FullSizeRender

いつも無印良品のルーズリーフを使ってたけど、
こないだ無くなった時に、なんでもいいやと
他のを買ったら、とても使いにくかった。




FullSizeRender

罫線タイプと方眼タイプで比べるのは
比較としてどうなん?って感じなんですけど。


無印良品のルーズリーフは、
裏も表も、上も下も、
区別が特にないのがホントに使いやすい!




FullSizeRender

たいていのノートやルーズリーフって、
上部に、ナンバリングや日付を書く欄、
あとタイトルを書くスペース?
などがある。


下部には、メーカー、商品名、規格が
書いてある。


これ、要らなくない??




FullSizeRender

無印のルーズリーフなら、
上部、下部に、余計なものがないから、
ページ全体をフルに使えて、無駄がない!


無印のは罫線タイプも好きでよく使ってたけど、
やっぱり方眼の方が、自由度は高いと
最近はもっぱら方眼を使ってます♬




昨日の記事の最初に書いた『March』


あれも一発で書いたんじゃなくて、
あれこれ練習してからのもので。

そういう練習にも、
縦横、上下の決まりがない
無印の方眼ルーズリーフは書きやすい!



FullSizeRender

ハマり症だから、こんなの書いてると
断捨離したカリグラフィーのペンや万年筆を
また買いたくなってしまう、、、(*´艸`)






この色彩雫とか、色のネーミング見るだけで
鼻息荒くトキメキ度数上がってしまうー♡


でも。


IMG_7934

断捨離してもまだこれだけのペンがあるから
買うならこれを使い切ってからだなー(笑)。





無印のルーズリーフ、
紙が丈夫で、裏うつりもないから
ペンでガンガン書くのにも最適♬


FullSizeRender

レシピ本に出てきた漢字を拾って
書いてみたり。



で、よく考えてみたら、

お金払って字を習いに行って、
お金払って漢字検定受けて。


なのに、実生活に生かされてないって
意味ないよなーと。



習字教室でだけ丁寧に書くのも、
テスト勉強の時だけ漢字を覚えるのも、
なんか違和感。




それで、日常の文字をゆっくり丁寧に
できるだけ漢字を使って書こうと決めたら

意外にもハマるハマる♪




FullSizeRender

買い物メモ(レシート)と、
今ある食材で作れるものリスト。


完全に自己満足だし、
ゆっくり丁寧に書くから
時間はかかるんだけど、

ノートを開けた時に、
やっぱりキレイだと気持ちいい。



漢字や英語(スペル)で
わからないのはスマホですぐ調べて、
できるだけちゃんと書くようにして、

『勉強』って特別な時間を作るだけでなく
日常の中で、覚えていけたら一石二鳥だなと
思っています。






ちなみに、これは100枚で243円、
税込み267円です。




無印のルーズリーフは、
A 5サイズ 100枚で
税込み120円!!


お値段半額で使い勝手がいいとなれば
そりゃもう今後は無印でしか買わないわ♡




急に、字を書くというマイブームが
来たわけですが。


もっとキレイに書きたい!


書けば書くほど、そう感じるし、
上手く書けないことを思い知らされる。


まぁ、なーんにも考えずに
ササッとミミズたちの走り書きを
してた頃は、キレイに書くことなんて
諦めてたってのがあるかも。


で、今、キレイに書きたくても、
長年、文字自体をあまり書かずにいたから、
字を書くための筋肉が衰えてる?

書いてるとすぐ疲れるし、
カリグラフィーみたいな繊細なカーブとか
なめらかに描けなくなってる、、、


字は練習してナンボだから、
無印のルーズリーフ使って
ガンガン書いていこうと思います♬







先月の漢字検定。

過去問は全然ダメダメだったけど、
本番は、自己採点で合格ギリギリ点。

全然、安心できない、、、



2級合格したら、
次は英語の勉強したい。

とりあえず2級だけは
合格するまでがんばりまーす



【関連記事】

今回もかじゅーんは余裕で合格してるっぽい。
あー、早く結果知ってスッキリしたい。



http://happycamera.blog.jp/archives/muji-katate-binder-202002.html
A5サイズって、一般的にラインナップが少ないから、無印がA5を標準的に置いてくれてるの、めちゃ嬉しい♡



http://happycamera.blog.jp/archives/17314397.html
これの0.4mmばっかり使ってます♬








□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
ブログの更新通知が届きます↓     




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログ更新の励みになっています♪











我が家の購入品などはこちら↓
FullSizeRender