
生まれたてホヤホヤ♡
ここの病院は、分娩に立ち会える条件が、
風邪をひいてないこと
だけだったので、友達がかけつけてくれました♪
私が未婚の母となった、約10年前の話を書いています。
その① その② その③ その④ その⑤
その⑥ その⑦ その⑧
前回はこちら↓
家族以外に立ち会ってもらう、医療系じゃないのに人の出産を見る、なかなかない経験ですよね。
賑やかな中、めでたく無事に誕生~!
子どもを育てるのに必要なことは?
子どもを育てるために必要なこと。
って、言い出したらキリがないくらいいろいろあるとは思うんですが。
必要なこと3つ、
って言うならこれかな?
私が思う3つは、
① 人手
② 共感
③ お金
です。
ひとり親の大変なのは、これが欠けやすいから。
ですが、夫婦そろってても、このどれかが欠けてたり、パートナーに足を引っ張られると余計にしんどいと思います。
この3つがあれば、シングルマザーでも子育ての負担が軽くなって、楽しむゆとりが出てくるかも。
子育てには①人手が必要
うちは今、小学校高学年。
1人でできることも多くなりました。
やったことないけど、電車で1人で出かけるのも、その気になれば出来るんじゃないかな?
ここまでなると、人手ってあんまりいらないけど、乳幼児には絶対要ります。欲しいです。
保育園に預けて働く。
そういうのももちろんだけど、日常の中で、
10分だけでいいから、いや5分でいいから、ちょっと見ててほしい、
という場面がたくさんありました。
食事の支度、洗濯、掃除・・・
あと、ゆっくりトイレしたい!
これも切実な話。
1回2回ならまだしも、毎回トイレに入ってズボンおろしたら「ままーーーーー」って呼ばれるw
落ち着いてできない、、、
お風呂だって、髪の毛ささっと洗って、オールインワンの化粧水をぱぱっと付けて終了。
子どもの体を拭いて着替えさせて、寝る準備して・・・
自分の髪の毛を乾かすタイミングがない。
1日とかなら全然平気けど、毎日続くと、不完全燃焼のモヤモヤがいろいろたまってきてしんどい。
1人でできなくはないけど、人手があるのとないのでは全然違う。
これは、いわゆるワンオペという、ママ1人で育児を全部見てしんどい思いを抱えてしまうアレですよね。
専業育児だと、子どもが寝てくれた瞬間だけが自分の時間。
どれだけ可愛くても、24時間365日一緒はしんどい。
やることがどんどんたまっていくと、さらにストレス感じてつらい。
子どもを見てくれる、また、やらなくてはいけない家事。
旦那さんが協力してくれるのが理想ですが、親・兄弟・親戚でも、友達でも、ベビーシッターさんでも、
正直、物理的に人手があるだけで、ホントに楽になります。
家に来てもらうだけでなく、子育て広場などに行くことで、スタッフさんが子どもと遊んでくれる間が、自分の息抜きができる時間が持てたり。
やっぱり、気が張ってるとこもありますもんね。
寝不足でホントにしんどかった時、ぶっ倒れる前に、私は自分の昼寝のために、託児所の一時預かりに行かせたりしてました。
息子がその託児所を気に入ってたから、ホント、よく行かせて、息抜きしてたなぁ~
子育てには②共感が必要
成長の喜び、子育ての不安や悩み、それからしんどさ。
わかるわ~、
かわいいなー♪
すごいやーん!
うちも~、
それしんどいなぁ~、
って、同じような感覚で話せる相手がいる。
これだけで、めっちゃ楽になる、気持ちが救われることって、たくさんありました。
なので、これも、旦那さんでもいいし、親・兄弟・親戚でも、友達でも、
サークルとか支援関係の人とか、近所の人でも、もう同じ感覚で話せる人がいると、めっちゃ楽。
さっきの人手は、肉体とか物理的な助けだけど、こっちは気持ちの助け。
心身、どっちも大事で、
疲れる、寝不足、余裕ない、イライラ、ってなると悪循環。
ここを、1人で全部抱えると、ホントにしんどい。
で、そばにいるからって、手助けどころか足を引っ張られると、もっとしんどい。
仕事増やすなよーーーとか、
そんなんじゃダメ、ってなダメ出しとか。
そういう意味では、私は1人で気楽だったかもしれません♪
子育てには③お金が必要
はい出ました、お金。
生きていくためには、やっぱりお金は必要です。
食材を買う、服を買う、家賃・光熱費を払う・・・。
毎月、暮らすのにお金は必要です。
関連記事
*平均年収は母子世帯243万円、父子世帯420万円…厚労省
*子育て世帯、平均収入は683.2万円…ひとり親世帯の貧困率43%
一般的な世帯と比べて、やっぱり母子家庭って収入が少ない。
それは雇用形態とか、時間的な問題とかもあります。
養育費をもらってる人もいるけど、自分の収入だけでやりくりするのって、大変なこともあります。
ひとり親が受けられる支援や免除などについて詳しく書いてあります↓
所得や世帯状況によって、もらえる・もらえないがあるので、お住まいの市役所で相談してみてくださいね。
私の場合は・・・
ちなみに私の場合は・・・
かじゅーんが幼稚園の頃から数年は会社員でしたが、
実家に住んでいたので児童扶養手当(よく母子手当と言われるやつ)は、世帯収入で他の家族の分と合算して計算されるので、貰えずでした。
今は2人暮らしになり、前年の収入に応じて変動しますが、貰ってます。
あ、児童扶養手当は、次から支給月が変更になるそうで、ビックリしました~!
詳細・「児童扶養手当」が年6回支払になります(PDF)厚生労働省
あと、ひとり親家庭の医療費助成制度は、息子誕生の時から私の分も発行してもらってます。
児童手当は、ひとり親かは関係ないので、貰ってます。
そうそう、未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金(厚生労働省HP)という、新しい給付金、これは私は対象者です。
役所系のものは、対象であっても自分で申告しないと貰えないことがありますよね。
私もこの記事を書くにあたって、水道とか家賃の補助(免除?)があったと初めて知りました。
おまけ*私の生活状況

毎月、カツカツで苦しいんですよね。
だけど、誰に言わせても「ないわけじゃないやろ?」と。
そう、使い方の問題ですww
人生、楽しんでナンボ!
だと思うので、経験にはじゃんじゃん使いがちです。
って、ここ1年やってた実家&ハイツの断捨離(→★)。
あの量を見たらわかると思うんですが・・・
そりゃあんだけ買ってたら、
お金残らん!!
経験だけじゃなく、物にも相当使ってきてますね(;´Д`)ノ
収入少ないなら無いなりの生活をするんだけど、めっちゃ稼いでても支出が多く、どっちにしてもいつも「あと3万あったらなー」状態ですw
そのあたりの計画性のなさを反省中。
知らず知らずのうちに引き落とされてる固定費を見直して、
荒ぶる物欲を抑えるべく、9月10月は、買わない月間の修行中です。
増税前に踊らされないゾ(`・ω・´)ゞ
当たり前に買ってたコンビニコーヒーもやめて、家で淹れたのを持って出たり、
マイバッグを持って行って、レジ袋5円も買わないようにしたり、
今まで節約とかあまりしてなかったので、エコな自分にドヤりながら、がんばってます(笑)。
って、11月から年末にかけては、旅行や冬支度やらで出費が多くなりそうだけどね。
さて、予想外に長くなってしまった未婚の母シリーズ。
1回目の記事にも書いたんですけど、未婚の母ってタイトルだけど、壮絶で可哀想な話は、やっぱりあまりないですね(笑)。
あと1~2回で終わろうと思ってるので、質問など書いてほしいことあれば、コメントかメッセージでどうぞ!
続きはこちら↓
■未婚の母って、どう?■
【目次】
①妊娠時代を振り返って
②決断
③出産への周りの意見
④妊娠中の意見に感じたこと
⑤妊娠初期の体のこと
⑥親への報告&予想外の反応
⑦気持ちを救ってくれた本と胎内記憶
⑧妊娠後に知り合ったママ友たち
⑨子育てや将来への不安
⑩子育てに必要なこと
⑪戸籍や父親&今の気持ち
①妊娠時代を振り返って
②決断
③出産への周りの意見
④妊娠中の意見に感じたこと
⑤妊娠初期の体のこと
⑥親への報告&予想外の反応
⑦気持ちを救ってくれた本と胎内記憶
⑧妊娠後に知り合ったママ友たち
⑨子育てや将来への不安
⑩子育てに必要なこと
⑪戸籍や父親&今の気持ち
【お金の話*関連記事】
この時は、目玉が落ちましたねww
最近、晩ご飯だけで炊いた3合が空になることが多く・・・いよいよ5合炊きのジャーを買う時が迫ってる気がしてます。
友達が、ドコモで新しい料金プランが出てるって言ってたから、見直しに行ってこよかな?
□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブログの更新通知が届きます↓





にほんブログ村
ブログ更新の励みになっています♪
みんなの子育て、参考になります!
***男の子のママ・パパ**
*明るく楽しくシングルマザー&ファーザー♪
*笑顔になれる子育て
*子供を賢くする方法
*小中学生を子育てしてるママへ
*子供の笑える行動
楽しく子育てするために、余裕を持ちたい!
だから、暮らしをスッキリ・シンプルにしたい!
*断捨離でゆとり生活
*シンプルで豊かな暮らし
*片付けて プチストレスをなくしていく
*素敵な大人のシンプルライフ
*暮らしを楽しむラク家事*
*モノを少なく、シンプルに暮らしたい
*捨てても、困らなかったもの
物を増やしたくないから、
買い物はリサーチして慎重に・・・
*北欧好きのお買物マラソン
*大人の シンプル雑貨 の紹介
*ステキ雑貨、買いました♪
*お気に入りグッズを見つけたら♪
*シンプリストのモノの選び方と愛用品
おうちごはん、もっと上手くなりたい!
*手作りおうちごはん
*料理がひきたつ盛り付け・うつわ
*オウチごはんと器の写真
楽天でお買い物する前にチェック♪
*お買い物マラソン!スーパーSALE!
*楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪
*☆☆コレ!!買ってよかったよ☆☆
*ポチった物→届いたらレポ♪
100均を上手く活用させたい!
*100円ショップ L O V E
*100均活用術!こんな風に使ってます
*100円ショップ*白黒限定*
アラフォーだからこそ、
キレイになる努力の必要性を感じてます。
*40代からのファッション
*40代からの似合う服と小物の選び方
*いつまでも若く美しく☆アンチエイジング
*女性のための美肌・シェイプアップ・健康
*アラフォー主婦のファッション情報☆
コメント
コメント一覧 (2)
昨年働いていたので、児童扶養手当も医療費助成も対象ではないと言われました。
子どもにはお父さんがいないことについていつお話されましたか?
happycamera
が
しました