
今日から新学期!
息子、中学2年ななりました(^^)オメデトー!
さて、中学生男子がチョイスした、
クッションフロアの柄がカッコ良すぎる(≧▽≦)
イマドキの中学生って、こういう感覚??
いや、厨二病的な世界観??(笑)。
↑イメージ写真がトイレ(≧▽≦)
↑他にもいろいろあります。
いつもは、木目調を選んじゃうから
こういう大理石やタイル風は新鮮ですね〜
どうせなら私の寝室もやっちゃおう!
というのと、この商品は一般的なものの
ハーフサイズだったので、
18mで買ったから、ホンマ、太巻き〜
==========

息子の部屋は、小学校卒業までは
和室のオモチャ置き場みたいな部屋でして。
そこに、中学入学までに、少しずつ、
ベッドを置き、本棚を置き、机を置いて、
最後にどデカいゲーミングチェアが来ました。
https://happycamera.blog.jp/archives/shopping-miss-202104.html
水色のラグは、畳がえぐれるのを防ぐために
リビングで使ってたのを
急遽、こっちに移動した応急処置的なもの。
でも、これを敷き直すためには、
机や本棚を移動しなきゃいけないから
春休みに、モノの処分と見直しがてら、
大掃除も兼ねてやろうと思ってて、
『今度は何色のラグにする?』って聞いたら、
布じゃなくて、リビングに敷いてるヤツ。
とのことで、、、
それって、つまり
↓

クッションフロアやないかーい!!ฅ(º ロ º ฅ)!
https://happycamera.blog.jp/archives/25254114.html
そんなわけで、
ガッツリ模様替えすることになりました。
==========

息子は、意外と?ミニマムシンプル思考で、
不要なものは置きたくない、すぐ捨てるw
何でも残しちゃうよりは潔くていいけど、
だからって、辞書や地図帳は捨てないでくれ!
そんな息子の名誉のために説明しておくと、
ベッドの上が山盛りカオスなのは、
棚の中にあったものを空にするために
一時的に置いてるだけです。
本当は息子がいる位置に↑棚があったけど
写真を撮る前にもう移動されてしまった。
では、スタート〜(ノ´∀`)ノ

机と棚が一体型なの、ホント失敗した(つД`)ノ
置き場所が限定されちゃうんですよねー。
さすがにまだ買って1年だから、
もうちょっと使ってほしいけど、、、
これはホントに失敗したな〜( ´д`ll)
私が説明をちゃんと読まなかったせいw
あー、申し訳ない(つД`)ノ
ラグは、もう汚れまくりなので処分です。

本棚の移動って、中身が空なら簡単だけど
空にするのがめんどくさいよね。
この部屋では、ここの場所以外に
置けそうなとこがないから、本棚は動かさずに、
この周囲までクッションフロアを敷こうかと
思ったんだけど、

結局、中身全部出して、本棚を動かして、
ちゃんと本棚の下にも敷くことにしました。
横着者は、すぐ手を抜こうとする(笑)。
おかげで、2列に置いてる部分の
奥に隠れてた本の存在に気付けたり、
本棚の裏の埃の掃除とか( ̄∇ ̄|||)
うん、動かして良かったです。
模様替えをすると、
隅々までの掃除&持ち物の把握ができるから
年に一度くらいはする方がいいなと
今回、改めて感じましたね〜。
マジで埃が凄かった、、、

本棚は、ほぼ漫画。
1人で作業すると、
つい『あ、これここにあったんや〜』とか言って
パラパラ開いて、そのまま読み耽って
作業をすっかり忘れるパターンになるから要注意。
==========

今回買ったクッションフロアは、
幅90cmというハーフサイズのもの。
すっからかんの何もない部屋での作業なら
一般的な180cmサイズの方が
一気に敷けるから作業も早く、
仕上がりもキレイなんだろうけど。
今回のうちみたいに、家具などがある程度
置いたままの部屋で作業するんだったら、
ハーフサイズがめちゃくちゃ良かった!!
これ、幅180cmだったら、
ベッドも部屋から出さないと無理だったかも。

このスペースが、今、何もモノがない状態なので
ここで、必要な長さを3枚分カットする。
事前準備で、こういうのをキッチリするかで
後の作業の楽さや、仕上がりも変わってくる。
一般的にはね(^ω^;)
そう、なんとこれが失敗だった、、、

私は今回、口だけ番長で、
長さを測ったり、線を引いてカットするのは
ほとんど息子がやりました。
文句も言わずに頑張ってたヨ♬
裏面に方眼の目盛りがあると楽なんだけど、
この商品は、白無地だったから
ちょっとめんどくさいですねw

今までの、畳&水色のラグから
一気にイメチェン〜∩(´∀`)∩ワァイ♪

変なハイテンションになってきて、
海苔巻きごっこ(笑)。

具、はみ出まくりの海苔巻きです(≧▽≦)

左奥は、ベッドがあった場所。
公開できないレベルで、埃祭りでしたΣ(꒪◊꒪ ;)
ホンマ、模様替えという名の
大掃除ができて良かったーー!
無印の平台車に乗って、掃除機してます(笑)。
↑
今、お米20kgを載せてるんだけど、
80kgまでいけるんだ!
(息子が乗っても余裕で大丈夫・笑)
ベッド下の防災備蓄用の水とかも
平台車に載せたいから、また追加しよ!

さて、、、
今回、何を失敗したかと言うと。
裏の白無地の面で、長さだけでカットしたけど
タイル柄なんですよねーーー( ಠдಠ)ハッ!
つ、ま、り、、、
部屋の端から端、って意味ではピッタリでも、
タイルとタイルという意味ではズレてる、、、
先に3枚分を切ってしまったけど、
床が目立つところは、柄合わせをした方が
やっぱりいいだろうと言うことで、
もう1本、表のタイルを見て合わせながら
新しくカットすることに。
何も考えずに切っちゃったヤツは、
寝室に使います(笑)。
いつも、木目調や無地だったから
そういうの気にしたことあんまりなくて
これは盲点だったなぁ、、、
タイル柄など、
柄合わせが必要なデザインは
ちょっと長めに買うのが大事!
隣の寝室の分も合わせて買ってたから、
長さに余裕があって良かったー(^◇^;)
==========

モノがあって、わかりにくいけど、
柄合わせをした2本目を無事に敷けました!
最後の3本目の部分は、幅も半端だし、
どういう配置をしても、ベッドや机という
デカいものがくると思うから、
タイルの柄がズレててもあまり目立たないので、
ここは、柄合わせはしないことに。

なんとか、全部敷けましたー!!
ね、左側だけ、タイルがズレてるけど、
まぁ、いいかな。

というわけで、完成!∩(´∀`)∩ワァイ♪
おおー!!
思ってた以上にカッコイイ部屋が完成!!
和室だったとは思えないですね(*´艸`)
ブラックの大理石調、素敵だわ〜♡
ホンマ、おつかれ!
新しい学年も、いっぱい楽しんでネ♬
==========
あ、いや、まだ終わってないw

うーん、、、
今まで左側がベッドだったけど、
ベッドを奥の壁に横向きに置くと
机が微妙に入らなくて、
この向きしか置けない。
いや、机だけならいいんだけど、
棚が一体型だから、置く向きが選べない。
分解して、棚の向きを変えて組み直せば
もうちょっと置き場所の選択肢は増えるけど
今日はもうその気力も体力も時間もないw
また来年考えようかな(笑)。
ってか、これ、入り口は半分ふさいでるし、
ここに座ると、目の前がトイレっていう絶景w
良くない良くない。
しばらく使ってみて、
きっとまた模様替えすると思いますねw
何はともあれ、模様替えって
気分も変わるし、メリット多いので
他の場所もやりたくなる〜♬
とりあえず、次は寝室に
クッションフロアを敷きます( ̄^ ̄)ゞ
ではまた〜!
【YouTube更新】
https://youtu.be/GWfs_GpKFn0
今回のことも、
『今、こういうものに興味がある』
『こんなことが出来るようになった』
という成長の一コマだな〜と思いますネ(^^)
今回の部屋写真は、
iPhone13 Proのウルトラワイドです。
今度、オンラインサロンのミニ講座で
iPhone13 Proについて話すので
カメラの機能をいろいろ使ってみてるけど。
ホントに一眼要らなくなる日は近いな、
と、感じてます〜(◎_◎;) ドキッ!!

【ILii Photo Club(イリーフォトクラブ)お知らせ】
オンライン写真講座・開催予定
・2022年4月20日
*10:00〜12:00
スマホカメラ講座・基本編
写真の撮り方とインスタ運用
*13:00〜15:00
スマホアプリで画像編集講座
写真の編集とインスタ用の加工
▽ 詳細はこちら
・撮影&運用のコツをメールでお届け(^^)
/ 無料メルマガの登録お待ちしてます \
毎週金曜日、私は隔週で書いてます♬
・オンラインサロンOPEN!
毎週ZOOMやってます♬
ミニ講座スケジュールはこちら。
(過去分も全て視聴できます)

▽ 次回のインフルエンサートークライブは、
総フォロワー40万人超えのnikaちゃんです♡
https://nikahome.livedoor.blog/archives/28986839.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓

にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

コメント
コメント一覧 (3)
あと、窓の下にベッド? これは眠れなさそう…💦。どちらの方位になってるか分からないけど、私なら机とベッドを交換して設置だね。※ ベッドの頭を出入り口側にして。
happycamera
が
しました
中2はまだまだ海苔巻きとかやってくれる可愛さが残ってたりしますよね(´˘`*)ホッコリ
happycamera
が
しました