
ずっと気になってた、
NISA と、つみたてNISA。
どっちか1つしか選べないってのが、
素人を悩ませるポイントですよね(;´д`)
NISAには、NISAのメリットがあるけど、
私が調べたり読んだ情報だと、
つみたてNISA推しが多かったので、
老後の資産形成、というイメージで、
つみたてNISAを選びました。
だって、20年後はもう64歳w
還暦過ぎてますね( °_° )
↓ちなみに、2つの違いはこんな感じです。

証券口座は、いろんなとこで開設できるけど、
NISAやつみたてNISAは、1つだけなので、
どこで開設するか、も、また素人を悩ませるとこ。
その会社の取り扱い銘柄で決めるって
よく言われるけど、
いやいや、素人なんだから、
取り扱い銘柄の善し悪しが
わからんっちゅーねん!!!
だから、投資歴が長かったり、知識がある人は
サクっと始めて、きっちり恩恵を貰えるけど、
いわゆる、情報弱者や知識がない人は、
NISAとつみたてNISA、どっちがいいの?
どこで開設するのがいいの?
何を買うのがいいの?
1つくらいは決められても、
手探りで全部一気に決めるって、
なかなかハードルが高くて、
また今度しよ、、、と、
ソッと口座開設ページを閉じる…( ◜௰◝ )(経験者w)
______________________________
そんなわけで、過去に何度かやろうとして、
ソッと閉じまくった私ですが、
この1年、めっちゃお金情報を見まくり、
意を決して、楽天証券で、
つみたてNISAを開設しました!
▽ 楽天証券でポイント投資デビュー
なので、楽天証券には口座開設済みで、
ポイント投信ばっかりやってます。
15年くらい前に、株デビューをした時は、
マネックス証券を使ってました。
今は、マネックスは使ってなくて、
株取引は、LINE証券です。
ソッと閉じまくった私ですが、
この1年、めっちゃお金情報を見まくり、
意を決して、楽天証券で、
つみたてNISAを開設しました!
▽ 楽天証券でポイント投資デビュー
https://happycamera.blog.jp/archives/8112335.html
これは、2018年3月の記事です。
これは、2018年3月の記事です。
なので、楽天証券には口座開設済みで、
ポイント投信ばっかりやってます。
15年くらい前に、株デビューをした時は、
マネックス証券を使ってました。
今は、マネックスは使ってなくて、
株取引は、LINE証券です。
▽ LINE証券の話は、こちらなど♬
と、経験ゼロじゃなくても、
自分がよくわかってないこと、
今回の、NISAとつみたてNISAについては、
え?なにそれ、美味しいの?状態になります。
______________________________

↑楽天証券HPより引用
楽天つみたてNISAの魅力、って書いてる中で、
②〜④は、他の証券口座でも、
けっこうできる気がしますね。
でも、楽天経済圏の住人としては、
①のポイントが使える・貯まる
は、とても魅力的です♬
今は、月々2万円の積み立てで、
それを楽天カード払いに設定しました。
ということは、毎月200円のポイントが
同時に付くということ!!

つみたてNISAは、年40万円までなので、
月に33,333円までしか積み立てができません。
で、楽天カードを使って、
投信積み立てができる上限は5万円まで。
MAX5万円を
毎月、楽天カードで積み立ててる人は
それだけで、年6,000ポイントも〜!!
さすがに、毎月5万円を積み立てるのは、
今はちょっと厳しいので、
もう少し固定費が下げることができたら、
積み立て額を増やしたいところです♬
______________________________
さて、私は、
見切り発車もめちゃくちゃ多いタイプです。
よくわからないことでも、
やりながら覚えていく、みたいな。
▽ 最近も、見切り発車で1つ覚えました(笑)。
やってもさっぱりわからんくて無理、辞めた、
ってのもありますけどねw
楽天証券の、ポイント投信。
2018年3月に始めてみたものの、
今見たら、手数料が高いとか
なんでこんな、あかん銘柄買ったん⁉︎
ってのもたくさんあるし、
あと、無計画に買ってしまっては、
お金ないからって、下がってる時に解約したりw
というわけで、超なまなましい、
運用成績ナウです(笑)。
↓

楽天投信は、
今年(2020年)2月に、全解約して、
一旦リセット、ゼロにして、
また1から始めました。
前のは、マイナス6,423円…( ;∀;)
でも、今回のは、
3月の大暴落からスタートしたようなもんで、
タイミング運もあって、今のとこプラスですね。

今、つみたてNISAは、
eMAXIS Slimの 米国株式S&P500を、
月2万円ずつに設定して、
まだ、11月、12月の2回だけ。
eMAXIS Slimの 米国株式S&P500は、
ランキング総ナメ、
1位ブッちぎりの人気商品ですね
↓

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/products/fund/detail/?ID=JP90C000GKC6より引用
私が初回に買った11月初め以降、
ちょうどアメリカ大統領選&治療薬の発表⁉︎
というタイミングで上がったので、
今はプラスになってます。
4万円で、1,580円増えるって、
預金ではありえないけど、
今後、5,000円とか下がることも
全然ありえますからね((;゚Д゚)ガクガク
投資は自己責任です( ー̀ωー́ )✧

こちらは、つみたてNISAではなく、
ポイント投信してる普通の口座(特定口座)。
買い始めた時期がドン底の3月だったので
こっちは15,000円くらいしか保有してないのに
もっと増えてます♬
うひょー( ̄▽ ̄)
投信は、100円から買えるので、
全額ポイントで買う時もあるし、
楽天銀行にあるお金+ポイントで買う時も。
通常ポイントは、ほとんど全部を
ポイント投信に使っていて、
期間限定ポイントや楽天キャッシュは
外食や買い物に使っています。
______________________________
でも、20年後とかを見据えた話なので、
今日◯◯円上がった・下がったで
テンションまで上げ下げしてたら
続けてられないですよね、、、
この1年は、私がめっちゃお金にハマって、
そういう情報にばっかり触れていて、
頭の中が、お金だらけ←言い方w
長年、毎月カツカツ生活をしてた身からすれば、
かなりの成長したとは思うけど、
今後の理想は、
何か他のことにどっぷりハマっていても、
お金のことばかりを考えてるわけじゃなくても、
勝手に資産が増えていく状態♬
多少の高騰・暴落で、狼狽することなく、
ドーンと構えてられる余裕が欲しい、、、。
でも、そういうのって、
いろんな経験をした上での慣れとかも
あるだろうから、今は日々一喜一憂ですが、
細くても、長ーーーーく継続できるように、
無理のない範囲でコツコツやっていきたいです♬
______________________________
あと、おまけですが、
息子もやりたいやりたいって言うので(笑)。
こちらは、SBI証券で、
未成年口座(&ジュニアNISA)を開設することに。
で、未成年口座を開設するためには、
保護者もSBI証券に口座を持ってる必要があって
私まで開設することになってしまいましたw
15歳以下(未満?)は、
基本的に、保護者が運用する決まりなので、
お好きに自由にやってみな、ではなく、
息子の希望する銘柄を私が買うって形で
やってみようかな?
単元未満株もいけるみたいだし、
任天堂は絶対買いたいって(笑)。
これについては、またいつか記事にします〜。
▽ 追記*2021.3、書きました!
______________________________
あくまでも投資は自己責任!
ではまた〜
【関連記事】

↑
楽天ポイントで投資!
ポイント投信は、つみたてNISAには設定してなくて、貯まり次第ちょこちょこいろんな銘柄を買ってます。
今月分は、まだ反映されてないけど、
500円分の投信にポイントを使うだけで
SPUが1倍アップ!!
楽天でんきは、SPUが0.5倍アップです♬
もう固定費で楽天に変えれるものはないかな?
あ、楽天モバイル⁉︎(笑)。
『年末までに10万円貯める』チャレンジに挑戦中♬
金額ウンヌンよりも、いろいろな収支、
特に固定費を見直すのが絶対大事!
\今年最後の楽天スーパーSALE開催中!/

お金は貯めたいけど、
必要なものは買わなきゃ仕方ない。
どうせ買うなら、ポイントガッツリGET!

ちょっと買いすぎた感あるけどね( ̄▽ ̄;)
↑
1人用の非常持ち出し袋を2つ買いました。
どんなものか、また比較してみたいと思います。
↑
災害備蓄用の5年水。
水は、ローリングストックではあるけど、
買うタイミングを忘れてたりすると、
残り数本とかなるので、普段は使わない用の
完全備蓄用も買っておこうと。
1日1人3リットルの水が必要と言われてるし
これで、2人2日分。
たっぷりに見えて、全然少ないもんです。
他にも完全備蓄用の水は買ったので、
届いたら、またレポします。

楽天ブックス・1,000円以上でSPU対象です。
今回は本じゃなくて、手帳にしてみました。
それも、5年日記!
前から興味があったんだけどね。
5年水の消費期限も、これなら書き込める!(笑)。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます




にほんブログ村

ブログ更新の励みになっています♪


我が家の購入品などはこちら↓
Amazon Fire TV stickのおかげで、
家のテレビでYouTubeが見られるようになって、貯金や投資、政治経済などの勉強ができるようになりました♪
息子はフィッシャーズとまいぜんばっかり(笑)。
もちろん、プライムビデオ
も!
*参考記事*
テレビが何倍も楽しくなるAmazon fire TV stickで、新しい生活習慣
息子が超愛用のAmazon musicのUNLIMITED!
今なら3ヶ月間も無料です!!
*参考記事*
我が家に初めてのスマートスピーカー! Amazon Echo Dot(第3世代)がやって来た


\今年最後の楽天スーパーSALE開催中!/
お金は貯めたいけど、
必要なものは買わなきゃ仕方ない。
どうせ買うなら、ポイントガッツリGET!

ちょっと買いすぎた感あるけどね( ̄▽ ̄;)


↑
1人用の非常持ち出し袋を2つ買いました。
どんなものか、また比較してみたいと思います。
↑
災害備蓄用の5年水。
水は、ローリングストックではあるけど、
買うタイミングを忘れてたりすると、
残り数本とかなるので、普段は使わない用の
完全備蓄用も買っておこうと。
1日1人3リットルの水が必要と言われてるし
これで、2人2日分。
たっぷりに見えて、全然少ないもんです。
他にも完全備蓄用の水は買ったので、
届いたら、またレポします。
楽天ブックス・1,000円以上でSPU対象です。
今回は本じゃなくて、手帳にしてみました。
それも、5年日記!
前から興味があったんだけどね。
5年水の消費期限も、これなら書き込める!(笑)。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓
読者登録1500人超えました!
感謝感激!!ありがとうございます



にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
我が家の購入品などはこちら↓

家のテレビでYouTubeが見られるようになって、貯金や投資、政治経済などの勉強ができるようになりました♪
息子はフィッシャーズとまいぜんばっかり(笑)。
もちろん、プライムビデオ
*参考記事*
テレビが何倍も楽しくなるAmazon fire TV stickで、新しい生活習慣
息子が超愛用のAmazon musicのUNLIMITED!
今なら3ヶ月間も無料です!!
*参考記事*
我が家に初めてのスマートスピーカー! Amazon Echo Dot(第3世代)がやって来た

コメント