものもあれば、
通信費なんかは、タイミング的に
今年の6月〜7月に変更となりました。


▽ 少額でもチリツモ!
https://happycamera.blog.jp/archives/money-20190901.html

楽天マガジンは、その後、一年プランで再契約しました。やっぱ生活に欠かせない!


▽ スマホのプラン変更と、ガス会社の変更
これは先月の話です。





② 後払いを減らす。分割払いをやめる。


毎月、クレジットカードの支払いに一喜一憂、
マジで自転車操業のテトリスでしたw


現金ないからカードで払う、
支払いで現金使ったからカードで払う。

それがまだ1回払いならともかく、、

請求額に仰天して、楽天カードの
『あとから分割』を使ったりもして、
なんとか支払いを済ませてましたw

いやもう、めっちゃくちゃ。

支払い額が多いんだけど、
もう、いつの何に払ってるのか
よくわからない状態、、、

考えたくなくて、見て見ぬフリで、
現実逃避、、、

どこかで断ち切らないと、
ずっと同じことの繰り返しだな、と、

全部リセットしようと決意!




☆楽天で買い物するなら、エントリーでお得!



↑ 0と5のつく日に買うとポイント5倍♪




今は、固定費の支払いと、
楽天市場のお買い物だけカード払いに。

もちろん一回払いで。


リセットした、去年9月10月は
現金なさすぎて本当にキツかったけど、

おかげで、精神的にめっちゃ楽になりました。




③  物欲は熟成させる。


要するに、
勢いで買わないようにするって事です。


自分の気持ちや直感を大事にする派の私。

それ、聞こえはいいけど、
本能のままに、無計画ってこと(笑)。


欲しいものは、リスト化して、
毎月の楽天お買い物マラソンの時までに
本当に必要なのかを何度も考えて、

値段だけでなく、レビューを見たり、
あと、捨てる時のこととかも考えてから
計画的に買うようになりました。


▽ どうせ買うならポイント大量GETで!



勢いで買わない、の類似として、

外食は、計画して楽しみに待つ、

というのもするようになりました。



以前は、疲れたから食べに行こう、ってのが
めちゃくちゃ多くて、、、

その当時は、そうするしかなくて、
仕方なかったと思うからいいんだけどね。


でももう、そういう外食の仕方は
やめようと、計画的に変えました。


今度の日曜日はお寿司やで〜♬
早く日曜にならへんかな〜♬

と、待つ時間もなかなか楽しい。



▽ かっぱ寿司で色付きのお皿ばっかり食べるw




④ 食べきる、使い切る、使い倒す


多少高くても、美味しいね、って
楽しいごはんタイムが過ごせたなら、
それは価値があると思います。


が、半額18円のモヤシでも、
冷蔵庫でご臨終させたら、
めちゃくちゃもったいない!!

18円であっても、それって無駄遣い。



買ったからには、食べないともったいないし
食べるなら、多少高くてもいいと思ってます。

だからって毎日豪華ディナーじゃないよw
モヤシは出番多いし美味しいよ!


物や、会費、サービスも同様で、
買ったならガンガン使わなきゃ!


使ってないものを置いてるスペースも
もったいないな、無駄遣いだなって思ってます。




⑤ 自分に合った貯め方を探す、見つける


とにかく、貯金ができない。

妊娠前の会社員時代に1年ちょいで
200万弱貯めたことがあったけど、
(ブラックすぎて使う暇がなかった)
(いつでも辞めれるように貯めてた)
(おかげで、限界感じた時にすぐ辞めれた)


貯める楽しさが、
いまいち感じれなくて、継続できない。

楽天証券のポイント投信も
さほどテンション上がらなかった。


でも。

株のアップダウンには
めちゃくちゃテンション上がる!

物欲の矛先を、株に変えたら、
貯金ではないけど、総資産って意味では
めちゃ増えるようになりました。


▽ LINE証券は単元未満株が簡単に買いやすいので、株デビューのハードルがめちゃ低い♬
今は銘柄もかなり増えたし、
機能もこの頃よりは増えてます。



▽ 楽天ポイント投資
今は投信だけでなく、株にも使えるようになってます。
期間限定ポイントや楽天キャッシュは使えないので、通常ポイントは基本的に全部ポイント投資にしています。





⑥ ポイントはすぐ使う

貯めてから一気に使うのも、
ポイントをちょこちょこ使うのも一緒。

なんとなく、全額ポイントで!
という買い方の方が、ポイントのありがたみを
感じやすい気がするけど、、、

うっかり期限切れになるくらいなら、
さっさと使ってしまう方がいいな、と。



▽ ポイントカードは嫌いだけど、ポイント集めは熱心です♬



⑦ 物を減らしてスッキリ暮らす

④で書いた『使い倒す』に近いけど、
使わないなら、持ってる意味なくない??

クリスマスツリーみたいに、
たまの出番しかなくても、
毎年必ず出番があるのはいいと思うけど。

いつかの出番待ちで、
狭い家の貴重な収納スペースを陣取る物は
別に要らないのかなーって。



▽ 10万円チャレンジよりも断捨離の方が先に始めてて、去年はめちゃくちゃ処分しました。

当たり前だけど、物が少ないと、
探す時間も減るし、掃除しやすいし、
無駄な出費も減るから、
ホント、いいこと尽くし!




⑧ 家計簿アプリ+メモで、現状把握

家計簿アプリは、
マネーフォワードを使ってます。


▽ 2017年の12月末に開始、2018年から本格的に使ってます。
年間の累計とかが出るので、
12月から使い始めて、
項目とかを使いやすくアレンジして、

翌1月から本格的に使うの、
ホント、おすすめです♬


ですが、家計簿アプリを使ったからって、
お金は貯まりませんでした。


ズボラ家計簿とか、週一家計簿とか、
それが合ってる人もいるから、
家計簿アプリを使うだけで貯まる人も
きっといるだろうけど、私はダメで。


ぜーんぶキッチリ、記録されては行くけど、
私自身の考え方や行動が変わらなければ、
意味がないっていうか。


ただ、完全アナログの手書き家計簿だと
足し算・引き算ミスでお金合わなかったり、

昔はエクセル家計簿でお金を貯めたけど、
今はスマホで管理できる方がいいから、

いろいろ考えた末に、
アプリに表示されてる残高や、
使った金額や引き落とし予定などを

2〜3日に1回、ノートに書くようにしました。


アプリの数字を見てるだけだと、
たぶん脳みその奥まで、浸透してなくて。

自分で手書きすることで、
やっと、脳みそであれこれ考えれる感じw



支払いの予定や、年単位での出費予定など
短期&長期目線で考えられるようになったから
カードの請求額に気絶しなくなったし(笑)、
貯める用の口座からちょこちょこ引き出す事も
なくなりました。




ちなみに、テキトーな性格だけど、
凝り性のB型なので、

ズボラ家計簿系は全然ダメで、
1円までキッチリつける方が合ってます。



▽ 自分に合う家計簿は、キッチリorズボラ?

▽ LINE証券も連携できるようになりました♬




______________________________ 


*番外編*


⑨ 財布はスッキリ、気持ちいい状態にする


金運の上がる財布、みたいな都市伝説?

財布のジンクスとかってたくさんありますね。


元々、そんなパンパンに入れたりは
してなかったんだけど、

ミニ財布にした事で、
入れるカードをさらに減らしました。


▽ ミニ財布を使った感想


▽ お札が曲がるのが妥協できなくて、その後、超薄型財布に変えました。

私にとって、前代未聞の激薄さ、

いやそれ以上に、前代未聞の激安さ!!


息子の方が、高い財布使ってるし(笑)。
(お小遣いで4,000円くらいの買ってた)


こんな安っい財布を使うなんて、
ずーっとヴィトンを愛用してた私からしたら

ありえない。


が、なぜかめちゃ気に入って、
しかも、今も気分良く使えてるし、

まだまだ当分これでいいと思ってます。


ってか、この財布してから、
めちゃお金貯まるようになった!




______________________________ 


財布のジンクスや都市伝説って、
ホントのところ、、、

あるような、ないような。


お札の向きを揃える、
レシート入れっぱなしにしない、
期限切れのクーポン捨てる、
ポイントカードたくさん入れない、

などなど、ありますね〜


全部昔からやってます。
でも、全然貯まらなかった。

全部今もやってます。
で、やっとお金貯まってきた!


これって、
やっても貯まらない人もいるし、
やらなくても貯めてる人はいる。


やったから貯まるわけじゃないけど、
スッキリさせるデメリットはないから、
やった方がいいと思う。


ごはん食べる時に
『いただきます』『ごちそうさま』って
言うような感じかなーと。

言わなかったら味が落ちるわけでもないし、
次のごはんが辛くなるわけでもないけど、

動植物の命への感謝、
生産者、流通、作ってくれた人への感謝、
などを、手を合わせて言葉にしてから
食べる方が、気持ちいいと言うか、
お行儀がいいと言うか、マナーと言うかね。

↓次にも続きます。




⑩ 精神論は、ほどほどに。

財布のジンクスしかり、
スピというか、宗教っぽいというか、
お金にまつわる精神論って多いです。


お金を払う時は感謝の気持ちを乗せる。
お金は気持ちよく払えば、必ずまた戻ってくる。

イヤイヤ払っても、
働いてたらお給料日には
また入ってきます(笑)。

感謝の気持ちを乗せても、
働かなければ、収入は減ります( ;∀;)



トイレ掃除をすると金運が上がる。
玄関を水拭きすると金運が上がる。
西に黄色を置くと金運が上がる。

掃除系は、メリットありそうだから、
わからなくもないけど、
色はどうなんだろ?



ただ、こういう行動をして、

だから私は大丈夫♬
きっと上手くいく!

みたいなポジティブさや、
気持ちよく過ごすことは
きっと、生活や仕事をしていく上で
いい結果につながりやすいかなーと思います。



お札の向きを揃えても、
レシートをすぐ出しても、
トイレ掃除をしても、
玄関を水拭きしても、


働かなければ収入はありません。

お金は降ってこない(笑)。


だから、ほどほどに、ですね。





愛用の薄型長財布。
金運が上がるかは、あなた次第、、、(笑)。


______________________________ 



こんな感じのことをいろいろしてました。


1年たった現在については、
長くなったので、次の記事に書きます。


ではまた〜





▽ 続きはこちらから











□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓    
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪










我が家の購入品などはこちら↓
FullSizeRender



Amazon Fire TV stickのおかげで、家のテレビでYouTubeが見れるようになったから、おうちヨガを始めたと言ってもいいくらい!これはホントに便利~~♪



Amazon musicのUNLIMITEDは、息子がめちゃくちゃ愛用。私より活用してる(笑)。