息子(小5)、
6月18日の夜に、左腕を骨折しました。
詳しくはこちら↓
5週目に、ようやく固定から解放されました!
子どもの骨折と言っても、
骨の折れ方や部位によって、
治療経過は違うと思いますが、
備忘録として残しておきますね。
痛々しいエピソードがあるかも?
なので、お気をつけください。
■覚書■
束の間の解放タイムが、
経過良好で、肘の手前までのギプスで
■覚書■
■覚書■
そんなわけで!
まる4週間の固定を経て、
さて、せっかくなので、私の骨折歴も。
私は全部で3回骨折しています。
そんな経験者でも、
胸椎・腰椎は、スノボでの圧迫骨折。
肋骨は、なんか痛いな~痛いな~って
その経験があったから知った世界もあるし、
その経験があったから語れることもあるし、
その全てが今の自分を作ってるんだな、
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓
このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪
☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪
ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪
フォロー大歓迎♡
予定より長引いた、小学生男子の骨折の固定
*1週目
折れた骨は、左腕。
手首と肘の間のやや手首寄り。
最初は、肘まで覆うギプスで、
3週間の予定と言われました。
■覚書■
1週目がいろいろ大変でした。
ギプスとの暮らしに慣れないし、重い、暑い、痒いと不満。
肘が曲げられないので、上着のボタンを留めることができません。
服やランドセルを身につける時はギプス側からで、脱ぐときは逆から。
これになかなか慣れなくて、途中まで逆でやってしまって、結局またやり直しということが数回。
お風呂は、45Lゴミ袋でギプスを覆って濡れないようにして、洗う補助に入ってました。
痒さのあまり、初日にギプスをハサミで切るという強行手段に出たのは、本当に想定外でした。
痒みを紛らすのに、菜箸を使ってました。
ギプスとの暮らしに慣れないし、重い、暑い、痒いと不満。
肘が曲げられないので、上着のボタンを留めることができません。
服やランドセルを身につける時はギプス側からで、脱ぐときは逆から。
これになかなか慣れなくて、途中まで逆でやってしまって、結局またやり直しということが数回。
お風呂は、45Lゴミ袋でギプスを覆って濡れないようにして、洗う補助に入ってました。
痒さのあまり、初日にギプスをハサミで切るという強行手段に出たのは、本当に想定外でした。
痒みを紛らすのに、菜箸を使ってました。
*2週目
経過をレントゲンで確認するために、
一旦ギプスを外してもらいました。
その際に患部を
石鹸で洗わせてもらえてサッパリ!
束の間の解放タイムが、
めちゃくちゃありがたかったです。
「経過をレントゲンで確認」
「経過をレントゲンで確認」
というのが目的ですが、
痒さのあまりギプスを破壊するという
危険回避も兼ねて、一旦外して
巻き直すという方法をとってくださいました。
超感謝!!!
経過良好で、肘の手前までのギプスで
OKになりました。
■覚書■
ギプスとの暮らしにも慣れてきました。
短くなって軽くなり、お風呂のためのカバーも45Lゴミ袋から、レジ袋で十分覆えました。
肘が自由になったことで、可動域が広がり、上着のボタンが留められるようになりました。
骨折が、利き手の右ではなかったので、鉛筆、お箸には支障なし。
なので、生活での不便はこれでほとんどなくなりました。
「ボール投げ、右ではできたけど、左ではできんかったわー」
いや、やらんといてくれw
最初のギプスには、みんなの寄せ書き?落書き?がたくさんでしたが、担任に注意されたため、2回目のギプスは外すまで落書きはゼロでした。
2週間巻いているので、親指の付け根が、ギプスにこすれて痛いと、次の検診で話したところ、言いに来てくれたらカットしたのに、と。
痛いからって切ってもらえるなんて思いもしなかったから、そういうのは先に言ってほしかったですわww
基本的に、体は元気です。
単に腕が不自由というだけで、体力あまりまくってるので、家でゴロゴロの動きがアクロバットになってました。
短くなって軽くなり、お風呂のためのカバーも45Lゴミ袋から、レジ袋で十分覆えました。
肘が自由になったことで、可動域が広がり、上着のボタンが留められるようになりました。
骨折が、利き手の右ではなかったので、鉛筆、お箸には支障なし。
なので、生活での不便はこれでほとんどなくなりました。
「ボール投げ、右ではできたけど、左ではできんかったわー」
いや、やらんといてくれw
最初のギプスには、みんなの寄せ書き?落書き?がたくさんでしたが、担任に注意されたため、2回目のギプスは外すまで落書きはゼロでした。
2週間巻いているので、親指の付け根が、ギプスにこすれて痛いと、次の検診で話したところ、言いに来てくれたらカットしたのに、と。
痛いからって切ってもらえるなんて思いもしなかったから、そういうのは先に言ってほしかったですわww
基本的に、体は元気です。
単に腕が不自由というだけで、体力あまりまくってるので、家でゴロゴロの動きがアクロバットになってました。
*3週目
またまたギプスをカットして外して、
レントゲンで経過チェック。
その間に、石鹸で洗って、
その間に、石鹸で洗って、
スッキリさっぱり爽快です♪
この流れにもだいぶ慣れてきて、
ヨユーかます息子です。
切ったギプスの半分を土台(シーネ)にして、
包帯で固定。
あと1週間の辛抱だ!
あと1週間の辛抱だ!
■覚書■
お風呂は包帯を外して入っていいとのことで、毎日患部を洗うことができるようになりました。
本人にとってはギプスより楽になったと思います。
が、私としてはギプスの方が楽でした。
包帯は、毎日巻き直しが必要です。
使った包帯は洗って干します。
洗って、軽く絞ったあと、伸ばしながらロールに巻きます。
巻き切ってから、ギュッと絞ります。
それから、巻いてたのをほどいて干します。
乾いたらまたロールに巻きますw
巻いてはほどいて・・・。(´д`lll) メンドクサイ
本人は、ギプス→包帯ぐるぐるで左腕が使えない生活にすっかり慣れて、痒みもマヒしてきたのか、最初ほどイライラすることもなく、めっちゃ普通に過ごしてます。
自転車に乗れないので、家が遠いコと遊ぶ時は送迎しました。
小学校になってから、遊ぶために車で送迎したことはほとんどないので、まぁ、こんな時くらいはいいかな。
本人にとってはギプスより楽になったと思います。
が、私としてはギプスの方が楽でした。
包帯は、毎日巻き直しが必要です。
使った包帯は洗って干します。
洗って、軽く絞ったあと、伸ばしながらロールに巻きます。
巻き切ってから、ギュッと絞ります。
それから、巻いてたのをほどいて干します。
乾いたらまたロールに巻きますw
巻いてはほどいて・・・。(´д`lll) メンドクサイ
本人は、ギプス→包帯ぐるぐるで左腕が使えない生活にすっかり慣れて、痒みもマヒしてきたのか、最初ほどイライラすることもなく、めっちゃ普通に過ごしてます。
自転車に乗れないので、家が遠いコと遊ぶ時は送迎しました。
小学校になってから、遊ぶために車で送迎したことはほとんどないので、まぁ、こんな時くらいはいいかな。
*4週目
今日でギプス固定からの解放!
放課後に整形外科に行く予定でしたが、
放課後に整形外科に行く予定でしたが、
朝から両足ふくらはぎが痛いと。
学校までも歩けそうにないと言うので、
学校までも歩けそうにないと言うので、
朝から整形外科に行くことにして、
ついでに診てもらうことに。
足はたぶん筋肉痛でしょうと。
湿布してもらって、変な歩き方で
足はたぶん筋肉痛でしょうと。
湿布してもらって、変な歩き方で
ロボットみたいでした(笑)。
さて、ギプスからの解放・・・
されませんでした(;´Д`)ノ
というのも、元気いっぱい、
さて、ギプスからの解放・・・
されませんでした(;´Д`)ノ
というのも、元気いっぱい、
アクティブ小学生の息子。
大事をとって、
大事をとって、
もう1週巻いておく方がいいとの判断でした。
これねー、包帯ぐるぐる巻きは、
周りへのアピールでもあります。
家では外していいと言われました。
それで、何もつけてなかった時に、
これねー、包帯ぐるぐる巻きは、
周りへのアピールでもあります。
家では外していいと言われました。
それで、何もつけてなかった時に、
話の流れで、ガバっと患部を
にぎってしまったのは私ですww
(徳川犬将軍の話をしてて、犬をいじめたら「オマエを逮捕する!」という話でそこを掴んでしまったのですw)
昨今、こんな時代ですので・・・
悪意はなくても、怪我した・させたは、
(徳川犬将軍の話をしてて、犬をいじめたら「オマエを逮捕する!」という話でそこを掴んでしまったのですw)
昨今、こんな時代ですので・・・
悪意はなくても、怪我した・させたは、
ややこしい問題に発展しがちです。
解放させてあげたい気持ちはやまやまだけど、
解放させてあげたい気持ちはやまやまだけど、
完治優先!
折れてくっつきかけの骨が折れるのは、
折れてくっつきかけの骨が折れるのは、
ただの骨折より時間がかかるかも、とのこと。
早めに外して、また数週間ギプスになる
早めに外して、また数週間ギプスになる
くらいなら、あと1週間我慢で!
■覚書■
■覚書■
自分が骨折してることを自覚して、控えめに行動できるならいいですが。
骨折しててもアクティブになっちゃうタイプは、少し長めに固定することをオススメします。
(もちろん決めるのは主治医ですが)
ぐるぐる巻きになってると、本人も周りも、折れてるものとして接します。
これがないと、親でさえもすっかり忘れてしまうので、同級生とふざけて遊んでる時にポキっとなる可能性大です。
ぐるぐる巻きの必要性、私が身をもって感じました<(_ _)>
骨折しててもアクティブになっちゃうタイプは、少し長めに固定することをオススメします。
(もちろん決めるのは主治医ですが)
ぐるぐる巻きになってると、本人も周りも、折れてるものとして接します。
これがないと、親でさえもすっかり忘れてしまうので、同級生とふざけて遊んでる時にポキっとなる可能性大です。
ぐるぐる巻きの必要性、私が身をもって感じました<(_ _)>
*5週目
そんなわけで!
まる4週間の固定を経て、
5週目に解放されました!
ただし、
骨は、ほぼくっついてる、
新しい骨がかなり出来てきてる、
という状態なので、正常の骨とは違います。
折れた日から3ヶ月後、
ただし、
骨は、ほぼくっついてる、
新しい骨がかなり出来てきてる、
という状態なので、正常の骨とは違います。
折れた日から3ヶ月後、
この解放から2ヶ月後の、
9月半ばに最終の診察をして、
それで問題なければ終了の予定です。
プールの授業は初日に1回受けただけで、
9月半ばに最終の診察をして、
それで問題なければ終了の予定です。
プールの授業は初日に1回受けただけで、
その後はずっと見学でした。
それだけが心残りだけど、
それだけが心残りだけど、
夏休み前に固定から解放されたのが救い!
市民プールに通って夏を満喫したい思ってます♪
市民プールに通って夏を満喫したい思ってます♪
私がした骨折3回のうち、一番ヤバかったのはここの骨折
さて、せっかくなので、私の骨折歴も。
私は全部で3回骨折しています。
そんな経験者でも、
ギプスを破壊するという発想は
全くなかったなぁ~(笑)。
*1回目・19歳
右脛骨(すね)骨折
*2回目・22歳
胸椎12番目骨折、腰椎1番目ヒビ
*3回目・35歳
肋骨ヒビ(骨折?)
この中でも、
*1回目・19歳
右脛骨(すね)骨折
*2回目・22歳
胸椎12番目骨折、腰椎1番目ヒビ
*3回目・35歳
肋骨ヒビ(骨折?)
この中でも、
最初の19歳の右脛骨の骨折はヤバかったです。
そもそも、私は16歳の時に、
そもそも、私は16歳の時に、
線維性骨異形成というちょっと珍しい腫瘍が
右脛骨にあるのがわかり、2度手術をしています。
高校時代は、病気がわかって以降は
高校時代は、病気がわかって以降は
体育はできなかったし、
この骨折のために短大は中退しました。
(留年してもう1年行っても良かったんだけどね)
運動してはいけない、という状況の中で、
運動してはいけない、という状況の中で、
ちょっと走ってしまったら
本当に折れてしまいました。
病気由来の骨折ではありますが、
病気由来の骨折ではありますが、
単純骨折です。
でね、何がヤバイって、
でね、何がヤバイって、
足って歩かないだけで、
めちゃくちゃ筋肉落ちます!
よくエステとかのBefore・Afterの写真あるけど。
まさにそんな状態になります↓
めちゃくちゃ筋肉落ちます!
よくエステとかのBefore・Afterの写真あるけど。
まさにそんな状態になります↓
右と左で、足の太さ、全然違います。
いまだに、右重心の
いまだに、右重心の
休めの立ち方はしんどいです。
ヨガでも片足で立つ時、
ヨガでも片足で立つ時、
右だとグッラグラでよろけます。
だから、体の左右バランス、
本当に悪いんだよねー。
直したいー!
この写真はアルバムの中のものを
この写真はアルバムの中のものを
スマホで撮ってきました。
意外とギプス姿は、
意外とギプス姿は、
ワイドパンツ履いてたり、
上半身しか撮ってなくて、
骨折っぽい写真はなかったですね~。
私の右足骨折は2ヶ月ギプス巻きっぱなし
私の右足骨折は2ヶ月ギプス巻きっぱなし
+装具1ヶ月でした。
ギプス外した時の足の細さは、
この写真以上にホントに細くてヤバかったです。
ちなみに、3回の骨折の中で、痛みレベルも
ちなみに、3回の骨折の中で、痛みレベルも
この右脛骨の激痛はハンパなかった!!
胸椎・腰椎は、スノボでの圧迫骨折。
肋骨は、なんか痛いな~痛いな~って
思って病院行って、折れてると知ったので、
折れたことに気づいてさえなかったです。
楽天でポチったかじゅーんのクロックスが
届いたので、先に履いてみたら
私にピッタリだったのでパチリ。
いや、そんなん撮る前に、
いや、そんなん撮る前に、
書類の山の整理の続きしなさいってww
----------------------
10代の乙女の右足に、手術跡がザクザクと、
----------------------
10代の乙女の右足に、手術跡がザクザクと、
クッキリ入りました。
いまだに完全には消えてません。
腫瘍があるとわかった時は、
この世の終わりか
ってくらい泣いたし、ショックだったけど。
その経験があったから知った世界もあるし、
その経験があったから語れることもあるし、
その全てが今の自分を作ってるんだな、
と思います。
かじゅーんが骨折で何かを学んだとか
かじゅーんが骨折で何かを学んだとか
知ったとかはわからないけど。
それもまた経験の1つということで。
何はともあれ、無事に治って、
それもまた経験の1つということで。
何はともあれ、無事に治って、
普通の生活がまたできていることに
感謝しています。
【関連記事*息子骨折あれこれ】
他人が絡んだ骨折は初めてで。
一年後の骨折は、すごくモヤモヤが募りました、、、□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ブログの更新通知がLINEに届きます↓
このブログでは、カメラのことや写真の撮り方のコツを書いています♪
☆よく読まれている記事☆
・写真に自分の影、入ってませんか?
・スマホで連写撮影のコツ!
・絶対オススメ♪セリアのクリップレンズ
・【構図のコツ】オシャレな写真、最初の一歩は?
・がんばってます!息子アルバム製作中
もっと読むなら 【写真 ワンポイントアドバイス】 から♡
↑私の愛用ストラップ♪
ポチっとヨロシクお願いします!
ブログ更新の励みになっています♪
フォロー大歓迎♡
コメント